閲覧数:2,136
卵黄について
さくら
卵黄を始める際、白身よりなるべく離れている中心部から取るように。また、中心部が水っぽい時はそこを避けるように。と聞いたことがあります。20分茹でても中心部が水っぽいことが多く、これまでは黄身の量も半分いかなかったので避けて提供できていましたが、次回黄身1つに挑戦予定なのですが、二つ茹で、水っぽいところを削って1個分量なるようにした方がいいのですか?もし、水っぽくなくても、白身に触れていた黄身の外側は削って食べさせた方がいいのであれば、やはり2個茹でて、1つ分になるように削りながらしないといけないですよね?そこまでする必要はなく1つ分まで進んだ際は、1個茹で、まるっと黄身を使い切ってもいいものですか?
2022/12/3 7:31
さくらさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の卵黄の進め方についてのご相談ですね。
20分茹でた卵であれば、1つの卵から取り出した黄身をそのまま与えて良いですよ。 外側を削って提供したいのは、最初の段階ですので、卵黄を何回も試して慣れてきた状態であれば、卵白に触れた部分を与えても大丈夫です。
また、中心部の水っぽいところですが、卵黄中心部には「ラテブラ」と呼ばれる部分があります。ラテブラの直径は約6mmあり、凝固温度が70~75℃と、卵白や卵黄に比べて高く、たまごの中心部に位置していることから熱も伝わりにくいため、ゆでたまごを作る場合に一番固まりにくい部分となります。
黄身を取り出して水っぽかったり、加熱不十分だなと感じるときは、水分を足すなどしてレンジで加熱していただくとより安心して与えることができます。
20分茹でるというのは、お湯が沸騰してから20分しっかりと茹でるという方法ですので、引き続きこの方法で進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の卵黄の進め方についてのご相談ですね。
20分茹でた卵であれば、1つの卵から取り出した黄身をそのまま与えて良いですよ。 外側を削って提供したいのは、最初の段階ですので、卵黄を何回も試して慣れてきた状態であれば、卵白に触れた部分を与えても大丈夫です。
また、中心部の水っぽいところですが、卵黄中心部には「ラテブラ」と呼ばれる部分があります。ラテブラの直径は約6mmあり、凝固温度が70~75℃と、卵白や卵黄に比べて高く、たまごの中心部に位置していることから熱も伝わりにくいため、ゆでたまごを作る場合に一番固まりにくい部分となります。
黄身を取り出して水っぽかったり、加熱不十分だなと感じるときは、水分を足すなどしてレンジで加熱していただくとより安心して与えることができます。
20分茹でるというのは、お湯が沸騰してから20分しっかりと茹でるという方法ですので、引き続きこの方法で進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/4 21:33
さくら
0歳7カ月
ありがとうございます。
沸騰してから20分はかり、卵もSサイズを使っていたのですが、それでもまだ茹で上がり切っていなかったのですね。冷凍保存しているのでしっかりレンジ加熱して、提供していきます。
沸騰してから20分はかり、卵もSサイズを使っていたのですが、それでもまだ茹で上がり切っていなかったのですね。冷凍保存しているのでしっかりレンジ加熱して、提供していきます。
2022/12/4 22:34
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら