閲覧数:10,218

動画を見ながら離乳食…

おーゆ
以前生後10ヶ月の頃に食べない離乳食について相談させていただいた者です。

 先日一歳を迎えました。
 離乳食はなんとか休まず3回食頑張ってきました。
最近はおもちゃやスプーンなどを渡し、それでも駄目なら動画を見せると100g以上食べられることが増えました。前より口が開きます。
ただ、ずっとこの他へ気を逸らしながら食事をするスタイルでいいのか悩んでいます。
また最近はチェアに座ってもすぐに立って抜け出そうとします。それもあってすぐに動画など集中できるものに頼ってしまってます。多分これをしないと数口しか食べてくれないです。。

授乳は1日5回で日中は離乳食後だけです。
一歳を過ぎたし断乳して、食事中は食事を出して食べなければ下げた方がいいのでしょうか。

これまでずっと食べてくれなかったので、動画を見ながらでも口を開けて食べてくれるだけでも嬉しくなってましたが、悩んでいます。

また、食形態がまだ7〜9ヶ月 くらいで固形のものは嫌がるか口の中に溜め込んでしまっていて、ヨーグルトやゼリー、豆腐やとろみがついたものは好んで食べてくれますが、今は食べてくれるものだけ与えていいんでしょうか。

2022/11/21 16:23

一藁暁子

管理栄養士
おーゆさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが動画を観ながらだとよく食べるようになってきたのですね。
3回食も休まず続けていらっしゃるとのことで、本当に素晴らしいです。とても努力されてきたご様子が伝わります。

食べてくれるようになったのは嬉しいけれど、動画などで気をそらせながら食べさせて良いのか悩んでいらっしゃるとのこと、
例えばお子さんの身長・体重などがあまり増えておらず、まずは少しでも食事を摂ってほしいのであれば、今は動画を観ること食事を食べてくれることを優先するのも一つの方法かと思います。

ただ、このまま動画を観ながらでないと食事を食べなくなってしまうのは幼稚園や保育園など集団生活に入ったときに困りますし、食事を味わうことが難しくなる可能性もあります。
動画はお子さんが夢中になってしまう要素が多く刺激が強いので、たまには音楽やラジオなど少し刺激の弱いコンテンツに代えたり、親御さんが話しかけたり、お子さんが好きな歌を歌ったり、
家の中でも場所を変えてベランダで食べさせたり、子育て広場や公園、子連れOKのお店で外食をしてみる。他のご家族や一時保育などを利用して一緒に食べる人や食べさせる人を変えてみるなど、
おーゆさんが疲れてしまわないよう、できる範囲で良いので、お子さんのご様子を見ながら動画を観せずに食べることにも少しずつチャレンジしていけると良いと思います。

1~2歳頃になると徐々に言葉の発達も進んで、食事のマナーも身につけさせていける時期になるので、動画を観ながら食べるのをやめさせたいときには、
親子でテレビや動画を観ずに一緒に食べるようにて、食事中に遊んだりぐずったり食べないなら「食べないならご馳走様しようね
」と落ち着いた声で冷静に伝えて、
お子さんが食事を下げるのを嫌がったり「お腹空いた」と訴えてくるようであれば「ご飯の時間はちゃんとご飯を食べようね」と根気よく伝えていくことが有効です。
家族で一緒に会話をしながら食べることで、テレビや動画がなくても『食事の時間が楽しい』と感じてもらうことが何より大事になります。

食事に集中して食べることで、今口の中に入っている食べ物の味や食感をよく意識して食べることができ、噛む力の発達にも良い影響を与えることができます。
食形態は急にあげると、食べにくさから食事量が減ってしまうことがあるので、お子さんの好きな食材をまずは1品から少しずつ食形態を上げていくことがおすすめです。

ヨーグルトやお豆腐が好きであれば、ヨーグルトに潰したバナナを入れてみて、慣れてきたら角切りのバナナを入れて食べさせる。
お豆腐であれば、お豆腐のサイズを徐々に大きくしていく、絹豆腐から木綿豆腐、油抜きした厚揚げなど徐々に食形態の硬さや大きさをアップさせていくようにして、噛む力を鍛えていきましょう。
口の中にため込むときには、スプーンにのせる一口量を少なくしてあげて、「カミカミしようね」と噛む動作を見せてあげながらしっかり咀嚼しているか観察して、口の中が空っぽになってから次の一口をたべさせまよう。
他のお肉や野菜なども最初はとろみをつけたあんをかけて食べさせた方が、口の中でまとまりやすく、噛んだり飲み込みやすくなるのでお試しくださいね。

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。


2022/11/24 9:48

おーゆ

1歳0カ月
返信ありがとうございます。

動画はやはりやめた方がいいですよね。
まず椅子に座ってもすぐに立とうとしたり、一口食べてもう嫌になったり、、
音楽のなるおもちゃも常備していますが、すぐに飽きちゃいます。おもちゃ出来を逸らすのも一緒ですよね…

  体重・身長は標準です。 
一口しか食べなくても終了した方がいいですか?
そこで母乳をあげてしまうと結局母乳で満たされて食べない。というループにハマりそうでそれはそれで悩んでます。
食べないのに断乳は酷でしょうか?

食形態の進め方参考になります。
バナナやパンなど口入れてくれますがまだ噛むというか舌ですり潰している感じで、パンは上顎にくっついてます💦
バナナはそもそも好きでは無さそうです😭
豆腐はずっと絹で割と大きめでも食べられたので木綿も試してみます! 

2022/11/24 10:08

一藁暁子

管理栄養士
わが子も食べないタイプだったので、急いでいるときや外出先などでなるべく早く食べてほしいときには、音の出るおもちゃやお気に入りの人形などを使っていたこともありますよ。

ひと口でも食べたら「すごいね~!」「食べるの上手だね!」と大げさに褒めたりして子供のテンションをあげながら何とか食べさせたりして私自身も助けられていましたので、おもちゃなどを使うのも必ずしも悪いことではないように思います。
食事が一方的にならないように、お子さんとコミュニケーションをとりながら食べさせることが食事に興味を持たせたり、食育の面でも大事だとおもいますので、動画を見せ続けるよりかはおもちゃを使ってお子さんとコミュニケーションを取った方がまだ良いように感じます。

断乳については、お子さんによっては断乳したことで一気に食事量が増える場合もありますので、もしお子さんが牛乳やフォローアップミルクなどを飲めるようであれば断乳を試してみても良いかもしれません。
このあたりは助産師さんの方がお詳しいので、一度助産師さんにもご相談されてみてくださいね。

上顎にパンやバナナなど食べ物がくっつく原因は、口の中で舌を上手に動かせていない(舌を動かすスペースを確保できていない)ためであることが多いです。
例えば、スプーンを口の奥まで入れたり、上顎に離乳食を擦り付けるようにして食べさせたり、一気に口の中に詰め込むようにして食べると、上顎に食べ物が付着して適切に咀嚼嚥下ができなくなってしまいます。

食べさせる時のポイントは、スプーンを下唇にちょんと置くようにして、お子さん自身が上唇でスプーンの食べ物を取り込むようにして食べさせると、口の中で舌が上下左右に動いて食塊を作り、食べものをよく咀嚼して飲みこむことができるようになります。
スプーンに乗せる量やパンを食べさせる量を少なめにして、お子さんの口の中が空っぽになってから次ぎの一口を食べさせるようにすることや、
それでも上顎にくっつく場合はミルクに浸した少し柔らかめのパンから少しずつ奥歯を使ってカミカミすることなども練習してみてくださいね。
木綿豆腐もぜひ試してみてください^^

2022/11/24 10:55

おーゆ

1歳0カ月
質問した次の日くらいから、急に食べなくなりました( ;  ; )
本当に全然食べなくて、食べてくれたものも拒否でキューピーの瓶に入っている5ヶ月からのお粥しか食べません( ;  ; )

ここまで食べない一歳いますでしょうか。
どうしたら良いか分からなくなりました( ;  ; ) 

2022/11/27 18:25

一藁暁子

管理栄養士
突然食べなくなってしまったのですね。
歯が生えてきていたり、風邪気味で咳や喉の痛みなどの症状はないでしょうか?
今の時期は空気が乾燥して風邪症状を訴えるお子さんも増えてきていますので、お口の中や喉周辺に痛みがあると、突然ほとんど食事を食べなくなることがあります。
母乳やミルクの摂取量も減ってきており、離乳食もほとんど食べられないご様子であれば脱水や栄養不足のリスクが高まりますので、早めに小児科で診ていただくようになさってください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/11/28 7:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家