閲覧数:434

お魚の種類

ミキティ
久野さま

大変ご無沙汰しております。
第一子の時は、とてもお世話になり感謝しております。
第二子も年明けから離乳食を始めますので、また色々と教えて頂けると有り難いです。

さて、今回は離乳食というよりも2歳6ヶ月の娘の幼児食について教えてください。

魚を食べることで得られる栄養素は、青魚、赤魚、白身魚など種類によって大きく違いはありますか?
保育園の給食と被らない様にほぼ毎日魚料理を食べてもらえるように出しているのですが、スーパーやお魚屋さんで手に入る種類に偏りがあって、白身魚が続くときもしばしばあります。調理法を変えているので問題なくパクパク食べてくれるので嬉しいのすが、どうせなら青魚をと思ってしまいます…
また、下の子がいるので買い物もままならないのですが、青魚は買ったその日に調理しないといけないですか?
青魚に関わらず、魚は冷凍してもいいものなのでしょうか?
どうしても魚料理を出せない時は、えごま油を汁物に混ぜてもOKでしょうか?
現在、フォロミを360ml/日飲んでいます。

お忙しいと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

2022/11/29 8:50

久野多恵

管理栄養士

ミキティ

2歳6カ月
久野さま

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

青魚に限らずまんべんなくですね。赤身魚にヘム鉄が含まれているとは知らなかったです。今まで食卓への頻度がそこまで高くなかったですが、これからはもう少し登場回数が増えそうです。魚の冷凍も問題ないとのこと、買い物が少しはラクになりそうです。
栄養にばかり目を向けるのではなく、素敵な食体験をすることで心身共に良い食育に繋がるんですね。

今飲んでいるフォロミにDHAが含まれていたので、えごま油を使ってまでは控えようと思います。大人でも匂いが気になりますしね…

今回もとても勉強になりました。
ありがとうございました。

2022/12/1 21:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳6カ月の注目相談

2歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家