閲覧数:571
野菜について、外食について、お茶について
bakoshiro
こんにちは。以前もお世話になりました。またよろしくお願いします。
野菜についてです。我が家では緑黄色野菜を出すことが多く、子供はカボチャが大好きで、50-60g程度はペロリと食べてしまいます。野菜がミックスベジタブルとほうれん草、カボチャになることもあります。淡色野菜が少なめで緑黄色野菜が多いのですが(緑黄色野菜の冷凍を使用することが多いからという理由もあります)、淡色野菜が不足するのは良くないですよね?緑黄色野菜過多になると(1日に50-60gは食べます)良くないでしょうか?
好き嫌いが出てくるようになりました。好きなものと一緒に食べさせたり、海苔をちぎって乗せると嫌いなものも食べます。嫌いなものは誤魔化しながら食べさせるでよろしいでしょうか?
外出時の食事についてです。長時間の車移動が問題なく できるので、2時間程度の距離の場所への外出や宿泊ができるようになりました。今は1歳四ヶ月以降用のベビーフードを持参しています。ただ、ちょっと量が足りないような気がします。塩分量や栄養バランスに気を付けて、ベビーフードを組み合わせて量を増やせば良いでしょうか?外出時は予定通りの食事時間にならないこともあるので、ミルクは育児用ミルクを使うこともあります。これは良くないでしょうか?
お子様メニューは塩分量が気になりまだチャレンジできていません。どのようにすればいいでしょうか?大人の取り分けをする場合はどのようにすればいいでしょうか? 現在体重は13kg弱、身長は85です。
最後にお茶についてです。
ノンカフェインのお茶であれば麦茶以外も飲ませてよろしいでしょうか?ちなみに十六茶麦というお茶です。ノンカフェインですが、ハトムギやハブ茶などが入っています。
野菜についてです。我が家では緑黄色野菜を出すことが多く、子供はカボチャが大好きで、50-60g程度はペロリと食べてしまいます。野菜がミックスベジタブルとほうれん草、カボチャになることもあります。淡色野菜が少なめで緑黄色野菜が多いのですが(緑黄色野菜の冷凍を使用することが多いからという理由もあります)、淡色野菜が不足するのは良くないですよね?緑黄色野菜過多になると(1日に50-60gは食べます)良くないでしょうか?
好き嫌いが出てくるようになりました。好きなものと一緒に食べさせたり、海苔をちぎって乗せると嫌いなものも食べます。嫌いなものは誤魔化しながら食べさせるでよろしいでしょうか?
外出時の食事についてです。長時間の車移動が問題なく できるので、2時間程度の距離の場所への外出や宿泊ができるようになりました。今は1歳四ヶ月以降用のベビーフードを持参しています。ただ、ちょっと量が足りないような気がします。塩分量や栄養バランスに気を付けて、ベビーフードを組み合わせて量を増やせば良いでしょうか?外出時は予定通りの食事時間にならないこともあるので、ミルクは育児用ミルクを使うこともあります。これは良くないでしょうか?
お子様メニューは塩分量が気になりまだチャレンジできていません。どのようにすればいいでしょうか?大人の取り分けをする場合はどのようにすればいいでしょうか? 現在体重は13kg弱、身長は85です。
最後にお茶についてです。
ノンカフェインのお茶であれば麦茶以外も飲ませてよろしいでしょうか?ちなみに十六茶麦というお茶です。ノンカフェインですが、ハトムギやハブ茶などが入っています。
2022/11/26 11:50
baokshiroさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月のお子様の野菜等についてのご相談ですね。
緑黄色野菜と淡色野菜について、淡色野菜が不足すると良くないということはないですが、それぞれ栄養価も違いますので、双方をバランスよく摂取できると良いとは思います。ある特定の野菜に偏ることなく、いろいろな種類のものを取り入れて、食体験を増やすという視点で進めると、自然と緑黄色野菜も淡色野菜も摂取できてくるのではないかなと思います。緑黄色野菜が1日50~60gになっても、特に多すぎるということはないので問題ないです。
好き嫌いが出てくるのはこの時期自然なことなので、海苔を活用したり、好きなものを一緒に食べてもらう工夫はとても良いと思います。 ごまかしながら食べたとしても、「今食べた中に○○(嫌いなもの)も入っていたんだよ!○○ちゃん偉いね~」などと声掛けをしてあげることで、自身がついてきて、だんだんと食べられるようになってくると思います。
外出時の食事について、1歳4か月~のベビーフードを活用して問題ないと思います。 量が足りない場合は、ご飯やうどんをプラスしたり、大人の食事からの取り分けをしたりして、お子様に合った量にしてあげれば良いと思いますよ。
取り分けをする際に、必ず味見をしていただき、味が濃いようであれば、外側だけ削ったり、水で洗うなどして薄味にしてあげてください。幼児期になっていますので、育児用ミルクが食事の代わりにはなりませんが、哺乳瓶以外で与えるのであれば、飲ませること自体は問題ないです。 育児用ミルクは食事で栄養が充分に摂取できない赤ちゃんのためのものなので、牛乳やフォローアップミルクを飲ませてあげても良いと思いますよ。
お子様メニューについては、色々な種類がありますので一概には言えませんが、いつも食べているようなメニューであれば与えても良いと思います。 ただ、揚げ物や味が濃いものも多いので、与えられるものかどうかはご家庭でご判断ください。
カレー、うどん、スパゲッティなどは与えるご家庭もあるようです。
ノンカフェインであっても、16種類の茶葉の中には、アレルギーが心配になるものもあると思います。
最初から多くの量をごくごく飲ませるのは控えていただき、薄めたものを少量ずつ試していくのでしたら良いと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月のお子様の野菜等についてのご相談ですね。
緑黄色野菜と淡色野菜について、淡色野菜が不足すると良くないということはないですが、それぞれ栄養価も違いますので、双方をバランスよく摂取できると良いとは思います。ある特定の野菜に偏ることなく、いろいろな種類のものを取り入れて、食体験を増やすという視点で進めると、自然と緑黄色野菜も淡色野菜も摂取できてくるのではないかなと思います。緑黄色野菜が1日50~60gになっても、特に多すぎるということはないので問題ないです。
好き嫌いが出てくるのはこの時期自然なことなので、海苔を活用したり、好きなものを一緒に食べてもらう工夫はとても良いと思います。 ごまかしながら食べたとしても、「今食べた中に○○(嫌いなもの)も入っていたんだよ!○○ちゃん偉いね~」などと声掛けをしてあげることで、自身がついてきて、だんだんと食べられるようになってくると思います。
外出時の食事について、1歳4か月~のベビーフードを活用して問題ないと思います。 量が足りない場合は、ご飯やうどんをプラスしたり、大人の食事からの取り分けをしたりして、お子様に合った量にしてあげれば良いと思いますよ。
取り分けをする際に、必ず味見をしていただき、味が濃いようであれば、外側だけ削ったり、水で洗うなどして薄味にしてあげてください。幼児期になっていますので、育児用ミルクが食事の代わりにはなりませんが、哺乳瓶以外で与えるのであれば、飲ませること自体は問題ないです。 育児用ミルクは食事で栄養が充分に摂取できない赤ちゃんのためのものなので、牛乳やフォローアップミルクを飲ませてあげても良いと思いますよ。
お子様メニューについては、色々な種類がありますので一概には言えませんが、いつも食べているようなメニューであれば与えても良いと思います。 ただ、揚げ物や味が濃いものも多いので、与えられるものかどうかはご家庭でご判断ください。
カレー、うどん、スパゲッティなどは与えるご家庭もあるようです。
ノンカフェインであっても、16種類の茶葉の中には、アレルギーが心配になるものもあると思います。
最初から多くの量をごくごく飲ませるのは控えていただき、薄めたものを少量ずつ試していくのでしたら良いと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/11/27 23:08
bakoshiro
1歳8カ月
ありがとうございます。
野菜もバランスよく食べさせようと思います。人参とカボチャはほぼ毎日食べているのですが、他の野菜も摂るようにすれば問題ないでしょうか?(特にカボチャは大好きでおやつにすることもあります)
海苔で誤魔化して食べるのはアリなんですね!褒めながら嫌いなものも食べてくれるようにしたいと思います。(海苔は1日1/3じょう以下です)
育児用ミルクはコップで飲ませています。
お茶はノンカフェインであればアレルギーに気をつれば 成分的に大丈夫という解釈でよろしいでしょうか?飲ませてはいけないノンカフェインのお茶はありますか?
野菜もバランスよく食べさせようと思います。人参とカボチャはほぼ毎日食べているのですが、他の野菜も摂るようにすれば問題ないでしょうか?(特にカボチャは大好きでおやつにすることもあります)
海苔で誤魔化して食べるのはアリなんですね!褒めながら嫌いなものも食べてくれるようにしたいと思います。(海苔は1日1/3じょう以下です)
育児用ミルクはコップで飲ませています。
お茶はノンカフェインであればアレルギーに気をつれば 成分的に大丈夫という解釈でよろしいでしょうか?飲ませてはいけないノンカフェインのお茶はありますか?
2022/11/28 5:51
毎日食べる野菜があっても良いとは思いますよ。
色々な野菜も取り入れる工夫をされれば大丈夫です。
これは絶対にダメというものは特に言われていませんが、市販のお茶には色々なものがありますので、すべてのお茶が幼児期にOKということはわかりません。一番安心なのは、メーカー側に幼児に飲ませても良い物かどうか伺うのが一番よろしいかと思います。
色々な野菜も取り入れる工夫をされれば大丈夫です。
これは絶対にダメというものは特に言われていませんが、市販のお茶には色々なものがありますので、すべてのお茶が幼児期にOKということはわかりません。一番安心なのは、メーカー側に幼児に飲ませても良い物かどうか伺うのが一番よろしいかと思います。
2022/11/29 0:01
bakoshiro
1歳8カ月
ありがとうございます。
お茶は少量飲ませましたが特にアレルギーなどなく飲めました。
普段麦茶はふざけて吐き出すことが多いのですが、この麦茶は喜んで飲んでくれています。様子を見ながら飲ませようと思います。(味は麦茶と同じように感じましたが、息子にとっては少し違うようです)
お茶は少量飲ませましたが特にアレルギーなどなく飲めました。
普段麦茶はふざけて吐き出すことが多いのですが、この麦茶は喜んで飲んでくれています。様子を見ながら飲ませようと思います。(味は麦茶と同じように感じましたが、息子にとっては少し違うようです)
2022/12/1 5:36
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら