閲覧数:683

調味料の使い方など

いろ
幼児食についての質問です。
基本的には味は薄めを心がけていますが
 醤油、マヨネーズ、ドレッシングなど よくある調味料はいつから非加熱で使用しても良いのでしょうか?

また、アレルギー性の高いもの、窒息の恐れがあるものはまだ与えないというのは理解しているのですが、その例にあがってこない食材はもう与えても大丈夫なのでしょうか?今気になっているのは雑穀米、アボカドです。 枝豆と同様、くるみは砕いて小さくしてあればくるみパンなども食べられるのでしょうか?

 飲み物に関しても緑茶などいわゆるカフェインが含まれているものはいつから飲めるのでしょうか? 

いろいろ気になりすぎて困っています。
 たくさんの質問すみませんがご回答よろしくお願いします。

2022/11/17 14:27

久野多恵

管理栄養士
いろさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

調味料について、醤油については発達に影響が出てしまうほどのアルコールが含まれているわけではありませんし、引き続き薄味を基本に進めるのであれば非加熱で使用しても大丈夫です。

マヨネーズについては、生卵を使用していますので、身長に進める必要はあります。 加熱した卵が大丈夫であればマヨネーズも少量ずつ試してみても良いとは思いますが、多くの量を使用するのであれば消化機能も発達し、身体の不調を訴えられるようになる3歳以降がよろしいかと思います。ただ決まりがあるわけではありませんので、与える時期についてはご家庭の判断によります。

ドレッシングについて、どのような種類かわかりませんが、少量であれば使用しても良いと思います。 ただ油の摂取に慣れていないお子様であれば、ごく少量から試しましょう。

雑穀米は、食物繊維が多く、消化に負担になることがありますので、3歳以降くらいを目安とお伝えしています。
アボカドについては特に決まりはないので、与えても良いと思います。

緑茶をいつから飲ませても良いかという指標はありませんが、緑茶にはカフェインが含まれますし、4歳までは積極的摂取はあまり推奨はしていません。 飲ませるのであれば、子供用のカフェインの少ないものを選んだり、薄めて少量を様子を見ながら与えると良いと思います。

カフェインの悪影響が出ない最大摂取量(1日あたり)は、3歳以下は特に推奨していないので定められていません。
4歳~6歳の子供は45 mg(緑茶200ml程度)コップ1杯程度が目安となります。

以上ご参考までによろしくお願いいたします。

2022/11/18 13:34

いろ

2歳1カ月
よく分かりました!
詳しくありがとうございました。  

2022/11/22 11:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家