閲覧数:962
離乳食後期 卵について。
swan1118
はじめまして、
もうすぐで10ヶ月になる男の子がいます。
離乳食中期に 入りはじめた頃に
卵(黄身のみ) を数日間あげました。
様子をみていましたが問題がなく
アレルギーは大丈夫そうかな、
安心していました。
後期に入り、親子丼風にして
卵をあげた際も問題無かった為
(白身も含む)
野菜入りの卵焼きを作ってあげたら
あんまり食べてくれず
痒がるので首元をみたら
首元にびっしりプツプツができて
しまっていました。
(卵はどちらも購入後間もないものです。
慌てましたがぐずることもなかったので
塗り薬をぬって様子に見たらひいた為
病院にも相談していません。
説明が長くなりましたが
・大丈夫だった食品が
急にアレルギー反応がでることが
ありますか?
・たとえ元気であっても
湿疹など症状がある場合
病院には 必ずいくべきか?
↑2点お伺いしたいです。
宜しくお願いします。
もうすぐで10ヶ月になる男の子がいます。
離乳食中期に 入りはじめた頃に
卵(黄身のみ) を数日間あげました。
様子をみていましたが問題がなく
アレルギーは大丈夫そうかな、
安心していました。
後期に入り、親子丼風にして
卵をあげた際も問題無かった為
(白身も含む)
野菜入りの卵焼きを作ってあげたら
あんまり食べてくれず
痒がるので首元をみたら
首元にびっしりプツプツができて
しまっていました。
(卵はどちらも購入後間もないものです。
慌てましたがぐずることもなかったので
塗り薬をぬって様子に見たらひいた為
病院にも相談していません。
説明が長くなりましたが
・大丈夫だった食品が
急にアレルギー反応がでることが
ありますか?
・たとえ元気であっても
湿疹など症状がある場合
病院には 必ずいくべきか?
↑2点お伺いしたいです。
宜しくお願いします。
2022/11/16 23:02
swan1118さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10か月のお子さんが親子丼を食べた時に首元に湿疹が出たのですね。
卵は卵黄よりも卵白の方がアレルゲン性が高くなり、また、加熱したものよりも生の状態の方がアレルギー症状が出やすくなります。
卵黄は平気だったけれど、卵白を食べさせたらアレルギー症状が出る場合もありますので、卵白を食べ進めていく時には最初は20分以上しっかり加熱したゆで卵の卵白を耳かき1杯から少量ずつ増やして与えていくことが大事です。
食物アレルギー反応だった場合には、原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れます。
最も多いのが皮膚症状で、症状の90%はやや盛り上がった赤い痒みのある発疹がみられ、多くは口の周りから顔~全身に広がって行き、早くて数十分、遅くても翌日には自然に良くなっていきます。
今まで大丈夫だった食材でも、お子さんのその日の体調によってアレルギー反応が出やすくなる場合もありますし、お子さんのお肌が荒れていたり、アトピーなど元々皮膚が弱い体質の場合には、荒れた皮膚からアレルゲンが入って、食物アレルギー症状が出やすくなることがあります。
もしお子さんのお肌が荒れていたり弱い場合には、離乳食前にワセリンなどをお口周りたぷり塗って保護してあげて、食後はお顔周りについた離乳食を流水などできれいに洗ってあげるとアレルギー予防にも効果的です。
お子さんの発疹が食物アレルギーによるものかはアレルギー検査を受けてみないと診断ができませんので、私の方ではっきりとしたことをお伝えできないのですが、卵は一旦お休みして一度アレルギー専門医のいる病院を受診することをおすすめします。
もし食物アレルギーであっても、乳児期に発症した食物アレルギーは早い段階で治療していけば小学生までに治ることも多いですし、検査結果で食物アレルギーではないとわかれば今後離乳食を進めるうえでの安心材料にもなるかと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10か月のお子さんが親子丼を食べた時に首元に湿疹が出たのですね。
卵は卵黄よりも卵白の方がアレルゲン性が高くなり、また、加熱したものよりも生の状態の方がアレルギー症状が出やすくなります。
卵黄は平気だったけれど、卵白を食べさせたらアレルギー症状が出る場合もありますので、卵白を食べ進めていく時には最初は20分以上しっかり加熱したゆで卵の卵白を耳かき1杯から少量ずつ増やして与えていくことが大事です。
食物アレルギー反応だった場合には、原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れます。
最も多いのが皮膚症状で、症状の90%はやや盛り上がった赤い痒みのある発疹がみられ、多くは口の周りから顔~全身に広がって行き、早くて数十分、遅くても翌日には自然に良くなっていきます。
今まで大丈夫だった食材でも、お子さんのその日の体調によってアレルギー反応が出やすくなる場合もありますし、お子さんのお肌が荒れていたり、アトピーなど元々皮膚が弱い体質の場合には、荒れた皮膚からアレルゲンが入って、食物アレルギー症状が出やすくなることがあります。
もしお子さんのお肌が荒れていたり弱い場合には、離乳食前にワセリンなどをお口周りたぷり塗って保護してあげて、食後はお顔周りについた離乳食を流水などできれいに洗ってあげるとアレルギー予防にも効果的です。
お子さんの発疹が食物アレルギーによるものかはアレルギー検査を受けてみないと診断ができませんので、私の方ではっきりとしたことをお伝えできないのですが、卵は一旦お休みして一度アレルギー専門医のいる病院を受診することをおすすめします。
もし食物アレルギーであっても、乳児期に発症した食物アレルギーは早い段階で治療していけば小学生までに治ることも多いですし、検査結果で食物アレルギーではないとわかれば今後離乳食を進めるうえでの安心材料にもなるかと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/18 20:40
swan1118
0歳10カ月
アレルギーについて全く
知識がなくて
子どもに症状がでて
戸惑ってしまいましたが
卵白やその日の子どもの
体調に気をつけながら
離乳食を進めていきたいと
思います。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
知識がなくて
子どもに症状がでて
戸惑ってしまいましたが
卵白やその日の子どもの
体調に気をつけながら
離乳食を進めていきたいと
思います。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
2022/11/23 17:04
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら