閲覧数:892

離乳食食べない

つつ
あと数日で8ヶ月になります。
5ヶ月と2週目くらいから離乳食を開始し7ヶ月になる少し前に2回食を始めました。
もともとよく食べる方ではなくほとんど完食したことはありません。おそらく全部で30〜40g程度しか食べてないと思います。
半分くらいは自分で口をあけて食べていましたが、後半飽きなのか嫌がって切り上げる感じでした。

ここ最近は5口くらいで嫌がるので昨日から離乳食を一時中断してるのですが、5口くらいでも毎日あげてみたほうがいいのでしょうか??
また食べられるようになるには何か方法はあるのでしょうか??まだ歯ははえていません。
今食べてるものはレトルトの7ヶ月用です。時間をかけて手作りしても結局捨てることになり、今は後追いで甘えてくるのでできるだけ一緒にいるようにしようと思いレトルトにしてます。
よろしくお願いします。

2022/11/11 7:42

久野多恵

管理栄養士
つつさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ8か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
この頃になると食べなくなるというお子様は意外と多いです。お子様によって食べなくなる理由はそれぞれなので、これさえやれば食べるようになるとう方法はないのですが、一番大切なのは赤ちゃんの意志に寄り添ってあげる事だと思います。

考えられる理由として、形状を変化させた、お腹の調子が悪い、便秘気味である、体調が万全ではない、椅子に座るのが嫌だ、食べさせられるのが嫌だ、スプーンが嫌だ、味付が欲しい、自分の好みの味ではない、お母さんと遊びたい、などお子様によっても食べない理由が色々とあるのですが、食べたくないという意志があるのであれば、無理に続ける必要はありません。 泣いていても無理に口に入れたりすると、離乳食自体が嫌な印象となり、食べたいという意欲を欠いてしまう事にも繋がり兼ねませんので、「今は食べたくないんだな」というお子様の意志を尊重してあげつつ、出来そうな事を色々と工夫してみましょう。
5口は嫌がらずに食べるのであれば継続してあげても良いですが、双方にとってそれが負担になるのであれば、お休みしても良いと思いますよ。

椅子に座るのを嫌がるお子様もいますから、お母さんのお膝に抱っこの姿勢であげられてみてはいかがでしょうか? お子様の目の前に大き目の鏡を置いてあげると、それに興味を示して大人しく食べてくれることもありますし、お母さんもお子様の口元が確認できて食べさせ易くなります。

味付はされていますか? 調味料の旨みを加える事で、食が進む事もあります。 味噌汁や煮汁を入れてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、現在のようにベビーフードを活用するのも良いと思います。

スプーンで食べさせられる事を嫌うお子様もいますので、スプーンの材質を変えたり、お子様に持たせて口まで持っていく介助をしてあげたり、手で食べさせてあげても良いです。

色々な工夫をしても進まない様であれば、まだまだミルクや母乳で育つ時期なので、乳汁栄養を与えながら、お子様とストレスのない環境でたくさん触れ合ってあげるというのも、双方にとって良いリフレッシュになるかもしれません。

食べてくれないと心配になり、不安な気持ちが募ってしまうかもしれませんが、まだ離乳食をたくさん食べていなくても発達に影響が出るという事は考えにくいですし、今まで食べてくれていた子ですから、口腔発達は促されている段階かと思います。

無理せずに、休みながら進めていきましょう。 
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。

2022/11/13 16:44

つつ

0歳8カ月
丁寧なご返答ありがとうございます。
子供の様子をみながら進めていこうと思います。
ありがとうございました。

2022/11/13 17:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家