閲覧数:4,442
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
スプーン飲みがうまく出来ません。
れん
こんにちは。ご相談させて下さい。
生後10ヶ月の赤ちゃんがいます。
コップ飲みの練習の前段階としてスプーン飲みをしているのですが、 スプーンを噛んでしまいすすってくれません。
練習方法は次のとおりです。
① スプーンは大人用のスプーン又はコンビニのプラスチックスプーンを使用。
② 口に対して水平にスプーンを持ち、流し込まずにすするのを待つ。
ストロー飲みはさせていません。
以前は少しすすれていたのですが、少し練習期間を空けて再開したらまたスプーンを噛んでしまうように逆戻りしてしまいました。
かれこれ1ヶ月この状態から進みません。
スプーンを噛んだら、『噛まないよ、こうやってすするんだよ』と見本を見せるようにしていますが、思ったようにさせて貰えないのがストレスのようで怒って泣いてしまいます。
レンゲや赤ちゃん用の小さいコップはまだ早いようでむせてしまいます。
どのように練習を進めれば良いか分からず困ってます。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
生後10ヶ月の赤ちゃんがいます。
コップ飲みの練習の前段階としてスプーン飲みをしているのですが、 スプーンを噛んでしまいすすってくれません。
練習方法は次のとおりです。
① スプーンは大人用のスプーン又はコンビニのプラスチックスプーンを使用。
② 口に対して水平にスプーンを持ち、流し込まずにすするのを待つ。
ストロー飲みはさせていません。
以前は少しすすれていたのですが、少し練習期間を空けて再開したらまたスプーンを噛んでしまうように逆戻りしてしまいました。
かれこれ1ヶ月この状態から進みません。
スプーンを噛んだら、『噛まないよ、こうやってすするんだよ』と見本を見せるようにしていますが、思ったようにさせて貰えないのがストレスのようで怒って泣いてしまいます。
レンゲや赤ちゃん用の小さいコップはまだ早いようでむせてしまいます。
どのように練習を進めれば良いか分からず困ってます。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2022/11/17 23:55
れんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
スプーン飲みの練習について、一応やり方の確認をさせていただきますね。
麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
スプーンの触感が嫌だというお子様もいますので、いろいろなスプーンで試すのも良いと思いますし、それでも噛んでしまう場合は、スプーン練習を必ずしも進めなくても良いように思いますよ。
大人が頑張り過ぎても双方の負担となってしまいますし、いずれ出来るようになれば良いなーくらいの心持ちで進めると楽になります。
レンゲやコップで練習しても良いと思います。むせてしまうのであれば、口に入れる量をより少なくしてあげれば良いですし、それらが苦手であれば、ストロー飲みを先に練習してもよいです。 口の発達から考えると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みと進んでいくと良いと言われますが、スプーンやコップ飲みが苦手であっても、ストロー飲みは上手にできるお子様もいますし、お子様によって飲みやすいもので与えれば問題ないです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
スプーン飲みの練習について、一応やり方の確認をさせていただきますね。
麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
スプーンの触感が嫌だというお子様もいますので、いろいろなスプーンで試すのも良いと思いますし、それでも噛んでしまう場合は、スプーン練習を必ずしも進めなくても良いように思いますよ。
大人が頑張り過ぎても双方の負担となってしまいますし、いずれ出来るようになれば良いなーくらいの心持ちで進めると楽になります。
レンゲやコップで練習しても良いと思います。むせてしまうのであれば、口に入れる量をより少なくしてあげれば良いですし、それらが苦手であれば、ストロー飲みを先に練習してもよいです。 口の発達から考えると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みと進んでいくと良いと言われますが、スプーンやコップ飲みが苦手であっても、ストロー飲みは上手にできるお子様もいますし、お子様によって飲みやすいもので与えれば問題ないです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
よろしくお願いいたします。
2022/11/18 14:13
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
れん
0歳10カ月
とても詳細にご回答頂き、ありがとうございます。
口の発達のために…と何がなんでもスプーン飲みにこだわり過ぎていたように感じます。
中に入れる量を減らし、コップやレンゲ等色々な物で気長に練習してみた上で、苦手そうであればストローに切り替える等柔軟に対応したいと思います。
大変助かりました。
ありがとうございました。
口の発達のために…と何がなんでもスプーン飲みにこだわり過ぎていたように感じます。
中に入れる量を減らし、コップやレンゲ等色々な物で気長に練習してみた上で、苦手そうであればストローに切り替える等柔軟に対応したいと思います。
大変助かりました。
ありがとうございました。
2022/11/18 14:26
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら