閲覧数:411
決まったコップからしか水分補給しない
まあしゃん
2歳5ヶ月になる男の子を育てています。
決まったコップからしか水分をとりたがりません。
我が家では薬局などに売っているプラスチックのコップでストローをさして飲むタイプのものを使っているのですが、このコップでしか水分をとりたがりません。
他のコップや水筒を出しても激しく拒否し、いつものコップを出すまでずっと水分をとりません。
次の4月から幼稚園に入園することを考えているので、 水筒に慣れさせたいのですが…どうすれば良いか全くわかりません。
主人は「1日くらい水分をとらなくても平気だ、いつものコップは出さずに、水筒からしか水分をとれないようにすれば良い」 と言うのですが、脱水にならないか心配でついいつものコップを出してしまい、そのことが原因で主人と喧嘩になってしまいました。
コップに対するこだわりを、どのように克服していけば良いでしょうか?
また、水筒に慣れていくにあたっていつものコップを出さずに対応するならば、脱水になる目安は何時間でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
追記
息子は言葉の発達に遅れがあり、まだ意味のある言葉を話しません。
水が欲しい、食べたい、などの欲求を伝えることがなく、こちらから飲ませないといつまでも水分をとりません。
決まったコップからしか水分をとりたがりません。
我が家では薬局などに売っているプラスチックのコップでストローをさして飲むタイプのものを使っているのですが、このコップでしか水分をとりたがりません。
他のコップや水筒を出しても激しく拒否し、いつものコップを出すまでずっと水分をとりません。
次の4月から幼稚園に入園することを考えているので、 水筒に慣れさせたいのですが…どうすれば良いか全くわかりません。
主人は「1日くらい水分をとらなくても平気だ、いつものコップは出さずに、水筒からしか水分をとれないようにすれば良い」 と言うのですが、脱水にならないか心配でついいつものコップを出してしまい、そのことが原因で主人と喧嘩になってしまいました。
コップに対するこだわりを、どのように克服していけば良いでしょうか?
また、水筒に慣れていくにあたっていつものコップを出さずに対応するならば、脱水になる目安は何時間でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
追記
息子は言葉の発達に遅れがあり、まだ意味のある言葉を話しません。
水が欲しい、食べたい、などの欲求を伝えることがなく、こちらから飲ませないといつまでも水分をとりません。
2022/12/1 22:30
まあしゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳5か月のお子様の水分補給に関するご相談ですね。
決まったコップから出ないと水分を摂取しないということについて、この時期はある特定のものにこだわるということも良くありますので、強制せずに、少しずつ慣れさせてあげれば大丈夫ですよ。
今まで慣れていないものを嫌がるのは自然なことなので、拒否をするのであればいつものコップで与えてあげて良いと思います。
幼稚園に入園して、喉の渇きを感じたり、周りのお友達からの影響を受けながら、徐々に水筒でも飲めるように変化してくると思います。 保育士さんも育児のプロなので、上手な水分補給の補助をしてくれるかもしれませんね。
脱水になる目安について、季節や食事内容や活動量にも関わってきますので、一概に決まりはありません。
水分補給は麦茶や水などを飲むだけではなく、食事そのものや果物やゼリーや汁もの等でも水分補給になっています。
風邪症状などで、発熱して下痢や嘔吐を繰り返している場合は、脱水の危険性が高まりますが、1日3食+補食を食べられていて、顔色良く元気に過ごしており、おしっこが出ていれば、脱水になるということは考えにくいです。 脱水症状について、唇や口の中が渇いていたり、おしっこ量が減ったり、爪の血色がなくなったりしましす。 このような症状がみられなければ、数時間ですぐに脱水になるということは考えにくいですよ。
こだわりが強い場合、なかなか水筒に慣れるのも難しいこともありますが、食事や補食や果物、スープ類で水分補給を継続しつつ、いつものコップを出さずに水筒を飲ませる日を作って試してみても良いとは思います。ただ、どうしても嫌がるのであれば、強制する必要はないので、お子さまの様子を見ながら焦らず進めてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳5か月のお子様の水分補給に関するご相談ですね。
決まったコップから出ないと水分を摂取しないということについて、この時期はある特定のものにこだわるということも良くありますので、強制せずに、少しずつ慣れさせてあげれば大丈夫ですよ。
今まで慣れていないものを嫌がるのは自然なことなので、拒否をするのであればいつものコップで与えてあげて良いと思います。
幼稚園に入園して、喉の渇きを感じたり、周りのお友達からの影響を受けながら、徐々に水筒でも飲めるように変化してくると思います。 保育士さんも育児のプロなので、上手な水分補給の補助をしてくれるかもしれませんね。
脱水になる目安について、季節や食事内容や活動量にも関わってきますので、一概に決まりはありません。
水分補給は麦茶や水などを飲むだけではなく、食事そのものや果物やゼリーや汁もの等でも水分補給になっています。
風邪症状などで、発熱して下痢や嘔吐を繰り返している場合は、脱水の危険性が高まりますが、1日3食+補食を食べられていて、顔色良く元気に過ごしており、おしっこが出ていれば、脱水になるということは考えにくいです。 脱水症状について、唇や口の中が渇いていたり、おしっこ量が減ったり、爪の血色がなくなったりしましす。 このような症状がみられなければ、数時間ですぐに脱水になるということは考えにくいですよ。
こだわりが強い場合、なかなか水筒に慣れるのも難しいこともありますが、食事や補食や果物、スープ類で水分補給を継続しつつ、いつものコップを出さずに水筒を飲ませる日を作って試してみても良いとは思います。ただ、どうしても嫌がるのであれば、強制する必要はないので、お子さまの様子を見ながら焦らず進めてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
2022/12/2 23:50
まあしゃん
2歳5カ月
ご回答ありがとうございます!
息子はこだわりが強くマイペースで、本当に悩んでいたのでとても安心しました。
また何かありましたら相談させてください。
本当にありがとうございましたら
息子はこだわりが強くマイペースで、本当に悩んでいたのでとても安心しました。
また何かありましたら相談させてください。
本当にありがとうございましたら
2022/12/3 15:44
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら