閲覧数:757
離乳食のバナナ
あり
11ヶ月です。
離乳食は毎食目安量を食べています。
朝は時間も限られるため、朝ご飯のビタミン30g中10〜15gをバナナにするのが、味付けや組合せを考える必要がなく手軽でよく出しています。
毎日のように朝バナナをビタミン枠で食べてもいいのでしょうか?バナナのぶん他の野菜が減るので栄養面などが心配です。
また、30g丸々バナナというのはよくないでしょうか?
離乳食は毎食目安量を食べています。
朝は時間も限られるため、朝ご飯のビタミン30g中10〜15gをバナナにするのが、味付けや組合せを考える必要がなく手軽でよく出しています。
毎日のように朝バナナをビタミン枠で食べてもいいのでしょうか?バナナのぶん他の野菜が減るので栄養面などが心配です。
また、30g丸々バナナというのはよくないでしょうか?
2022/11/19 10:30
ありさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
バナナは野菜類というよりも糖質が多いのでおやつや主食になります。 ビタミンと考えて与えても良いですが、甘みが強いのでその味に慣れさせすぎると甘い味しか食べなくなるということも考えられます。
また、ビタミン枠、主食枠ときっちりとグラム単位で計って与えなくても大丈夫ですよ。 少し野菜が少なかったら、その日の昼や夕の離乳食で調整してあげれば問題ありません。
野菜類がなければ、バナナのみになっても仕方ないです。ただ、食事は準備できれば良いということではなく、いろいろな食材やメニューや調理法を体験して食体験を増やして、味覚の変化や味の変化を感じたり、いろいろな大きさや固さのものを食べて咀嚼力をつけてあげるというところが主眼となります。
また同じものを与え続けることで、突然飽きが来て食べなくなるということも良くあります。
バナナを活用しつつも、淡色野菜、緑黄色野菜、果物等を取り入れていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
バナナは野菜類というよりも糖質が多いのでおやつや主食になります。 ビタミンと考えて与えても良いですが、甘みが強いのでその味に慣れさせすぎると甘い味しか食べなくなるということも考えられます。
また、ビタミン枠、主食枠ときっちりとグラム単位で計って与えなくても大丈夫ですよ。 少し野菜が少なかったら、その日の昼や夕の離乳食で調整してあげれば問題ありません。
野菜類がなければ、バナナのみになっても仕方ないです。ただ、食事は準備できれば良いということではなく、いろいろな食材やメニューや調理法を体験して食体験を増やして、味覚の変化や味の変化を感じたり、いろいろな大きさや固さのものを食べて咀嚼力をつけてあげるというところが主眼となります。
また同じものを与え続けることで、突然飽きが来て食べなくなるということも良くあります。
バナナを活用しつつも、淡色野菜、緑黄色野菜、果物等を取り入れていけると良いですね。
2022/11/20 23:27
あり
0歳11カ月
バナナはあまり主としてあげないほうがいいんですね。
味付けのバリエーションを増やして野菜を色々と食べさせようと思います!
食材は毎回グラム単位で測るわけではなく、少量単位で冷凍しているものを組合せて調理しています。だいたいそのくらい、の意味でした。
ご回答ありがとうございました!
味付けのバリエーションを増やして野菜を色々と食べさせようと思います!
食材は毎回グラム単位で測るわけではなく、少量単位で冷凍しているものを組合せて調理しています。だいたいそのくらい、の意味でした。
ご回答ありがとうございました!
2022/11/24 21:57
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら