閲覧数:737
離乳食の量と内容について
さくたろ
こんにちは。
現在、生後7ヶ月(修正月齢6ヶ月)で、離乳食を始めて1ヶ月と1週目です。
離乳食の量と内容を見直す必要性があるかどうか教えていただきたいです。
現在は7倍粥を4さじ、野菜2さじを1日1回あげています。
完食するのに10~15分程かかります。完食せずに半分程の量で終わることもあります。
今まで食べたことのある野菜は4種類、たんぱく質は2種類です。
離乳食アプリで管理しており、そのアプリのスケジュールでは、1ヶ月と1週目の内容と量について7倍粥30~45g、たんぱく質5g、野菜3種類1~2さじずつ等と記載されています。
個人差はありますし、栄養のほとんどをミルクや母乳で摂る時期であることは理解しているのですが、
それでも、他のお子さんや離乳食アプリを見てしまうと、不安になってしまいます。
現在、生後7ヶ月(修正月齢6ヶ月)で、離乳食を始めて1ヶ月と1週目です。
離乳食の量と内容を見直す必要性があるかどうか教えていただきたいです。
現在は7倍粥を4さじ、野菜2さじを1日1回あげています。
完食するのに10~15分程かかります。完食せずに半分程の量で終わることもあります。
今まで食べたことのある野菜は4種類、たんぱく質は2種類です。
離乳食アプリで管理しており、そのアプリのスケジュールでは、1ヶ月と1週目の内容と量について7倍粥30~45g、たんぱく質5g、野菜3種類1~2さじずつ等と記載されています。
個人差はありますし、栄養のほとんどをミルクや母乳で摂る時期であることは理解しているのですが、
それでも、他のお子さんや離乳食アプリを見てしまうと、不安になってしまいます。
2022/11/16 13:28
さくたろさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが離乳食をあまり食べないご様子なのですね。
おっしゃる通り、離乳食初期の時期は1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っていますので、食事量はあまり食べなくても問題ありません。
初期の離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食材の味や食感に慣れて、ごっくんと飲み込む練習をすること
・アレルゲン食材を少しずつ試していくこと
ですので、今の時期は一口でもごっくんと食べられたらOKですよ。
お子さんは目安量の半分程度の量でも順調に食べ進められていますので、よく頑張っていらっしゃると思います。
以下の離乳食初期の食べさせ方ポイントも参考にしながら取り組んでみてくださいね。
離乳食初期(5・6か月)の時期に離乳食を食べない原因としては、
・お腹が空いていない
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下していたり、下痢や便秘をしている。
などが考えられます。
大事なポイントとして、まずは離乳食を食べる時間にしっかりとお腹を空かせるようにしましょう。
離乳食と授乳の時間は3~4時間空けるようにするとお腹が空いて離乳食をよく食べてくれやすくなりますのでお試しくださいね。
☆味や食感
お子さんそれぞれの嗜好がありますので、中にはお粥が苦手なお子さんもいらっしゃいます。
もし母乳やミルクの味が好きなお子さんであれば、お粥に少し母乳やミルクを加えて与えてみたり、
お粥が苦手な様子なら無塩のかつお出汁を加えてみたり、野菜を食べないようなら、甘味のある人参やカボチャを試してみるなども試してみてくださいね。
☆食形態
食形態については、お粥が糊のようにべたべたしてしまっていて、飲み込みにくくなっていることや、粒々が残っていて舌ざわりが悪くなっているなどがこの時期の食べられない原因として多いです。
スプーンを傾けるとポタポタとゆっくり落ちるくらいのペースト状にしましょう。
☆食べさせ方・スプーン
よくあるNG例としてスプーンを口の奥までいれていたり、上あごに離乳食を擦り付けるように食べさせている場合があります。
このような食べさせ方をすると、うまく離乳食を飲み込めず、オエッとえずくようになったり、食べることを拒否するようになりますので注意が必要です。
必ずスプーンはお子さんの下唇に置くようにして、お子さん自ら上唇で離乳食を取り込むようにサポートしましょう。
そしてごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから、次の一口を食べさせてくださいね。
食形態や食べさせ方はこちらの動画も参考にしてくださいね。
●赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
●5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
☆椅子や姿勢
椅子のベルトがお腹や足に食い込んで痛かったり、お尻がずり落ちているような姿勢だと上手に食べられません。
抱っこが好きで椅子に座ること自体嫌がるお子さんもいます。
椅子を嫌がるようなら、離乳食初期の時期でしたら抱っこで食べさせても大丈夫です。
(咀嚼を始める7か月以降は椅子に座って足の裏がしっかり足板や床についた状態で食べるほうが噛む力が育ちやすいです。)
☆眠かったり、機嫌が悪い時
その時の体調や気分によっては、何をしても食べてくれないこともあります。
体調が悪い時は胃腸機能も低下しますし、お子さんも母乳やミルクを欲しがることが多いです。体調が回復するまでは離乳食は無理に食べさせず、母乳やミルクをメインに与えても問題ありません。
機嫌が悪かったり、食べるよりも遊びたい様子の時は無理強いせず時間帯をずらしたり、少し遊んで気持ちを切り替えてから再スタートさせると良いと思います。
長くなりましたが、離乳食の進み具合はお子さん一人ひとり違いますし、目安量はあくまで目安ですので数字にとらわれず、お子さんの成長・発達のご様子合わせて進めてあげてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが離乳食をあまり食べないご様子なのですね。
おっしゃる通り、離乳食初期の時期は1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っていますので、食事量はあまり食べなくても問題ありません。
初期の離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食材の味や食感に慣れて、ごっくんと飲み込む練習をすること
・アレルゲン食材を少しずつ試していくこと
ですので、今の時期は一口でもごっくんと食べられたらOKですよ。
お子さんは目安量の半分程度の量でも順調に食べ進められていますので、よく頑張っていらっしゃると思います。
以下の離乳食初期の食べさせ方ポイントも参考にしながら取り組んでみてくださいね。
離乳食初期(5・6か月)の時期に離乳食を食べない原因としては、
・お腹が空いていない
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下していたり、下痢や便秘をしている。
などが考えられます。
大事なポイントとして、まずは離乳食を食べる時間にしっかりとお腹を空かせるようにしましょう。
離乳食と授乳の時間は3~4時間空けるようにするとお腹が空いて離乳食をよく食べてくれやすくなりますのでお試しくださいね。
☆味や食感
お子さんそれぞれの嗜好がありますので、中にはお粥が苦手なお子さんもいらっしゃいます。
もし母乳やミルクの味が好きなお子さんであれば、お粥に少し母乳やミルクを加えて与えてみたり、
お粥が苦手な様子なら無塩のかつお出汁を加えてみたり、野菜を食べないようなら、甘味のある人参やカボチャを試してみるなども試してみてくださいね。
☆食形態
食形態については、お粥が糊のようにべたべたしてしまっていて、飲み込みにくくなっていることや、粒々が残っていて舌ざわりが悪くなっているなどがこの時期の食べられない原因として多いです。
スプーンを傾けるとポタポタとゆっくり落ちるくらいのペースト状にしましょう。
☆食べさせ方・スプーン
よくあるNG例としてスプーンを口の奥までいれていたり、上あごに離乳食を擦り付けるように食べさせている場合があります。
このような食べさせ方をすると、うまく離乳食を飲み込めず、オエッとえずくようになったり、食べることを拒否するようになりますので注意が必要です。
必ずスプーンはお子さんの下唇に置くようにして、お子さん自ら上唇で離乳食を取り込むようにサポートしましょう。
そしてごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから、次の一口を食べさせてくださいね。
食形態や食べさせ方はこちらの動画も参考にしてくださいね。
●赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
●5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
☆椅子や姿勢
椅子のベルトがお腹や足に食い込んで痛かったり、お尻がずり落ちているような姿勢だと上手に食べられません。
抱っこが好きで椅子に座ること自体嫌がるお子さんもいます。
椅子を嫌がるようなら、離乳食初期の時期でしたら抱っこで食べさせても大丈夫です。
(咀嚼を始める7か月以降は椅子に座って足の裏がしっかり足板や床についた状態で食べるほうが噛む力が育ちやすいです。)
☆眠かったり、機嫌が悪い時
その時の体調や気分によっては、何をしても食べてくれないこともあります。
体調が悪い時は胃腸機能も低下しますし、お子さんも母乳やミルクを欲しがることが多いです。体調が回復するまでは離乳食は無理に食べさせず、母乳やミルクをメインに与えても問題ありません。
機嫌が悪かったり、食べるよりも遊びたい様子の時は無理強いせず時間帯をずらしたり、少し遊んで気持ちを切り替えてから再スタートさせると良いと思います。
長くなりましたが、離乳食の進み具合はお子さん一人ひとり違いますし、目安量はあくまで目安ですので数字にとらわれず、お子さんの成長・発達のご様子合わせて進めてあげてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/18 20:30
さくたろ
0歳7カ月
ご丁寧にありがとうございます。
全てのチェック項目を日々確認し、試行錯誤してきましたが、あまり様子が変わらなかったので悩んでいました。
引き続き子どもの様子を見ながら今のペースで進めていきたいと思います。
全てのチェック項目を日々確認し、試行錯誤してきましたが、あまり様子が変わらなかったので悩んでいました。
引き続き子どもの様子を見ながら今のペースで進めていきたいと思います。
2022/11/19 9:22
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら