閲覧数:763
10ヶ月の離乳食、これでいいのでしょうか、、、
ポチャッコ
こんにちは。
10ヶ月の息子の離乳食について悩んでおり、
2点ご相談させてください。
①汁物やトロミについて
3回食になってちょうど1ヶ月くらいになりました。 5.6ミリの野菜もオエっとなりながらも
やっとカミカミできるようになってきたのですが、
汁物やあんかけ系がないと、
途中から5倍粥やおかずをオエっとしたり
口を動かすのをやめてしまいます。
こんな調子なので
毎回献立はお味噌汁やスープを組み合わせたり
スープがない時はおかずはあんかけ系にしています。
いつも参考にしている
レシピ本の後期の献立を見ると
マグロのソテーと軟飯のチャーハンの組み合わせなど
水分が全くない!と思えるような献立ばかりで
少し焦ってしまいました。
汁物やトロミに頼る食べ方は
いつくらいまで続けさせてもいいのでしょうか?
また少しずつ慣れさせるポイントなどあれば
ぜひ教えて頂けないでしょうか。
②遊び食べや手づかみ食べの対応について
今は食べさせる用の献立+手づかみ食べ野菜スティックを用意しています。
食べさせている途中でスプーンに手を伸ばしてくることもあり、その時はもう一本スプーンを持たせたりしていますが
スプーンを落としたり拾ったりの繰り返しの遊びが始まってしまうと、ご飯の時間がどんどん長くなってしまいます。
この様な場合は
どこのタイミングで切り上げるべきでしょうか。
また手づかみ食べにはまだ興味がないようで
野菜スティックも握っては床に落とし、拾っては落としを繰り返しています。
この場合の切り上げるタイミングも教えてください。 こんなんで手づかみ食べをするようになるのでしょうか、、、 (ーー;)
お忙しいところ恐れ入りますが
よろしくお願い致します。
10ヶ月の息子の離乳食について悩んでおり、
2点ご相談させてください。
①汁物やトロミについて
3回食になってちょうど1ヶ月くらいになりました。 5.6ミリの野菜もオエっとなりながらも
やっとカミカミできるようになってきたのですが、
汁物やあんかけ系がないと、
途中から5倍粥やおかずをオエっとしたり
口を動かすのをやめてしまいます。
こんな調子なので
毎回献立はお味噌汁やスープを組み合わせたり
スープがない時はおかずはあんかけ系にしています。
いつも参考にしている
レシピ本の後期の献立を見ると
マグロのソテーと軟飯のチャーハンの組み合わせなど
水分が全くない!と思えるような献立ばかりで
少し焦ってしまいました。
汁物やトロミに頼る食べ方は
いつくらいまで続けさせてもいいのでしょうか?
また少しずつ慣れさせるポイントなどあれば
ぜひ教えて頂けないでしょうか。
②遊び食べや手づかみ食べの対応について
今は食べさせる用の献立+手づかみ食べ野菜スティックを用意しています。
食べさせている途中でスプーンに手を伸ばしてくることもあり、その時はもう一本スプーンを持たせたりしていますが
スプーンを落としたり拾ったりの繰り返しの遊びが始まってしまうと、ご飯の時間がどんどん長くなってしまいます。
この様な場合は
どこのタイミングで切り上げるべきでしょうか。
また手づかみ食べにはまだ興味がないようで
野菜スティックも握っては床に落とし、拾っては落としを繰り返しています。
この場合の切り上げるタイミングも教えてください。 こんなんで手づかみ食べをするようになるのでしょうか、、、 (ーー;)
お忙しいところ恐れ入りますが
よろしくお願い致します。
2022/11/14 0:38
ポチャッコさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
①汁物やとろみについて
形ある野菜をカミカミできるようになってきたのですね。とても良い状況かと思います。
口腔発達や好み等はお子様それぞれ違いますので、レシピ本などをみて焦る必要はないですし、お子様が無理なく食べられる形状や調理法で与えれば問題ないですよ。
ただ、離乳食の目的はたくさん食べさせたり完食させることではなく、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげることが主眼なので、最初からすべてにあんかけをかけたり、水分を多めにするという方法ではなく、まずは固形のものや噛める食材で進めてみて、食べ進みが悪くなってきたり、嫌がるようであれば、あんかけをかけてみるという方法で少しずつ進めてあげることで、少しずつ口腔発達も促されてくると思いますよ。
いつくらいまで汁物やとろみ頼っても良いという目安はありませんが、いろいろな形状を試しつつも、時と場合に応じて汁物やとろみを活用しながら無理のないように進めてあげてください。
②スプーンを持ちたがったら持たせてあげて良いですが、落としてまた拾うということを繰り返すと、お母さんが構ってくれていると感じてその行動がエスカレートすることがあります。 その都度拾わずに、声をあげたり、怒ったりせずに、冷静に対応してみはいかがでしょうか? 食事に飽き始めて食べなくなったら、その時点で切り上げても良いと思います。 食事時間が長くても集中力が続かなければ双方にとって負担になってしまいますので、食事時間は20~30分と決めて切り上げても良いと思いますよ。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階でしょうか?とても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
①汁物やとろみについて
形ある野菜をカミカミできるようになってきたのですね。とても良い状況かと思います。
口腔発達や好み等はお子様それぞれ違いますので、レシピ本などをみて焦る必要はないですし、お子様が無理なく食べられる形状や調理法で与えれば問題ないですよ。
ただ、離乳食の目的はたくさん食べさせたり完食させることではなく、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげることが主眼なので、最初からすべてにあんかけをかけたり、水分を多めにするという方法ではなく、まずは固形のものや噛める食材で進めてみて、食べ進みが悪くなってきたり、嫌がるようであれば、あんかけをかけてみるという方法で少しずつ進めてあげることで、少しずつ口腔発達も促されてくると思いますよ。
いつくらいまで汁物やとろみ頼っても良いという目安はありませんが、いろいろな形状を試しつつも、時と場合に応じて汁物やとろみを活用しながら無理のないように進めてあげてください。
②スプーンを持ちたがったら持たせてあげて良いですが、落としてまた拾うということを繰り返すと、お母さんが構ってくれていると感じてその行動がエスカレートすることがあります。 その都度拾わずに、声をあげたり、怒ったりせずに、冷静に対応してみはいかがでしょうか? 食事に飽き始めて食べなくなったら、その時点で切り上げても良いと思います。 食事時間が長くても集中力が続かなければ双方にとって負担になってしまいますので、食事時間は20~30分と決めて切り上げても良いと思いますよ。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階でしょうか?とても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/11/15 22:31
ポチャッコ
0歳10カ月
とてもご丁寧にありがとうございます。
①について
明日はとろみ無しのおかずをトライさせてみようと思いました!
途中から食べにくそうにしていたら、餡などをかけてあげるようにしたいと思います。
お粥について追加で質問させてください。
5倍粥を口に含ませると、ほぼ毎回オエっとしています。
おそらく噛まずに飲み込みそうになっているように思えるのですが、
この場合はお粥をどう進めていけば良いでしょうか?
おかずなどはモグモグしているのですが
お粥はどうも口をあまり動かしていません。
毎回おかゆでえずくので、
今はおかゆを食べさせた後に味噌汁を飲ませたり、おかゆに味噌汁を少し浸けてあげていますが、恐らく噛んでいないような気もしています、、、
もう少し水を多くするべきなのか、現状維持なのか、少し硬くした方が良いのか悩んでおります。
②について
毎回手づかみをさせなくても良いとのこと、なんだかホッとしました。
オモチャは進んで口に入れるのに、
食品はかなり慎重なようです。
まずは色んな食材に触れられる様
無理のない範囲でやってみようと思います!
①について
明日はとろみ無しのおかずをトライさせてみようと思いました!
途中から食べにくそうにしていたら、餡などをかけてあげるようにしたいと思います。
お粥について追加で質問させてください。
5倍粥を口に含ませると、ほぼ毎回オエっとしています。
おそらく噛まずに飲み込みそうになっているように思えるのですが、
この場合はお粥をどう進めていけば良いでしょうか?
おかずなどはモグモグしているのですが
お粥はどうも口をあまり動かしていません。
毎回おかゆでえずくので、
今はおかゆを食べさせた後に味噌汁を飲ませたり、おかゆに味噌汁を少し浸けてあげていますが、恐らく噛んでいないような気もしています、、、
もう少し水を多くするべきなのか、現状維持なのか、少し硬くした方が良いのか悩んでおります。
②について
毎回手づかみをさせなくても良いとのこと、なんだかホッとしました。
オモチャは進んで口に入れるのに、
食品はかなり慎重なようです。
まずは色んな食材に触れられる様
無理のない範囲でやってみようと思います!
2022/11/16 1:22
ポチャッコさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。上手に食べる事、綺麗に食べる事、完食する事が目的ではないので、それを目指さずに、お子様の食べる練習期間だと考えて進めると良いですね。 たくさん失敗したり、食べずらさを感じることもとても大切な過程です。 とろみなしで試してみたり、餡をかけてあげたり、いろいろな形状で進めてみると良いですね。
5倍粥について、水分が多すぎたり、柔らかすぎたり、粒感を感じなかったりすると、あまり咀嚼せずに飲み込もうとしてしまいます。 お子様の状況からすると、形状を少しアップさせて、軟飯に近い状況にしてあげても良いように思います。
ただこれも与えてみないとわからないので、形状を進めたり、また戻したり、など一進一退で進めていき、お子様の食べやすい形状を見つけてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
そうですね。上手に食べる事、綺麗に食べる事、完食する事が目的ではないので、それを目指さずに、お子様の食べる練習期間だと考えて進めると良いですね。 たくさん失敗したり、食べずらさを感じることもとても大切な過程です。 とろみなしで試してみたり、餡をかけてあげたり、いろいろな形状で進めてみると良いですね。
5倍粥について、水分が多すぎたり、柔らかすぎたり、粒感を感じなかったりすると、あまり咀嚼せずに飲み込もうとしてしまいます。 お子様の状況からすると、形状を少しアップさせて、軟飯に近い状況にしてあげても良いように思います。
ただこれも与えてみないとわからないので、形状を進めたり、また戻したり、など一進一退で進めていき、お子様の食べやすい形状を見つけてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/11/17 7:31
ポチャッコ
0歳10カ月
ご回答ありがとうございました。
お粥も少し粒感がでるように炊いてみたいと思います。
色々試行錯誤するのは大変ですが
楽しみながらやっていきます!
ありがとうございました!
お粥も少し粒感がでるように炊いてみたいと思います。
色々試行錯誤するのは大変ですが
楽しみながらやっていきます!
ありがとうございました!
2022/11/17 9:53
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら