閲覧数:712

離乳食について

まるまる
生後7ヶ月過ぎた男の子を育ててます
手作りばかりは間に合わず、レトルトを頼ろうと思い頼ったら、ものすごい顔をして、ウェとなりました。
多分飲み込んでいて噛むという知恵がまだなくて、、そうなると5.6.ヶ月の、ペーストみたいな感じしか食べてもらえず、なかなかステップアップが難しく、、(量は食べます) どのくらいの大きさからすすめたらいいのやら、、と悩んでいます。。
なんせ、噛んで食べるということが本人は難しいらしく。飲み込んで喉を詰まらせてます。
どうやって食べ物のサイズアップをしたらいいのでしょうか。

2022/11/29 9:43

一藁暁子

管理栄養士
まるまるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの食形態の上げ方についてのご質問ですね。

離乳食の食形態は急に大きくしたり、硬めにしたりすると食べにくさから食事量が減ってしまったり、オエっとえずいてしまったりすることがあります。
まずはお子さんの好きな食材やメニューから1品・少量ずつ食形態をあげてきましょう。
例えば、お粥なら10倍粥のペースト状から徐々にペーストの水分量を少なくしていき、5倍粥の米粒を少し混ぜて与えてみましょう。慣れてきたら5倍粥の比率を徐々に増やしていきます。

7~8カ月ごろの目標は、指で軽くつぶせるくらいにやわらかくゆでた野菜や、少しつぶ感のあるくらいの離乳食を舌と上顎ですり潰してモグモグし、唾液と混ぜ合わせて飲み込む動作ができるようになれることです。
お粥が苦手であれば、絹豆腐やバナナなどを舌で押しつぶして食べる練習をしてみるのもおすすめです。

慣れてきたら食材の大きさを2~3㎜大にしたり、身をほぐした魚や肉にあんをかけてとろみをつけたメニューなどにも挑戦してみてくださいね。

当サイトの動画もぜひ参考にしてください。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02

どうぞよろしくお願いいたします。

2022/11/30 9:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家