閲覧数:532
ミルクの量とおやつについて
ma
先日1歳になりましたが、また離乳食の進め方について教えていただけたらと思います。
最近は、
7時〜7時半 離乳食+ミルク70ml〜150ml
11時〜11時半 離乳食+ミルク70ml〜150ml
14時半〜15時 ミルク200ml
18時頃 離乳食+ミルク70ml〜150ml
20時頃 ミルク200ml
というスケジュールで進んでいます。
体重は成長曲線の上限ギリギリです。 離乳食を月齢の規定量用意していますが、半分くらいしか食べないときもあり、ミルクの量を減らせずにいます。そこで、
①1歳になり、そろそろフォローアップミルクへの移行なども考えたほうが良いのかと思っていますが、
まずはどこからミルクの量を減らしていくべきでしょうか。離乳食を食べなくても、ミルクは減らしてみても良いものなのでしょうか。
水分については、麦茶も大好きで、ストローマグで食事中の水分補給はしています。(150mlくらいついで、なくなることが多いです)また、手づかみ食べも毎回ではありませんが、自分で食べてくれることもあります。
② 11時頃の離乳食を12時から13時頃にする場合、様子を見て間におやつを挟んだ方が良いのでしょうか。おやつを食べさせる場合の水分補給は麦茶で良いのでしょうか。
③哺乳瓶の卒業も考えていますが、育児用ミルクをストローマグやコップであげても良いのでしょうか。
長くなって申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
最近は、
7時〜7時半 離乳食+ミルク70ml〜150ml
11時〜11時半 離乳食+ミルク70ml〜150ml
14時半〜15時 ミルク200ml
18時頃 離乳食+ミルク70ml〜150ml
20時頃 ミルク200ml
というスケジュールで進んでいます。
体重は成長曲線の上限ギリギリです。 離乳食を月齢の規定量用意していますが、半分くらいしか食べないときもあり、ミルクの量を減らせずにいます。そこで、
①1歳になり、そろそろフォローアップミルクへの移行なども考えたほうが良いのかと思っていますが、
まずはどこからミルクの量を減らしていくべきでしょうか。離乳食を食べなくても、ミルクは減らしてみても良いものなのでしょうか。
水分については、麦茶も大好きで、ストローマグで食事中の水分補給はしています。(150mlくらいついで、なくなることが多いです)また、手づかみ食べも毎回ではありませんが、自分で食べてくれることもあります。
② 11時頃の離乳食を12時から13時頃にする場合、様子を見て間におやつを挟んだ方が良いのでしょうか。おやつを食べさせる場合の水分補給は麦茶で良いのでしょうか。
③哺乳瓶の卒業も考えていますが、育児用ミルクをストローマグやコップであげても良いのでしょうか。
長くなって申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2022/11/22 22:12
maさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
先日1歳になられたのですね。
心よりおめでとうございます。
現在の状況を踏まえつつ、ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、フォロミや牛乳への移行は焦ることはないですが、味に慣れるために練習をしておいても良い時期だとは思います。
まずは食事は食事だけで完結するように持っていきますので、しっかりと食べた時の離乳食後のミルクを徐々に減らしても良いとは思います。 ただ極端に減らしすぎないように、お子様の発達を見ながら加減してください。
15時頃のミルクを補食と牛乳かフォロミに移行できるように練習しても良いと思います。 飲まない場合は、無理せずに育児用ミルクでも問題ないです。 牛乳かフォロミはコップやストローで飲めるようにできると良いですね。
②幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養を補う補食の役割があります。 1日1回~2回を目安としていますので、午前と午後の2回おやつを与えても良いですし、午前1回or午後1回でも良いです。 離乳食だけでは足りない栄養を補うように、お子様によって調整してあげてください。 水分補給は麦茶でも牛乳orフォロミでも良いです。
③育児用ミルクを、ストローマグやコップで与えても大丈夫です。 牛乳やフォロミに慣れさせたい場合は、ミルクと混ぜてあげても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
先日1歳になられたのですね。
心よりおめでとうございます。
現在の状況を踏まえつつ、ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、フォロミや牛乳への移行は焦ることはないですが、味に慣れるために練習をしておいても良い時期だとは思います。
まずは食事は食事だけで完結するように持っていきますので、しっかりと食べた時の離乳食後のミルクを徐々に減らしても良いとは思います。 ただ極端に減らしすぎないように、お子様の発達を見ながら加減してください。
15時頃のミルクを補食と牛乳かフォロミに移行できるように練習しても良いと思います。 飲まない場合は、無理せずに育児用ミルクでも問題ないです。 牛乳かフォロミはコップやストローで飲めるようにできると良いですね。
②幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養を補う補食の役割があります。 1日1回~2回を目安としていますので、午前と午後の2回おやつを与えても良いですし、午前1回or午後1回でも良いです。 離乳食だけでは足りない栄養を補うように、お子様によって調整してあげてください。 水分補給は麦茶でも牛乳orフォロミでも良いです。
③育児用ミルクを、ストローマグやコップで与えても大丈夫です。 牛乳やフォロミに慣れさせたい場合は、ミルクと混ぜてあげても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
2022/11/23 11:09
ma
1歳0カ月
いつも丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます。
①については少しずつ減らしたり、移行したりしてみたいと思います。就寝前のミルクは、育児用ミルクでもフォロミでも最後まで残していいのでしょうか。
②についてですが、外出した際のおやつは、赤ちゃんせんべいのようなものでも良いのでしょうか。
追加で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
①については少しずつ減らしたり、移行したりしてみたいと思います。就寝前のミルクは、育児用ミルクでもフォロミでも最後まで残していいのでしょうか。
②についてですが、外出した際のおやつは、赤ちゃんせんべいのようなものでも良いのでしょうか。
追加で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2022/11/23 23:10
maさん、こんにちは。
①について、就寝前のミルクを最後まで残すというのはどういうことでしょうか?質問の趣旨が理解できずに申し訳ありません。 最後というのはいつのことになりますか?
②外出した時は、与えやすいもので良いと思いますよ。赤ちゃんせんべいでも良いと思います。
①について、就寝前のミルクを最後まで残すというのはどういうことでしょうか?質問の趣旨が理解できずに申し訳ありません。 最後というのはいつのことになりますか?
②外出した時は、与えやすいもので良いと思いますよ。赤ちゃんせんべいでも良いと思います。
2022/11/25 11:09
ma
1歳0カ月
わかりにくい表現になってしまい、申し訳ありません。
食事のときのミルクを減らすことはできると思うのですが、就寝前のミルクが習慣化してしまっており、すぐにはやめられないと思います。離乳食後のミルクを減らすと同時にフォロミに移行するのでよいのでしょうか。(このまま育児用ミルクだと、飲み過ぎになってしまうのではないかと思っています。)
それとも、就寝前にミルクを飲む習慣をなくしていったほうが良いのでしょうか。
食事のときのミルクを減らすことはできると思うのですが、就寝前のミルクが習慣化してしまっており、すぐにはやめられないと思います。離乳食後のミルクを減らすと同時にフォロミに移行するのでよいのでしょうか。(このまま育児用ミルクだと、飲み過ぎになってしまうのではないかと思っています。)
それとも、就寝前にミルクを飲む習慣をなくしていったほうが良いのでしょうか。
2022/11/25 23:03
maさん、こんばんは。
こちらこそ、理解できずに申し訳ありませんでした。
卒乳を徐々に考える時、離乳食後のミルクをまずなくして、おやつの時間等にフォロミや牛乳を飲めるように移行していきます。 離乳食後のミルクは比較的無くしやすいのと、食事でカバーできるので、飲み過ぎを心配するのであれば、離乳食後のミルクをなくしていきましょう。 おやつの時間に牛乳やフォロミを飲む練習をして、徐々に移行できると良いですね。
また、就寝前のミルクは、お子様にとっての安定剤や入眠剤となっていることが多いため、無理になくしてしまうと、お子様の心を乱してしまう可能性もあります。就寝前のミルクは焦らず、お子様の様子を見ながらなくすように見てあげると良いように思います。
まずは、日中のミルクを減らして、おやつの時間等にフォロミか牛乳を飲めるようにしていけると良いですね。
こちらこそ、理解できずに申し訳ありませんでした。
卒乳を徐々に考える時、離乳食後のミルクをまずなくして、おやつの時間等にフォロミや牛乳を飲めるように移行していきます。 離乳食後のミルクは比較的無くしやすいのと、食事でカバーできるので、飲み過ぎを心配するのであれば、離乳食後のミルクをなくしていきましょう。 おやつの時間に牛乳やフォロミを飲む練習をして、徐々に移行できると良いですね。
また、就寝前のミルクは、お子様にとっての安定剤や入眠剤となっていることが多いため、無理になくしてしまうと、お子様の心を乱してしまう可能性もあります。就寝前のミルクは焦らず、お子様の様子を見ながらなくすように見てあげると良いように思います。
まずは、日中のミルクを減らして、おやつの時間等にフォロミか牛乳を飲めるようにしていけると良いですね。
2022/11/27 19:13
ma
1歳0カ月
わかりました!
何度も質問してしまって、申し訳ありませんでした。ありがとうございました!
何度も質問してしまって、申し訳ありませんでした。ありがとうございました!
2022/11/28 16:16
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら