閲覧数:363

2回食の量と卵の進め方
ftsopo
今、生後6ヶ月半の女の子を育てています。
離乳食は5ヶ月から始め今に至ります。
朝と夕方離乳食をあげていて
1回の食事量が全く食べず
本などに載ってる量には程遠い
お粥小さじ3とタンパク質小さじ1に
野菜小さじ2くらいで
全部食べる時もあれば残すときもあり
この量が限界です。
2回食もやってますが
2回目の夕方の離乳食の量は
朝の1回目の半分などから始めるとありますが
いつ頃1回目の朝と同じ量にしていいのでしょうか?
それと卵も始めようと思ってます。
卵黄耳かき1から始めて卵1個まで
量を増やしてくと思いますが
これは毎日量を増やしあげていったほうが
いいですか?
そうすると、卵1個分終わるで
他の新しい食材は進められないですよね( ´・ω・` )
あと、耳かき1でも問題なければ
一応アレルギーがないと考えていいのでしょうか?
それとも卵全量食べられるようになって
やっとアレルギーOKと考えるべきでしょうか?
離乳食は5ヶ月から始め今に至ります。
朝と夕方離乳食をあげていて
1回の食事量が全く食べず
本などに載ってる量には程遠い
お粥小さじ3とタンパク質小さじ1に
野菜小さじ2くらいで
全部食べる時もあれば残すときもあり
この量が限界です。
2回食もやってますが
2回目の夕方の離乳食の量は
朝の1回目の半分などから始めるとありますが
いつ頃1回目の朝と同じ量にしていいのでしょうか?
それと卵も始めようと思ってます。
卵黄耳かき1から始めて卵1個まで
量を増やしてくと思いますが
これは毎日量を増やしあげていったほうが
いいですか?
そうすると、卵1個分終わるで
他の新しい食材は進められないですよね( ´・ω・` )
あと、耳かき1でも問題なければ
一応アレルギーがないと考えていいのでしょうか?
それとも卵全量食べられるようになって
やっとアレルギーOKと考えるべきでしょうか?
2020/9/7 18:13
ftsopoさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月半のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
現在2回食で進められていて、バランスも良く考えられていますし、十分な量を食べられていると思います。
離乳食本などに載っている目安量はあくまでも参考程度に見て頂き、実際にはお子様が無理なく食べられる量で与えていけば良いです。 離乳食本通りに進むお子様の方が少ないように思いますよ。
離乳食はたくさん食べる事を目的としていません。色々な食材の味や食感に慣れて、ごっくんとする練習ですので、残す事があっても大丈夫ですし、現在の量を目安に食べられていれば、ごっくんの練習はできていますし、この時期の離乳食の目的は果たされていると思って頂いて良いです。上手に進められていますね。
2回目の離乳食量は1回目の半分程度から開始しますが、お子様の食べ進み具合で増やして良いです。 食べられるのであれば、毎日小さじ1ずつ増やしていけば、1週間後くらいには同じ量になるかと思います。
このペースは特に決まりはありませんので、2週間くらいかけて1回目の量に近づけても良いですよ。 お子様のペースに合わせてあげて下さい。
卵の進め方は以下になります。
【卵の進め方】
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いです。
与える感覚については、数日あけて進めても良いですし、連日になっても良いです。開始してからは、1週間以上など間隔があかない様に進めると耐性が付きやすくなります。
その他の新しい食材を与える事も考えると、卵黄は数日おきに進められてみてはいかがでしょうか。卵黄を与えていない日はその他の新しい食材を試していけますので、同時進行になっても良いです。
卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も半分~1個分食べられるようになったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
アレルギーに関しては、耳かき1では判断が難しいです。 一般的に小さじ2程度食べられたら、その食材に対する重篤なアレルギーが出る可能性は低くなったと考えて良いです。 ただ、小さじ2食べられたとしても完全にOKという事ではなく、小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも1個分食べられた方が、アレルギーのリスクが低くなるという考え方になります。
しっかりと加熱したものを耳かき単位で少しずつ増やす様に心掛ければ、重篤なアレルギー症状を引き起こすリスクは限りなく低くなりますので、怖がり過ぎずにかつ慎重に進めて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月半のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
現在2回食で進められていて、バランスも良く考えられていますし、十分な量を食べられていると思います。
離乳食本などに載っている目安量はあくまでも参考程度に見て頂き、実際にはお子様が無理なく食べられる量で与えていけば良いです。 離乳食本通りに進むお子様の方が少ないように思いますよ。
離乳食はたくさん食べる事を目的としていません。色々な食材の味や食感に慣れて、ごっくんとする練習ですので、残す事があっても大丈夫ですし、現在の量を目安に食べられていれば、ごっくんの練習はできていますし、この時期の離乳食の目的は果たされていると思って頂いて良いです。上手に進められていますね。
2回目の離乳食量は1回目の半分程度から開始しますが、お子様の食べ進み具合で増やして良いです。 食べられるのであれば、毎日小さじ1ずつ増やしていけば、1週間後くらいには同じ量になるかと思います。
このペースは特に決まりはありませんので、2週間くらいかけて1回目の量に近づけても良いですよ。 お子様のペースに合わせてあげて下さい。
卵の進め方は以下になります。
【卵の進め方】
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いです。
与える感覚については、数日あけて進めても良いですし、連日になっても良いです。開始してからは、1週間以上など間隔があかない様に進めると耐性が付きやすくなります。
その他の新しい食材を与える事も考えると、卵黄は数日おきに進められてみてはいかがでしょうか。卵黄を与えていない日はその他の新しい食材を試していけますので、同時進行になっても良いです。
卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も半分~1個分食べられるようになったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
アレルギーに関しては、耳かき1では判断が難しいです。 一般的に小さじ2程度食べられたら、その食材に対する重篤なアレルギーが出る可能性は低くなったと考えて良いです。 ただ、小さじ2食べられたとしても完全にOKという事ではなく、小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも1個分食べられた方が、アレルギーのリスクが低くなるという考え方になります。
しっかりと加熱したものを耳かき単位で少しずつ増やす様に心掛ければ、重篤なアレルギー症状を引き起こすリスクは限りなく低くなりますので、怖がり過ぎずにかつ慎重に進めて下さいね。
2020/9/8 8:25

ftsopo
0歳6カ月
丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます!
コロナで離乳食の教室は全部無くなってしまい
悩んでいたのでとても安心しました。
SNSや本を見て.比べてはいけないですが
どうしても比べてしまい
全然食べてくれないと思ってましたが
栄養士さんのアドバイスで
大丈夫なんだと.安心しまた頑張れそうです!
2回目の離乳食も少しずつ
子供が食べられる分だけ増やして
楽しい時間にできたらなと思います。
たまごの進め方も
分かりやすくありがとうございます!
アレルギーが怖かったんですが
参考にさせて頂きながら
慎重に進めていきたいと思います。
あと、もう1つなんですが
卵黄を試してあげる日に
他の慣れてるタンパク質
あげていいんでしょうか?
お粥+野菜+タンパク質+卵 と...
卵の日は卵だけにした方がいいですか?
コロナで離乳食の教室は全部無くなってしまい
悩んでいたのでとても安心しました。
SNSや本を見て.比べてはいけないですが
どうしても比べてしまい
全然食べてくれないと思ってましたが
栄養士さんのアドバイスで
大丈夫なんだと.安心しまた頑張れそうです!
2回目の離乳食も少しずつ
子供が食べられる分だけ増やして
楽しい時間にできたらなと思います。
たまごの進め方も
分かりやすくありがとうございます!
アレルギーが怖かったんですが
参考にさせて頂きながら
慎重に進めていきたいと思います。
あと、もう1つなんですが
卵黄を試してあげる日に
他の慣れてるタンパク質
あげていいんでしょうか?
お粥+野菜+タンパク質+卵 と...
卵の日は卵だけにした方がいいですか?
2020/9/8 9:08
ftsopoさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。離乳食教室なども縮小されてしまい、相談する場が少なくなってしまいましたよね。
お悩みを解決させて頂ける事が出来て、頑張れそうという心強いお言葉もきけて安心しました。
卵黄を試す日には、食べ慣れているたんぱく源はあげても良いですよ。 卵黄の量が増えてきたら、そのた他のたんぱく質の量も減らして、過度に摂りすぎない様にしましょう。
よろしくお願い致します。
そうですよね。離乳食教室なども縮小されてしまい、相談する場が少なくなってしまいましたよね。
お悩みを解決させて頂ける事が出来て、頑張れそうという心強いお言葉もきけて安心しました。
卵黄を試す日には、食べ慣れているたんぱく源はあげても良いですよ。 卵黄の量が増えてきたら、そのた他のたんぱく質の量も減らして、過度に摂りすぎない様にしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/9/8 10:56

ftsopo
0歳6カ月
こちらこそ安心しました。
わかりました!
卵黄の量と、その他のタンパク質
様子見ながら
量を考え進めたいと思います。
本当にありがとうございました!
また、何かあればよろしくお願いします。
わかりました!
卵黄の量と、その他のタンパク質
様子見ながら
量を考え進めたいと思います。
本当にありがとうございました!
また、何かあればよろしくお願いします。
2020/9/8 11:07
ftsopoさん、お返事ありがとうございます。
また何かご心配な点がありましたら、小さなことでも何でも結構ですので、お声掛け下さいね。
また何かご心配な点がありましたら、小さなことでも何でも結構ですので、お声掛け下さいね。
2020/9/8 11:57
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら