閲覧数:779

牛乳を飲まない場合

ちっぱ
1歳になったばかりです。  
3点教えて下さい。

離乳食(3回)➕おやつ、ミルクは寝る前に160mlのみ、水分はお水を飲んでいます。
離乳食はよく食べていますが、1歳になったため牛乳を始めましたが全く飲みません。 

①  牛乳をシチューやホットケーキ、オートミール等に入れたり、ヨーグルトやチーズを食べさせていますが、目標の300〜400ml/日まで取ることができません。1歳以降のタンパク質は、お肉・魚等とは別に乳製品からもタンパク質を取っていいとのことですので、このままだと乳製品分のタンパク質が足りないのではないのか心配です。頑張って160ml/日ほどは取れますが、ミルクをまだあげ続けていればこの量でも問題ないでしょうか?それともミルクをやめて、フォローアップミルクに変えた方が良いのでしょうか?

②乳製品をとるため、朝食に牛乳でふやかしたオートミールとシチューをあげています。完了期の1回あたりの乳製品は80gとなっていますが、このメニューだと80gを超えてしまいます。(100g程です)
またこの他に、お肉やお魚のタンパク質を20gあげています。問題ないでしょうか?

 ③完了期のタンパク質の規定量は、お肉・お魚ですと15〜20gになっています。まだ1歳になったばかりですが、離乳食後のミルクは取っていないため、 上限の20gまであげても問題はないでしょうか?

よろしくお願いします。

2022/11/21 22:54

久野多恵

管理栄養士
ちっぱさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様の乳製品についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答えいたします。

①乳製品の300~400ml/日というのはあくまでも目安なので、必ずこの量を摂らないといけないということではないですよ。 また、ミルクを飲んでいる状況なので、合わせて目安量程度になれば良いです。 乳製品には少しずつ慣れさせてあげれば問題ないです。
寝る前のミルクについて、哺乳瓶で飲んでいて入眠剤となっているのであれば、あえてフォロミにしなくても良いと思います。 フォロミは牛乳の代替品なので、日中に牛乳の代替として、コップやストローで与えるのであれば、乳製品としてフォロミにしてあげても良いです。

②食事のたんぱく質と乳製品は別と考えても大丈夫です。 肉や魚20g与えていて、牛乳を80g摂取していても大きな心配はいりません。

③完了期のたんぱく質である魚や肉の目安量は15~20gですが、これは規定量ではありません。 あくまでも目安量ですし、きっちりとグラム単位で管理できなくても大丈夫です。 20g与えても問題ないです。

よろしくお願いいたします。

2022/11/23 10:37

ちっぱ

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
もう1点教えて下さい。
添付のサバ缶を使ったハンバーグですが、1食分とありますがタンパク質量が多すぎるように思いますが、全部あげていいのでしょうか?
鯖も取り入れるためにレシピを探したところ疑問に思ってしまい…よろしくお願いします。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/11/25 13:55

久野多恵

管理栄養士
ちっぱさん、こんばんは。

鯖缶を使用したハンバーグについて、原材料から考えると、1食分としてはたんぱく質の量が多いですね。教えていただきありがとうございます。また、惑わせてしまいまして申し訳ありませんでした。
こちらの表示については本部に確認しておきます。

「1食分」と記載があっても、実際にはいつも与えている量程度、お子様に合った量を与えてくださいね。

1食でたんぱく質の量が多いかな?と思った時は、その日の食事のたんぱく質を減らすなどして調整していくと良いですよ。
よろしくお願いいたします。

2022/11/27 19:07

ちっぱ

1歳0カ月
ありがとうございます。
目安でいいのでこのレシピの場合、何グラムほどあげればいいでしょうか?
よろしくお願いします。 

2022/11/29 2:20

久野多恵

管理栄養士
ちっぱさん、こんにちは。
このレシピは離乳食後期のものですが、後期に与えるのであれば、この量で3食分としてあげると良いです。
1歳を過ぎて離乳食完了期になっていますので、1/3~1/2量を与えて大丈夫です。
もし多く与えた場合は、その日の食事で調整してあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2022/12/1 15:03

ちっぱ

1歳0カ月
承知致しました。
ありがとうございました。

2022/12/13 0:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家