閲覧数:766
3回食に移行するにあたり
こっこ
こっこ
0歳9カ月
登録情報を変更する
相談する専門家
小林亜希 管理栄養士
3日以内に回答
相談するカテゴリ
離乳食
タイトル 必須
3回食に移行するにあたり
本文 必須
はじめはまして。
下の子が9ヶ月になり、3回食に移行しようと思っていますが、悩むことろがあるので、相談させていただきました。
第一子のころから、母乳がよくでて、この子もよく飲んでくれていたので体重の増えも新生児の間1日50g増えるほどでした。生後5ヶ月で仕事に復帰しなければならない会社都合でストレスがお互いにかかり、飲まないがつづき、母乳の出も悪くなり、その頃から体重の延びが悪いと小児科で言われるようになり、生後6ヶ月ころから、混合になりました。離乳食は6ヶ月中旬からスタートしました。飲まないので、極度の便秘になり、固形便がでて、たびたび小児科で出してもらうという状態になり、離乳食すすめるより、まずは母乳やミルクを飲ませて、それから離乳食でもいいくらいだと言われ、今でもそのようにしながら2回食をすすめています。母乳も哺乳びんもいやがるので、スポイト等を使ってほぼ無理やり哺乳量をあげながら、便秘にならないように、かつ体重増加を目指しています。
1回の母乳、ミルクが50くらいだったのが、180まで飲めるようになりました。ただ、離乳食はすすみません。でも、口と胃は発達していくので、少しでも月齢に合わせて形態だけは考え行っています。
最近風邪をひき、鼻水が増えると哺乳量も100くらいに減ってしまい、そこを頑張って飲ませると嘔吐してしまいます。よくなってきたかなと思うタイミングで3回食にそろそろすすめた方がいいかと思っているのですが、普通ならごはんの量を増やしミルク等は減らしていく月齢…。でも、ごはんの量も量を食べれるかといったら、たぶん胃の要領が小さくなってるので、難しいと思います。もう少し様子を見てから3回食に移行すべきなのか、少しでも離乳していけるように3回食で1回の量が少なくてもトータルのごはん摂取を増やしたほうがいいのか悩んでいたので、相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
写真を添付 任意 ※写真投稿時の注意
画像を選択する
画像を削除する
ご利用ガイドへの同意 必須
専門家相談ご利用ガイドの内容を確認しました
確認する
こっこ
0歳9カ月
相談する専門家
小林亜希 管理栄養士
3日以内に回答
相談するカテゴリ
離乳食
タイトル 必須
3回食に移行するにあたり
本文 必須
はじめはまして。
下の子が9ヶ月になり、3回食に移行しようと思っていますが、悩むことろがあるので、相談させていただきました。
第一子のころから、母乳がよくでて、この子もよく飲んでくれていたので体重の増えも新生児の間1日50g増えるほどでした。生後5ヶ月で仕事に復帰しなければならない会社都合でストレスがお互いにかかり、飲まないがつづき、母乳の出も悪くなり、その頃から体重の延びが悪いと小児科で言われるようになり、生後6ヶ月ころから、混合になりました。離乳食は6ヶ月中旬からスタートしました。飲まないので、極度の便秘になり、固形便がでて、たびたび小児科で出してもらうという状態になり、離乳食すすめるより、まずは母乳やミルクを飲ませて、それから離乳食でもいいくらいだと言われ、今でもそのようにしながら2回食をすすめています。母乳も哺乳びんもいやがるので、スポイト等を使ってほぼ無理やり哺乳量をあげながら、便秘にならないように、かつ体重増加を目指しています。
1回の母乳、ミルクが50くらいだったのが、180まで飲めるようになりました。ただ、離乳食はすすみません。でも、口と胃は発達していくので、少しでも月齢に合わせて形態だけは考え行っています。
最近風邪をひき、鼻水が増えると哺乳量も100くらいに減ってしまい、そこを頑張って飲ませると嘔吐してしまいます。よくなってきたかなと思うタイミングで3回食にそろそろすすめた方がいいかと思っているのですが、普通ならごはんの量を増やしミルク等は減らしていく月齢…。でも、ごはんの量も量を食べれるかといったら、たぶん胃の要領が小さくなってるので、難しいと思います。もう少し様子を見てから3回食に移行すべきなのか、少しでも離乳していけるように3回食で1回の量が少なくてもトータルのごはん摂取を増やしたほうがいいのか悩んでいたので、相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0歳9カ月
登録情報を変更する
相談する専門家
小林亜希 管理栄養士
3日以内に回答
相談するカテゴリ
離乳食
タイトル 必須
3回食に移行するにあたり
本文 必須
はじめはまして。
下の子が9ヶ月になり、3回食に移行しようと思っていますが、悩むことろがあるので、相談させていただきました。
第一子のころから、母乳がよくでて、この子もよく飲んでくれていたので体重の増えも新生児の間1日50g増えるほどでした。生後5ヶ月で仕事に復帰しなければならない会社都合でストレスがお互いにかかり、飲まないがつづき、母乳の出も悪くなり、その頃から体重の延びが悪いと小児科で言われるようになり、生後6ヶ月ころから、混合になりました。離乳食は6ヶ月中旬からスタートしました。飲まないので、極度の便秘になり、固形便がでて、たびたび小児科で出してもらうという状態になり、離乳食すすめるより、まずは母乳やミルクを飲ませて、それから離乳食でもいいくらいだと言われ、今でもそのようにしながら2回食をすすめています。母乳も哺乳びんもいやがるので、スポイト等を使ってほぼ無理やり哺乳量をあげながら、便秘にならないように、かつ体重増加を目指しています。
1回の母乳、ミルクが50くらいだったのが、180まで飲めるようになりました。ただ、離乳食はすすみません。でも、口と胃は発達していくので、少しでも月齢に合わせて形態だけは考え行っています。
最近風邪をひき、鼻水が増えると哺乳量も100くらいに減ってしまい、そこを頑張って飲ませると嘔吐してしまいます。よくなってきたかなと思うタイミングで3回食にそろそろすすめた方がいいかと思っているのですが、普通ならごはんの量を増やしミルク等は減らしていく月齢…。でも、ごはんの量も量を食べれるかといったら、たぶん胃の要領が小さくなってるので、難しいと思います。もう少し様子を見てから3回食に移行すべきなのか、少しでも離乳していけるように3回食で1回の量が少なくてもトータルのごはん摂取を増やしたほうがいいのか悩んでいたので、相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
写真を添付 任意 ※写真投稿時の注意
画像を選択する
画像を削除する
ご利用ガイドへの同意 必須
専門家相談ご利用ガイドの内容を確認しました
確認する
こっこ
0歳9カ月
相談する専門家
小林亜希 管理栄養士
3日以内に回答
相談するカテゴリ
離乳食
タイトル 必須
3回食に移行するにあたり
本文 必須
はじめはまして。
下の子が9ヶ月になり、3回食に移行しようと思っていますが、悩むことろがあるので、相談させていただきました。
第一子のころから、母乳がよくでて、この子もよく飲んでくれていたので体重の増えも新生児の間1日50g増えるほどでした。生後5ヶ月で仕事に復帰しなければならない会社都合でストレスがお互いにかかり、飲まないがつづき、母乳の出も悪くなり、その頃から体重の延びが悪いと小児科で言われるようになり、生後6ヶ月ころから、混合になりました。離乳食は6ヶ月中旬からスタートしました。飲まないので、極度の便秘になり、固形便がでて、たびたび小児科で出してもらうという状態になり、離乳食すすめるより、まずは母乳やミルクを飲ませて、それから離乳食でもいいくらいだと言われ、今でもそのようにしながら2回食をすすめています。母乳も哺乳びんもいやがるので、スポイト等を使ってほぼ無理やり哺乳量をあげながら、便秘にならないように、かつ体重増加を目指しています。
1回の母乳、ミルクが50くらいだったのが、180まで飲めるようになりました。ただ、離乳食はすすみません。でも、口と胃は発達していくので、少しでも月齢に合わせて形態だけは考え行っています。
最近風邪をひき、鼻水が増えると哺乳量も100くらいに減ってしまい、そこを頑張って飲ませると嘔吐してしまいます。よくなってきたかなと思うタイミングで3回食にそろそろすすめた方がいいかと思っているのですが、普通ならごはんの量を増やしミルク等は減らしていく月齢…。でも、ごはんの量も量を食べれるかといったら、たぶん胃の要領が小さくなってるので、難しいと思います。もう少し様子を見てから3回食に移行すべきなのか、少しでも離乳していけるように3回食で1回の量が少なくてもトータルのごはん摂取を増やしたほうがいいのか悩んでいたので、相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2022/11/12 7:37
こっこさん、こんにちは。
管理栄養士の一藁です。
ご相談先が小林亜希管理栄養士となっております。
お手数ですが、こちらの質問を削除し、再度小林管理栄養士にご相談を投稿してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
管理栄養士の一藁です。
ご相談先が小林亜希管理栄養士となっております。
お手数ですが、こちらの質問を削除し、再度小林管理栄養士にご相談を投稿してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/15 7:54
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら