閲覧数:525

ミルクのヤメ時が分かりません。
まよ
こんにちは。 現在10ヶ月の娘を育てております。 健診で何も 問題なく成長しています。 一日のタイムスケジュールは 朝6:00起床 6:30離乳食(総量約100g)➕ミルク240mL 8:30 昼寝 10:30 離乳食(総量約100g)➕ミルク240mL 14:30ミルク240mL 15:00昼寝 17:00 離乳食(総量約100g)➕ミルク240mL 19:00就寝 です。 ただ機嫌が悪くなるので先にミルクをあげています。 歯は6本生えてます。 歯科衛生士にまだ初期食か中期食のような 柔らかいものをあげるようにと言われ柔らかいものを あげています。 うんちも1日2〜3回くらいです。 オムツも2-3時間に1回交換して毎回パンパンです。 どのぐらい食べてたらミルクを減らしていけば いいのでしょうか? ミルク大好きなのでヤメ時が分かりません… コップ飲みも大丈夫そうです。 ただミルクを減らしたら栄養がとれているのか 不安に なってしまいます。 細かく教えていただけたら幸いです。 お手数お手間をおかけしますが、よろしくお願い致します。
2022/12/2 10:53
まよさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様のミルクについてのご相談ですね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですが、離乳食後期に入っていますので少しずつ増やしても良い時期です。
初期食や中期食で進めるようにという指導は、どのようなことが原因なのでしょうか?早期産ということはありますか?
一般的には10か月は後期食になりますので、口腔発達に問題がなければ、形あるものを与える時期ではありますが、初期食や中期食で進めるよう指導された要因があれば教えていただければと思います。
ミルクを減らすのは、後期食がしっかりと食べられるようになってからでよいと思いますが、口腔発達に問題がなければ、少しずつ固さを増した食事に勧めていきたいですね。
ミルクの1回量が少し多いようですが、毎回食事の前にミルクを飲むのでしょうか?
240mlのミルクを飲んだ後での離乳食は、少し食べ進みが悪くなることもありますので、量の調整はしてあげると良いのかなと思います。
口腔発達に問題がなければの話ですが、後期食を目安に形状と量を見直していき、しっかりと食べられるようになったら1回のミルク量も少しずつ減らすようにしていけると良いですね。
離乳食後期の1日のミルクの目安量は500~700ml程度です。 これを1つの目安として、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくように調整しながら進めていくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様のミルクについてのご相談ですね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですが、離乳食後期に入っていますので少しずつ増やしても良い時期です。
初期食や中期食で進めるようにという指導は、どのようなことが原因なのでしょうか?早期産ということはありますか?
一般的には10か月は後期食になりますので、口腔発達に問題がなければ、形あるものを与える時期ではありますが、初期食や中期食で進めるよう指導された要因があれば教えていただければと思います。
ミルクを減らすのは、後期食がしっかりと食べられるようになってからでよいと思いますが、口腔発達に問題がなければ、少しずつ固さを増した食事に勧めていきたいですね。
ミルクの1回量が少し多いようですが、毎回食事の前にミルクを飲むのでしょうか?
240mlのミルクを飲んだ後での離乳食は、少し食べ進みが悪くなることもありますので、量の調整はしてあげると良いのかなと思います。
口腔発達に問題がなければの話ですが、後期食を目安に形状と量を見直していき、しっかりと食べられるようになったら1回のミルク量も少しずつ減らすようにしていけると良いですね。
離乳食後期の1日のミルクの目安量は500~700ml程度です。 これを1つの目安として、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくように調整しながら進めていくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/12/3 13:19

まよ
0歳10カ月
逆にどのような状態だったら、大丈夫なのでしょうか?
1食だいたい総量100〜150gくらいです。
早期産ではありません。41週で産んでます。
出産時も何も問題ありません。
ミルク大好きなので、ご飯前に欲しがります。
後にあげようと試みましたが、泣きじゃくって食べません。
1食だいたい総量100〜150gくらいです。
早期産ではありません。41週で産んでます。
出産時も何も問題ありません。
ミルク大好きなので、ご飯前に欲しがります。
後にあげようと試みましたが、泣きじゃくって食べません。
2022/12/3 13:31
まよさん、こんばんは。
歯科衛生士から初期食や中期食で進めるような指示があった根拠がわからないので、こちらから強く進めることはできませんが、発達や口腔機能に問題がなければ、10か月の離乳食後期は、5~8㎜角くらいの形状のものを、奥の歯茎でカミカミして食べる事を教えてあげる時期でもあります。 初期食や中期食では、大きさや固さがない分、もぐもぐやカミカミの動きが引き出されにくくなりますので、お子様が嫌がらない程度に、後期食に移行できると良いですね。
ただ、歯科衛生士の指示がありますので、口腔発達についてはそちらでご相談いただき、離乳食の形状を進めてくださいね。
食事の前にミルクをどうしても欲しがるのであれば、まだ継続してあげても良いと思います。 1回量が多めなので、食事前に半分、食後に半分などと、分けて飲めるのであればそれでも良いと思います。 ミルクを飲みすぎて離乳食が食べられていないということではないので、お子様の様子を見ながら継続しつつ、徐々に減らしていけると良いですね。
歯科衛生士から初期食や中期食で進めるような指示があった根拠がわからないので、こちらから強く進めることはできませんが、発達や口腔機能に問題がなければ、10か月の離乳食後期は、5~8㎜角くらいの形状のものを、奥の歯茎でカミカミして食べる事を教えてあげる時期でもあります。 初期食や中期食では、大きさや固さがない分、もぐもぐやカミカミの動きが引き出されにくくなりますので、お子様が嫌がらない程度に、後期食に移行できると良いですね。
ただ、歯科衛生士の指示がありますので、口腔発達についてはそちらでご相談いただき、離乳食の形状を進めてくださいね。
食事の前にミルクをどうしても欲しがるのであれば、まだ継続してあげても良いと思います。 1回量が多めなので、食事前に半分、食後に半分などと、分けて飲めるのであればそれでも良いと思います。 ミルクを飲みすぎて離乳食が食べられていないということではないので、お子様の様子を見ながら継続しつつ、徐々に減らしていけると良いですね。
2022/12/4 22:00
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら