閲覧数:757
ワンパターン化の食事について
しっぽ
朝はパン、昼はパスタかうどん、夜は炒め飯(数種類の野菜を細かくしたものと豚ひき肉)か納豆
朝夜はヨーグルト+果物なんですが、いつもワンパターン化していて、これでいいのかと時々思う時があります。 でも、料理するのがとにかく苦手で色んなものを作ることが出来ず…。ブロッコリーやにんじんの茹でたものなども食べてくれません。いつも白米に混ぜちゃうので、白米だけで食べさせちゃえばいいんですが…。
食べてくれればそれでいいかという考えにもなってきているのですが、今後の問題としてはどんなことが考えられますでしょうか?やはり、食事を見直した方がいいですかね…。
朝夜はヨーグルト+果物なんですが、いつもワンパターン化していて、これでいいのかと時々思う時があります。 でも、料理するのがとにかく苦手で色んなものを作ることが出来ず…。ブロッコリーやにんじんの茹でたものなども食べてくれません。いつも白米に混ぜちゃうので、白米だけで食べさせちゃえばいいんですが…。
食べてくれればそれでいいかという考えにもなってきているのですが、今後の問題としてはどんなことが考えられますでしょうか?やはり、食事を見直した方がいいですかね…。
2022/11/24 8:13
しっぽさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1日3食ありますので、メニューを考えたり、手をかけて作るのも難しい時はありますよね。
食育という視点から考えると、お子様には色々な食体験を増やして欲しいとは思います。 食事は栄養を摂るということだけが目的ではなく、大人と同じものを取り分けて食べて、美味しさを共有したり、いろいろな味や食感通じて「食べる力」がついてきて、咀嚼力がついてきます。 よく噛むということは生涯を通じてとても大切で、肥満防止や脳の活性化、口の中を衛生的に保ち虫歯ができずらくなるなどの効果がありますし、噛む習慣が身についていると、将来の高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病予防にもなると言われていますよ。
そこまで考えてプレッシャーを感じることはないですし、お母さんも毎日大変なので、余裕があってできそうな時だけ、いつもの料理を変えてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、ベビーフードでレパートリーを増やしてみたり、大きさや固さや調理法を変えてみたり、負担のない範囲で進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1日3食ありますので、メニューを考えたり、手をかけて作るのも難しい時はありますよね。
食育という視点から考えると、お子様には色々な食体験を増やして欲しいとは思います。 食事は栄養を摂るということだけが目的ではなく、大人と同じものを取り分けて食べて、美味しさを共有したり、いろいろな味や食感通じて「食べる力」がついてきて、咀嚼力がついてきます。 よく噛むということは生涯を通じてとても大切で、肥満防止や脳の活性化、口の中を衛生的に保ち虫歯ができずらくなるなどの効果がありますし、噛む習慣が身についていると、将来の高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病予防にもなると言われていますよ。
そこまで考えてプレッシャーを感じることはないですし、お母さんも毎日大変なので、余裕があってできそうな時だけ、いつもの料理を変えてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、ベビーフードでレパートリーを増やしてみたり、大きさや固さや調理法を変えてみたり、負担のない範囲で進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/11/25 11:17
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら