産後の食事管理について

まい
産後の食生活についてになりますが、相談させていただきたいです。
もうすぐ、産後6ヶ月になります。女の子を一人育てています。
妊娠中期で妊娠糖尿病と診断されてしまい、食事療法を行っていました。37週と5日で急に妊娠高血圧症候群になり、緊急帝王切開で出産しています。
食事管理が大変で、日々の妊婦健診も恐くて…。

今後、第2子。出来れば第3子もと考えていますが、妊娠糖尿病などにならないように今から体重はしっかり減らしておきたいと考えていますが、最近になって微増しています。
完全母乳でお腹も空いて、産後直後は食事管理出来ていたのですが、母乳を出さなければとお米などの炭水化物を積極的にとるようになってしまいました。

現在、身長158.7cm。体重55.8kgです。2週間前までは54.6kgまで減っていたので、少し焦っています。
散歩は1時間ほど、朝又は寝る前にヨガなどのストレッチを10分程度するようにしています。
妊娠糖尿病だけでなく、今後糖尿病にならないようにしないといけません。
野菜やきのこなどもとるようにしていますが、妊娠中よりも多く食べられていません。

授乳中の場合、ご飯は1食辺り何gまでとっていいのでしょうか?野菜は、妊娠中と同じようにサラダいっぱい食べるほうがいいのでしょうか?
また、間食するよりも分割食にしたほうが良いのでしょうか?

個人差があると思いますが、
次の妊娠までに、どのくらいのペースで、どのくらいの体重になるのが理想でしょうか?

具体的に、どのような食事管理がいいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

2022/11/28 13:17

久野多恵

管理栄養士
まいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

産後6か月のお食事についてのご相談ですね。
妊娠糖尿病は通常の糖尿病よりも数値は軽く、妊娠期特有のインスリン抵抗性の出現により、診断されることが多いです。 出産と同時に数値が改善する方がほとんどですが、出産後も食事内容には気を付けて生活することは大切になります。
ただ、糖尿病と診断されているわけでは無ければ、必ずしも分割食が必要になるということではないですし、独断の糖質制限はしなくても良いと思います。

糖尿病は、糖質を摂取してはいけないということではなく、血糖コントロールをつけるための食事にするということです。 食後の血糖値が高いのであれば、糖質を分割して間食時に召し上がるなどの工夫をされると良いですが、極端に炭水化物を減らさないように注意してくださいね。

糖尿病と診断されているわけではないですし、医師から指示されている病院の管理栄養士ではないので、ご飯は1食あたり何グラムまでというお伝えをすることは難しいですが、基本的には100~150g程度が目安です。 授乳されているので、通常の150g程度で良いとは思いますが、実際には血液検査等の数値も関わってきますので、医師にご確認ください。

野菜については、糖尿病予防だからというよりも、一般的に1日350gが推奨されています。 食物繊維はあらゆる生活習慣病予防につながりますので、積極的に召し上がると良いと思います。サラダでなくても良いです。 お浸し、煮物、スープ、味噌汁、鍋物、和え物等、野菜が摂取できれば何でもよいです。 調味料で味が濃くならないように注意しましょう。

次の妊娠までの体重についても、私の方から具体的な数値を申し上げることは難しいです。 体格や、血液検査等の数値も関わってきますので、具体的には医師にご確認ください。 

食事についての予防策は下記になります。
 ◉1日3食、規則正しく食べる。
 ◉主食・主菜・副菜のバランスを整える。
 ◉食物繊維をしっかりと摂取する。
 ◉腹八分目を心掛ける。
 ◉脂肪分・糖分・塩分の多いものは控える。
 ◉良く噛んでゆっくりと食べる。
 ◉甘い飲料は避ける。
 ◉有酸素運動を行う。

血糖コントロールをつけるという事が一番大切なので、そのためには、ドカ食いや食べムラがある食生活は糖尿病のリスクが上がります。 食事の時間を決めて、食事量は一定にしていく事が大切です。
また、血糖値の急上昇を防ぐ為にも野菜から食べるという習慣はとても良いです。
食後30分後くらいの有酸素運動が有効とされます。ストレッチや筋トレなども筋力量がアップして基礎代謝量が上がりますので、負担にならない程度に身体を動かせると良いですね。

産後もこちらを参考に食事のバランスを意識されると良いと思います。よろしくお願いいたします。

【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド(2021年改定版)】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf

2022/11/30 23:19

まい

0歳6カ月
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。とても勉強になります。
育休中で会社の健康診断などないのですが、自分で近くの内科に問い合わせて検査してもらったりアドバイスもらう方はいらっしゃるのでしょうか?
自覚症状などがないと行けないでしょうか?
産後2ヶ月半の時点で検査をして、血糖値問題なかったのですが、
一般的に、その後の検査はどのくらいの期間ごとにするものでしょうか?

何度も申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2022/12/1 9:26

久野多恵

管理栄養士
まいさん、こんばんは。
産後2か月半の検査で血糖値の指摘はなかったのですね。
通常は1年に1回程度、経過観察してもらうと良いとは思います。
既往歴があるので、医師に相談すれば血液検査はしてもらえると思いますよ。受診する前に電話で確かめておくと確実かと思います。 どのくらいの期間でしたらよいか、現状で血液検査が必要なのかというのは、医師にお尋ねくださいね。
よろしくお願いいたします。 

2022/12/1 22:36

まい

0歳6カ月
わかりました。教えてくださり、ありがとうございます。

2022/12/2 13:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家