閲覧数:1,226
幼児食への移行について
ゆかりママ
お世話になります。1歳4か月の娘の食事のことでご相談です。
すでに卒乳して1か月ほど経っており、卒乳後は一度も授乳をせがまれることもなく、進めている状況です。
また、現在の食事はおおむね下記の通りです。
(朝ごはん)
納豆ごはん(納豆パック半分+少し柔らかめのごはん80g)
味噌汁(前日の残りを冷蔵庫に保管していたもの、豆腐、小松菜など)
みかんヨーグルト(薄皮?を取ったみかん数粒、プレーンヨーグルト個食パック1つ分くらい)
(朝のおやつ)
市販のカニパン2~3個orバナナ2/3本
(昼ごはん)
おやき(ごはん80g+卵半分+野菜の冷凍ストック何種かを混ぜて焼いたものなど)
牛乳100cc
(昼のおやつ)
鬼まんじゅう
牛乳100cc
(夕ごはん)
おにぎり(ごはん80gにふりかけを混ぜたり、小松菜+かつお節+チーズを混ぜたりしたものに海苔をまいたもの)
味噌汁
メインのおかず(大人のごはんから取り分けたり、豆腐ハンバーグなど子ども用に冷凍ストックにしておいたもの)
前置きが長くなりましたが、下記がご相談内容です。
①幼児食になると、使える調味料や量は変わりますか?
現在は、ケチャップ、味噌、しょうゆ、塩、砂糖を使用しています(またBFの粉末だしなど)。
刺激のつよい香辛料やわさびやからしはもちろんまだ使いませんが、大人は、中華風の味付けにオイスターソースを使ったり、シチューに有塩バターを使ったり、味噌汁にほんだしを使ったりしますが、薄味であればもうそれらも使っても問題ないのでしょうか?
また、薄味というのが、現在は私が味見すると、ほぼ無味ですごーくうっすら味噌っぽい気がする、、、くらいの味噌汁の味付けになっているのですが、もう少し、「うん、味噌汁だね」くらいまで濃くしてもいいのでしょうか??
②乳製品について
現在は、牛乳、ヨーグルト、チーズなどを使って乳製品を取っています。フォロミは一切使用したことがありません。
乳製品を一度の食事で多めに取らせても問題ないのでしょうか?
例えば、牛乳100cc出すと同時に、小松菜チーズおかかおにぎりを出す、のようなイメージです。
また、チーズは1歳からのチーズ、という商品を使っていますが、大人が使うようなスライスチーズやとろけるチーズも適量であればもう食べても問題ないでしょうか?それとも、やはり塩分が多すぎますか?
③生食について
現在は、果物(みかん、りんご、バナナ)は生食で与えていますが、例えば、納豆や豆腐などの大豆製品、野菜(キュウリや皮をむいたトマトなど)なども、噛めそうなら生食でも問題ないでしょうか?
※もちろん、鮮度には気を付けます
④与えられる食材の種類がどんどん増えると思います。
逆に、まだ3歳くらいまでは与えない方がいいものはありますか?
個人的には、カニやエビなどの甲殻類、貝類、そば、はちみつ、ファーストフードくらいで、後は本人の噛む力によるのかな?と考えています。
以上4点です。
細かいところまで気にしすぎでしょうか。。。
母や義母に聞いても、忘れた、納豆ごはんしか食べさせてなかった、などの回答しか得られず。。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
すでに卒乳して1か月ほど経っており、卒乳後は一度も授乳をせがまれることもなく、進めている状況です。
また、現在の食事はおおむね下記の通りです。
(朝ごはん)
納豆ごはん(納豆パック半分+少し柔らかめのごはん80g)
味噌汁(前日の残りを冷蔵庫に保管していたもの、豆腐、小松菜など)
みかんヨーグルト(薄皮?を取ったみかん数粒、プレーンヨーグルト個食パック1つ分くらい)
(朝のおやつ)
市販のカニパン2~3個orバナナ2/3本
(昼ごはん)
おやき(ごはん80g+卵半分+野菜の冷凍ストック何種かを混ぜて焼いたものなど)
牛乳100cc
(昼のおやつ)
鬼まんじゅう
牛乳100cc
(夕ごはん)
おにぎり(ごはん80gにふりかけを混ぜたり、小松菜+かつお節+チーズを混ぜたりしたものに海苔をまいたもの)
味噌汁
メインのおかず(大人のごはんから取り分けたり、豆腐ハンバーグなど子ども用に冷凍ストックにしておいたもの)
前置きが長くなりましたが、下記がご相談内容です。
①幼児食になると、使える調味料や量は変わりますか?
現在は、ケチャップ、味噌、しょうゆ、塩、砂糖を使用しています(またBFの粉末だしなど)。
刺激のつよい香辛料やわさびやからしはもちろんまだ使いませんが、大人は、中華風の味付けにオイスターソースを使ったり、シチューに有塩バターを使ったり、味噌汁にほんだしを使ったりしますが、薄味であればもうそれらも使っても問題ないのでしょうか?
また、薄味というのが、現在は私が味見すると、ほぼ無味ですごーくうっすら味噌っぽい気がする、、、くらいの味噌汁の味付けになっているのですが、もう少し、「うん、味噌汁だね」くらいまで濃くしてもいいのでしょうか??
②乳製品について
現在は、牛乳、ヨーグルト、チーズなどを使って乳製品を取っています。フォロミは一切使用したことがありません。
乳製品を一度の食事で多めに取らせても問題ないのでしょうか?
例えば、牛乳100cc出すと同時に、小松菜チーズおかかおにぎりを出す、のようなイメージです。
また、チーズは1歳からのチーズ、という商品を使っていますが、大人が使うようなスライスチーズやとろけるチーズも適量であればもう食べても問題ないでしょうか?それとも、やはり塩分が多すぎますか?
③生食について
現在は、果物(みかん、りんご、バナナ)は生食で与えていますが、例えば、納豆や豆腐などの大豆製品、野菜(キュウリや皮をむいたトマトなど)なども、噛めそうなら生食でも問題ないでしょうか?
※もちろん、鮮度には気を付けます
④与えられる食材の種類がどんどん増えると思います。
逆に、まだ3歳くらいまでは与えない方がいいものはありますか?
個人的には、カニやエビなどの甲殻類、貝類、そば、はちみつ、ファーストフードくらいで、後は本人の噛む力によるのかな?と考えています。
以上4点です。
細かいところまで気にしすぎでしょうか。。。
母や義母に聞いても、忘れた、納豆ごはんしか食べさせてなかった、などの回答しか得られず。。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
2022/12/4 14:38
なるママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様の幼児食への移行についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①食事の内容については、とてもバランスが整っており、大人の食事からの取り分けも進められていて素晴らしいですね。 補食となるおやつも摂れていますし、乳製品も与えられていてとても良い内容だと思います。
調味料については、薄味であり、刺激が強いものでなければ、使用しても大丈夫です。 中華だしやオイスターソース、有塩バター
、鶏ガラ、コンソメ、料理酒等も大丈夫ですよ。 大人の味付けの約半分くらいを意識してください。 味の感覚はそれぞれだと思いますが、無味というよりも少し味噌汁っぽい味付けになっても問題ないです。 大人の味付けを椀によそって、お湯を足すというような薄め方で良いと思います。
②乳製品については、幼児食になると、3食のたんぱく質の他に乳製品を1日300~400ml程度を目安に摂取して大丈夫です。 乳製品は食事のたんぱく質と別と考えて与えても大丈夫ですよ。
チーズの種類については、大人が使用するようなチーズでも大丈夫です。 ただ与えすぎは塩分が多くなりますので、プロセスチーズ1日20g程度が目安量です。
③果物や野菜等は生で与えても大丈夫です。ただ、まだ奥歯が生えそろわない月齢ですので、薄くペラペラして物はすりつぶすことが難しいので、レタスやキャベツなどは細かく刻むか、加熱して方が食べやすいかと思います。
納豆や豆腐については、離乳食期(1歳6か月)頃を過ぎたらそのまま食べても良いとお伝えしています。
④食べてはいけないものというものは、生魚や生卵など、また誤嚥しやすい、こんにゃくゼリー・もち・ピーナッツなども3歳くらいまでは控えましょう。
奥歯が生えそろう3歳頃までは、子供の咀しゃく機能はまだ発達段階ですから、子供の発達に合った固さや大きさなどを調整しながら、食べる力や食事への興味を育ててあげる事が大切です。
1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫が必要なものはあります。
・ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
・皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
・固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
・弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
・口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
・唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
・かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
上記のものに注意しながら、お子様が食べやすい様に調理してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様の幼児食への移行についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①食事の内容については、とてもバランスが整っており、大人の食事からの取り分けも進められていて素晴らしいですね。 補食となるおやつも摂れていますし、乳製品も与えられていてとても良い内容だと思います。
調味料については、薄味であり、刺激が強いものでなければ、使用しても大丈夫です。 中華だしやオイスターソース、有塩バター
、鶏ガラ、コンソメ、料理酒等も大丈夫ですよ。 大人の味付けの約半分くらいを意識してください。 味の感覚はそれぞれだと思いますが、無味というよりも少し味噌汁っぽい味付けになっても問題ないです。 大人の味付けを椀によそって、お湯を足すというような薄め方で良いと思います。
②乳製品については、幼児食になると、3食のたんぱく質の他に乳製品を1日300~400ml程度を目安に摂取して大丈夫です。 乳製品は食事のたんぱく質と別と考えて与えても大丈夫ですよ。
チーズの種類については、大人が使用するようなチーズでも大丈夫です。 ただ与えすぎは塩分が多くなりますので、プロセスチーズ1日20g程度が目安量です。
③果物や野菜等は生で与えても大丈夫です。ただ、まだ奥歯が生えそろわない月齢ですので、薄くペラペラして物はすりつぶすことが難しいので、レタスやキャベツなどは細かく刻むか、加熱して方が食べやすいかと思います。
納豆や豆腐については、離乳食期(1歳6か月)頃を過ぎたらそのまま食べても良いとお伝えしています。
④食べてはいけないものというものは、生魚や生卵など、また誤嚥しやすい、こんにゃくゼリー・もち・ピーナッツなども3歳くらいまでは控えましょう。
奥歯が生えそろう3歳頃までは、子供の咀しゃく機能はまだ発達段階ですから、子供の発達に合った固さや大きさなどを調整しながら、食べる力や食事への興味を育ててあげる事が大切です。
1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫が必要なものはあります。
・ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
・皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
・固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
・弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
・口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
・唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
・かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
上記のものに注意しながら、お子様が食べやすい様に調理してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2022/12/4 22:50
ゆかりママ
1歳4カ月
さっそくのご回答ありがとうございました!
調味料、乳製品、生食、食べられないものについて、詳しくご説明頂きありがとうございました。
子どもの食べる意欲は今のところかなりあるようなので、少しずつ色々な食体験をさせてあげようと思います。
お忙しいところありがとうございました!
調味料、乳製品、生食、食べられないものについて、詳しくご説明頂きありがとうございました。
子どもの食べる意欲は今のところかなりあるようなので、少しずつ色々な食体験をさせてあげようと思います。
お忙しいところありがとうございました!
2022/12/4 23:02
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら