閲覧数:1,334
離乳食の初め方。
カピバラ宇髄
今週娘が五ヶ月になるので離乳食を開始しようと思います。
来週予防接種があり病院に行くのですが、その時に先生に相談してから始めた方がいいですか?
それとも離乳食を始めてその状態をみてもらった方がいいでしょうか?
一回食から二回食に増やす場合、時間は一回目の時間と同じ方がいいのでしょうか?
例えば一回食の場合、一時にあげて、二回食になったら9時と17時にあげる といったように時間を変えても大丈夫でしょうか?
今ミルクと母乳混合ですが、離乳食を始めるときは何を先にあげたらいいでしょうか?母乳を先にきたり、離乳食を先にしたりと、色々試した方がいいですか?
色々聞いてしまいすみません。よろしくお願いします。
来週予防接種があり病院に行くのですが、その時に先生に相談してから始めた方がいいですか?
それとも離乳食を始めてその状態をみてもらった方がいいでしょうか?
一回食から二回食に増やす場合、時間は一回目の時間と同じ方がいいのでしょうか?
例えば一回食の場合、一時にあげて、二回食になったら9時と17時にあげる といったように時間を変えても大丈夫でしょうか?
今ミルクと母乳混合ですが、離乳食を始めるときは何を先にあげたらいいでしょうか?母乳を先にきたり、離乳食を先にしたりと、色々試した方がいいですか?
色々聞いてしまいすみません。よろしくお願いします。
2022/11/13 22:57
カピバラ宇髄さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
5か月になるお子様の離乳食の開始についてのご相談ですね。
離乳食の開始のサインは下記になります。 こちらを参考に進めていただいて大丈夫です。 何か首の座りや発達面で心配なことがある場合は、医師に相談されてから開始すると良いと思いますが、下記のサインが見られていれば、特に相談せずに開始されても良いと思います。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわりがしかりして寝返りができる
◎支えがあれば5秒以上座れる
◎スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味を示している
1回食から2回食に増やす場合、同じ時間帯の方が進みやすいとは言われますが、ご家庭やお子様のご機嫌等の都合で、時間帯を変更しても問題ないです。
一番大切なのは、お子様のご機嫌が良い時を見計らってあげるということなので、進めてみないとお子様にとっての好ましい時間というのもわからないと思います。 まずは1回食を進めてみて、その様子で2回食の時間を考えるということでも遅くはないので、まずは1回食の時間帯を探りながら決めていけると良いですね。
与える順番としては、基本的に、離乳食⇒母乳⇒ミルク と考えておくと良いです。 ただ、発達の状況で母乳よりもミルクを先に与えることもあるでしょうし、ミルクや母乳を先に与えないと離乳食が進まないというお子様もいますので、こちらも色々試してお子様に合った方法を探していかれると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
5か月になるお子様の離乳食の開始についてのご相談ですね。
離乳食の開始のサインは下記になります。 こちらを参考に進めていただいて大丈夫です。 何か首の座りや発達面で心配なことがある場合は、医師に相談されてから開始すると良いと思いますが、下記のサインが見られていれば、特に相談せずに開始されても良いと思います。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわりがしかりして寝返りができる
◎支えがあれば5秒以上座れる
◎スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味を示している
1回食から2回食に増やす場合、同じ時間帯の方が進みやすいとは言われますが、ご家庭やお子様のご機嫌等の都合で、時間帯を変更しても問題ないです。
一番大切なのは、お子様のご機嫌が良い時を見計らってあげるということなので、進めてみないとお子様にとっての好ましい時間というのもわからないと思います。 まずは1回食を進めてみて、その様子で2回食の時間を考えるということでも遅くはないので、まずは1回食の時間帯を探りながら決めていけると良いですね。
与える順番としては、基本的に、離乳食⇒母乳⇒ミルク と考えておくと良いです。 ただ、発達の状況で母乳よりもミルクを先に与えることもあるでしょうし、ミルクや母乳を先に与えないと離乳食が進まないというお子様もいますので、こちらも色々試してお子様に合った方法を探していかれると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/11/15 22:00
カピバラ宇髄
0歳4カ月
とてもわかりやすく、詳しくありがとうございます。参考になりました。
2022/11/16 2:59
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら