閲覧数:1,759
離乳食を丸呑みしてしまいます。
ちー
8ヶ月半の娘です。2つほど相談させてください。
まずは、離乳食ですが、丸呑みをする癖がついてしまったようで、治し方が分からず困っています。
食材の大きさをぶんぶんチョッパーで細かいみじん切りにしたり、5.6ミリ、あえて1センチ角くらいにしたりとやっていますが、噛みません。大きいものも飲み込み、吐き戻したニンジンが喉に詰まりかけた時がありました。
ちなみに、食材は圧力鍋で柔らかくしています。
どうしたら良いですか?
次は、座らせる椅子についてです。
今はずり這いの段階で、ハイハイを経験して、自分の力でお尻を持ち上げておすわりを習得させたいので、おすわり練習は全くさせていません。座らせてもぐらつくので、バウンサーに寝かせて1番起こした上体で食べています。取手付きのコップを自分で持ち口に運んでお茶を飲めるようになりました。
最近は口に入れる際に前のめりになるようになってきました。その度にバウンサーにもたれている体を起こそうとしています。食べるたびによっこらしょとなっているので、少しキツそうです。
試しに、テーブルチェアに座らせ、背中にクッションなどを挟んで食べさせてみましたが、食べるのは問題なくとも、前に持たれている状態なので、せっかく自分で飲めるようになったコップ飲みができません。
このような状態の時、何に座らせて食べさせるのが1番良いのでしょうか?
長くなり、すみません。
よろしくお願いします。
まずは、離乳食ですが、丸呑みをする癖がついてしまったようで、治し方が分からず困っています。
食材の大きさをぶんぶんチョッパーで細かいみじん切りにしたり、5.6ミリ、あえて1センチ角くらいにしたりとやっていますが、噛みません。大きいものも飲み込み、吐き戻したニンジンが喉に詰まりかけた時がありました。
ちなみに、食材は圧力鍋で柔らかくしています。
どうしたら良いですか?
次は、座らせる椅子についてです。
今はずり這いの段階で、ハイハイを経験して、自分の力でお尻を持ち上げておすわりを習得させたいので、おすわり練習は全くさせていません。座らせてもぐらつくので、バウンサーに寝かせて1番起こした上体で食べています。取手付きのコップを自分で持ち口に運んでお茶を飲めるようになりました。
最近は口に入れる際に前のめりになるようになってきました。その度にバウンサーにもたれている体を起こそうとしています。食べるたびによっこらしょとなっているので、少しキツそうです。
試しに、テーブルチェアに座らせ、背中にクッションなどを挟んで食べさせてみましたが、食べるのは問題なくとも、前に持たれている状態なので、せっかく自分で飲めるようになったコップ飲みができません。
このような状態の時、何に座らせて食べさせるのが1番良いのでしょうか?
