閲覧数:872
料理っぽくない
退会済み
生後半年の息子がいます。2回食です。
今は冷凍してある、おかゆ、野菜一品、枝豆などタンパク質を一品、解凍してそれぞれを食べさせています。
味付けは野菜だけスープや出汁を少し入れています。
素材そのままといった感じで、料理が苦手な私には楽でいいのですが、いつから料理っぽくすればいいのでしょうか?
具材を入れた味のついたおかゆなどから始めるべきですか?その場合品数が減りますがどれくらい食べさせたらいいのでしょうか?
今はおかゆ大さじ2、野菜大さじ1、タンパク質大さじ1食べています。
今は冷凍してある、おかゆ、野菜一品、枝豆などタンパク質を一品、解凍してそれぞれを食べさせています。
味付けは野菜だけスープや出汁を少し入れています。
素材そのままといった感じで、料理が苦手な私には楽でいいのですが、いつから料理っぽくすればいいのでしょうか?
具材を入れた味のついたおかゆなどから始めるべきですか?その場合品数が減りますがどれくらい食べさせたらいいのでしょうか?
今はおかゆ大さじ2、野菜大さじ1、タンパク質大さじ1食べています。
2022/11/24 10:52
こなうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
今はまだ食材に慣れる練習段階なので、現状の進め方で問題ないですよ。
具材を入れたお粥をいつから始めるべきという目安も特にありませんし、素材の味で食べられるのであれば、それで継続してあげて問題ないです。
ただ、離乳食はただ食べられれば良いということではなく、今後「食べる力」をつけていくために、いろいろな食体験をさせてあげることも重要になります。
7か月になったら滴下する程度の調味料も使用できますので、味噌汁や煮物、鍋物、煮込み料理等などの大人の食事から取り分けて、薄味にしてお子様に与えるということも少しずつ進めても良いとは思います。 まず食材を煮込んで、味をつける前に取り分けてお子様用にしても良いですし、味をつけた後であれば、外側の味の濃い部分を削ったり、お湯で洗うなどして薄味にしてあげれば大丈夫です。
お粥だけであげたり、取り分けた具材をお粥に混ぜたり、野菜とたんぱく質を混ぜてあげてみたりと、いろいろなバリエーションで進めることで、味の相乗効果であったり、いろいろな食感の違いも体験できますよ。
離乳食量に関しては、7か月の目安量を参考に、お粥や野菜類を少しずつ増やしてあげても良いです。 ただ、量を増やすことが目的ではないので、お子様が無理なく食べられる量で進めてあげてください。
よろしくお願いいたします。
【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
今はまだ食材に慣れる練習段階なので、現状の進め方で問題ないですよ。
具材を入れたお粥をいつから始めるべきという目安も特にありませんし、素材の味で食べられるのであれば、それで継続してあげて問題ないです。
ただ、離乳食はただ食べられれば良いということではなく、今後「食べる力」をつけていくために、いろいろな食体験をさせてあげることも重要になります。
7か月になったら滴下する程度の調味料も使用できますので、味噌汁や煮物、鍋物、煮込み料理等などの大人の食事から取り分けて、薄味にしてお子様に与えるということも少しずつ進めても良いとは思います。 まず食材を煮込んで、味をつける前に取り分けてお子様用にしても良いですし、味をつけた後であれば、外側の味の濃い部分を削ったり、お湯で洗うなどして薄味にしてあげれば大丈夫です。
お粥だけであげたり、取り分けた具材をお粥に混ぜたり、野菜とたんぱく質を混ぜてあげてみたりと、いろいろなバリエーションで進めることで、味の相乗効果であったり、いろいろな食感の違いも体験できますよ。
離乳食量に関しては、7か月の目安量を参考に、お粥や野菜類を少しずつ増やしてあげても良いです。 ただ、量を増やすことが目的ではないので、お子様が無理なく食べられる量で進めてあげてください。
よろしくお願いいたします。
【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
2022/11/25 11:30
退会済み
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
毎日子供の様子を見ながらバタバタと家事をこなしていて、すり潰したりする暇がなく離乳食は全て子供が寝たあとにまとめてつくり冷凍しています。
大人の食事と一緒につくる気持ちの余裕もありません。
味噌汁、煮物など前日につくって冷蔵して食べる前に再加熱でも大丈夫ですか?今まで通り冷凍の方がいいでしょうか?
毎日子供の様子を見ながらバタバタと家事をこなしていて、すり潰したりする暇がなく離乳食は全て子供が寝たあとにまとめてつくり冷凍しています。
大人の食事と一緒につくる気持ちの余裕もありません。
味噌汁、煮物など前日につくって冷蔵して食べる前に再加熱でも大丈夫ですか?今まで通り冷凍の方がいいでしょうか?
2022/11/25 12:14
こなうさん、こんばんは。
離乳食は、冷蔵庫保存はその日のうちに、冷凍庫保存は1週間以内に食べきるということが基本となります。
取り分けについても、前日に作ったものを次の日に与える予定ならば、一度冷凍してから再加熱することをお勧めします。
よろしくお願いいたします。
離乳食は、冷蔵庫保存はその日のうちに、冷凍庫保存は1週間以内に食べきるということが基本となります。
取り分けについても、前日に作ったものを次の日に与える予定ならば、一度冷凍してから再加熱することをお勧めします。
よろしくお願いいたします。
2022/11/26 20:50
退会済み
0歳6カ月
ありがとうございます
2022/11/27 12:48
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら