閲覧数:685

離乳食の進み具合とアレルギーについて

じゅん
はじめまして、もうじき7ヶ月になる子どもがいます。離乳食を始めてしばらく経ちますが全く進まず悩んでいます。最近ようやく10倍粥を小さじ5杯食べられるようになりました。しかし、野菜等は離乳食用のスプーンで多くて3口食べたところで泣いて嫌がり、口を閉ざしてしまいます。このままお粥のみで良いのか、それとも今のように好きな食べ物が見つかるよう様々な食材を試していく方向で良いのかわかりません。又、私自身アレルギー体質で子どもにもアレルギーがないか心配で知りたいのですが、今食べられている量のたった3口でわかるものでしょうか?しっかり食べられるようになるのを待って、もう一度アレルギーがないか判断した方が良いのでしょうか?特に卵が心配なので(私も卵アレルギーの為)、卵の進め方も含めて教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

2022/11/26 20:35

久野多恵

管理栄養士
じゅんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ7か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。

離乳食の進み具合には個人差がありますので、食べてくれるお子様もいれば、全く食べ進まないというお子様もいます。 離乳食本やサイトの目安通りに進めることが正解ではなく、お子様それぞれのペースに合わせてあげるということが大切ですので、お子様が無理なく食べられる量で楽しく進めるということを大切にして進めてくださいね。

お粥は小さじ5杯も食べられているとのこと、とても良い段階かと思いますよ。
野菜は色々な種類がありますから、食べ進まないものは後回しにして、いろいろな野菜を試してあげましょう。 食べないものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進めていくと良いです。

お粥の中に野菜を混ぜてあげても良いですし、出汁の風味を取り入れたり、7か月になれば滴下する程度の調味料も使用できるようになります。 色々出来ることは増えてきますので、数口であっても、いろいろな食材を試していけると良いですね。

アレルギーに関しては、少量が大丈夫であっても、多くの量を食べる事でアレルギーの症状が出ることはあります。 ただ、全く食べないよりは、数口でも食べられている方がアレルギーの可能性は低くなったと判断できるできます。 アレルギーが心配で知りたいということはわかりますが、食べないものを無理に進めることはできませんので、お子様が食べられる範囲の量で、少しずつ進めていければ大丈夫ですよ。
月齢が上がってくるにしたがって、食べる量もだんだんと増えてきますので、そのころにまた量を徐々に増やしてあげれば良いと思います。

卵については、お母さんがアナフィラキシーなどの重篤なアレルギー症状を引き起こすほどであれば、医師に相談してから開始されると安心です。
発疹などの皮膚症状のみであり、重篤なアレルギーではないのであれば、通常通りの進め方で良いと思いますよ。

卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。

安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次は耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。

小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

よろしくお願いいたします。

2022/11/28 23:34

じゅん

0歳7カ月
お忙しい中お返事ありがとうございました。
お粥小さじ5杯食べられれば良い方とのことで安心しました。
野菜に関しては、お粥に混ぜてしまうとどちらも食べてくれなくなってしまうので出汁を混ぜてみましたがダメでした。
食べないものは続けずに、食べてくれるものを探しながら離乳食を進めていきたいと思います。

卵の進め方も大変参考になりました、重篤なアレルギーではないので教えて頂いたとおりに始めていこうと思います。ありがとうございました。

2022/12/1 14:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家