長くなり、すみません。
よろしくお願いします。
2022/12/3 5:45
ちーさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
色々なお考えや工夫をされていますね。
丸飲みに関してのお悩みと、いすについてのご質問ですね。
色々なお考えや工夫をされていますね。
噛む練習に大切なのは柔らかさだと思っています。ペースト状の物をゴックンと飲み込めるようになっていると思いますので、離乳食中期頃は、絹ごし豆腐くらいの固さを目安にしてみてください。大人が指ではさんで容易に潰れるくらいかと思います。かぼちゃやじゃがいもなど煮崩れしそうな物でつぶす感覚を覚えていけるといいですね。
圧力鍋で調理しているとの事ですので、柔らかいかとは思いますが、みじん切りにしてから加熱しますか?それとも、加熱したものをみじん切りにしてきますか?加熱してから切った方が柔らかく仕上がるかと思います。
細か過ぎても噛まずに飲めてしまうので、少しは大きさがあった方が潰す練習になるかとは思いますよ。
食べる体勢なのですが、初期のゴックンには背もたれが少し倒れていてもいいのですが、食べものが流し込まれていく状態になりますので、もぐもぐ食べるためには身体を起こし座らせた方がいいかとは思います。ぐらつくようでしたら、クッションやタオルを入れて安定させてあげるといいです。
押し潰しながら食べるために、あごや舌の力が必要になります。その時、足底が床やいすの補助板につく安定した姿勢をとることで力を入れやすくなります。
コップ飲みも、流し込んで飲めていたのかもしれません。まだ8ヶ月ですので、上手に飲めなくても普通ですよ。
もぐもぐもコップ飲みも練習ですので、焦らず見守ってあげてくださいね。
ご相談頂きありがとうございます。
色々なお考えや工夫をされていますね。
丸飲みに関してのお悩みと、いすについてのご質問ですね。
色々なお考えや工夫をされていますね。
噛む練習に大切なのは柔らかさだと思っています。ペースト状の物をゴックンと飲み込めるようになっていると思いますので、離乳食中期頃は、絹ごし豆腐くらいの固さを目安にしてみてください。大人が指ではさんで容易に潰れるくらいかと思います。かぼちゃやじゃがいもなど煮崩れしそうな物でつぶす感覚を覚えていけるといいですね。
圧力鍋で調理しているとの事ですので、柔らかいかとは思いますが、みじん切りにしてから加熱しますか?それとも、加熱したものをみじん切りにしてきますか?加熱してから切った方が柔らかく仕上がるかと思います。
細か過ぎても噛まずに飲めてしまうので、少しは大きさがあった方が潰す練習になるかとは思いますよ。
食べる体勢なのですが、初期のゴックンには背もたれが少し倒れていてもいいのですが、食べものが流し込まれていく状態になりますので、もぐもぐ食べるためには身体を起こし座らせた方がいいかとは思います。ぐらつくようでしたら、クッションやタオルを入れて安定させてあげるといいです。
押し潰しながら食べるために、あごや舌の力が必要になります。その時、足底が床やいすの補助板につく安定した姿勢をとることで力を入れやすくなります。
コップ飲みも、流し込んで飲めていたのかもしれません。まだ8ヶ月ですので、上手に飲めなくても普通ですよ。
もぐもぐもコップ飲みも練習ですので、焦らず見守ってあげてくださいね。
2022/12/4 2:02
ちー
0歳8カ月
夜遅くのご回答、ありがとうございます。
柔らかさについてですが、圧力鍋の長さが短かったかもしれません。もう少しじっくりかけて、柔らかくして与えたいと思います。粒の大きさですが、市販のベビーフードの7ヶ月向けのものも丸呑みしてしまうのですが、そうすると、それよりも大きい粒の方が良さそうですか?
椅子ですが、やはり足裏がついていることが大事なのですね。娘に合うものを探してみたいと思います。
コップ飲みについても勉強になりました。焦らず、見守っていきます!
柔らかさについてですが、圧力鍋の長さが短かったかもしれません。もう少しじっくりかけて、柔らかくして与えたいと思います。粒の大きさですが、市販のベビーフードの7ヶ月向けのものも丸呑みしてしまうのですが、そうすると、それよりも大きい粒の方が良さそうですか?
椅子ですが、やはり足裏がついていることが大事なのですね。娘に合うものを探してみたいと思います。
コップ飲みについても勉強になりました。焦らず、見守っていきます!
2022/12/4 16:56
市販のベヒフードは大きさよりもトロミが強く、飲み込みやすくなっていると思います。
大きさは食材にもよりますが、7~8mmくらいの大きさで、やわらかければかむ練習になるかと思いますが、あまりにも喉に詰まらせてしまいそうなら、小さくしてあげてください。
大きさは食材にもよりますが、7~8mmくらいの大きさで、やわらかければかむ練習になるかと思いますが、あまりにも喉に詰まらせてしまいそうなら、小さくしてあげてください。
2022/12/4 19:22
ちー
0歳8カ月
やってみます!
いろいろと詳しく教えてくださり、有難うございました。
いろいろと詳しく教えてくださり、有難うございました。
2022/12/4 20:56
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら