閲覧数:617
手づかみ食べにおすすめの食材?進め方?
なず
生後10ヶ月で、手づかみ食べを始めました。
柔らかく茹でたにんじんを3〜4cmのスティック状にして、目の前に置くと、手で握って食べます。
今のところにんじんと大根をスティック状にして与えてみて食べたのですが、ほかに、手づかみ食べにおすすめの食材はあるでしょうか?
それぞれどのような形状で与えれば良いでしょうか?
バナナも良いでしょうか?
また、今は手全体でぎゅっと握って食べますが、やっているうちに親指と人差し指でつまんで食べる、ということができるようになるのでしょうか?
手全体でぎゅっとするので、先っぽを食べた後は、握り込んだ部分が手に隠れてしまい、食材ではなくこぶしを口に入れる感じになってしまいます。
また、握る位置によっては、多めに口に入れてしまって、 おえっとなる時もあり、心配になります。
何か、こうしたほうが良いといったことはあるでしょうか?
柔らかく茹でたにんじんを3〜4cmのスティック状にして、目の前に置くと、手で握って食べます。
今のところにんじんと大根をスティック状にして与えてみて食べたのですが、ほかに、手づかみ食べにおすすめの食材はあるでしょうか?
それぞれどのような形状で与えれば良いでしょうか?
バナナも良いでしょうか?
また、今は手全体でぎゅっと握って食べますが、やっているうちに親指と人差し指でつまんで食べる、ということができるようになるのでしょうか?
手全体でぎゅっとするので、先っぽを食べた後は、握り込んだ部分が手に隠れてしまい、食材ではなくこぶしを口に入れる感じになってしまいます。
また、握る位置によっては、多めに口に入れてしまって、 おえっとなる時もあり、心配になります。
何か、こうしたほうが良いといったことはあるでしょうか?
2022/11/11 6:01
なずさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
茹でた野菜を手づかみで食べられているのはとても良い状況ですね。
手づかみ食べにお勧めな食材は、お子様によって違うのですが、お子様が好きなものを中心に進めると良いと思いますよ。食パンをスティック状にしたり、クッキー型で型抜きして与えたり、水分がなくうまく飲み込めないのであれば、フレンチトーストにしたり、ミルク等に浸してから与えると食べやすくなります。 その他、おやきや好きな果物、大人の食事からの取り分けで、みそ汁や鍋物、煮物等の具材も良いと思います。
基本的にはお子様が興味があるもの、好きなもので進める事をお勧めしています。
こちらもご参考くださいね。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
まだ手の機能の発達段階なので、手のひらでぎゅっと握って食べる方法で問題ないです。 月齢が進んで手指の発達も進んでくると、指でつまんだり、上手にかじり取ったり、持ち替えたり等だんだんと出来てきますので、焦らず見守ってあげましょう。
おえっとなって、食べずらさを感じながら、自分で考えて食べやすい方法を学んでいくのも必要な過程となります。 誤嚥には十分に注意する必要はありますが、上手に食べられなくても問題ないので、たくさん失敗したり、食べこぼしたり、握りつぶしたりしながら、発達状況を見守ってあげてくださいね。
あまり手を出して介入しすぎずに、見守りつつ、危なかったり、詰め込み過ぎるときは手を貸してあげてください。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
茹でた野菜を手づかみで食べられているのはとても良い状況ですね。
手づかみ食べにお勧めな食材は、お子様によって違うのですが、お子様が好きなものを中心に進めると良いと思いますよ。食パンをスティック状にしたり、クッキー型で型抜きして与えたり、水分がなくうまく飲み込めないのであれば、フレンチトーストにしたり、ミルク等に浸してから与えると食べやすくなります。 その他、おやきや好きな果物、大人の食事からの取り分けで、みそ汁や鍋物、煮物等の具材も良いと思います。
基本的にはお子様が興味があるもの、好きなもので進める事をお勧めしています。
こちらもご参考くださいね。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
まだ手の機能の発達段階なので、手のひらでぎゅっと握って食べる方法で問題ないです。 月齢が進んで手指の発達も進んでくると、指でつまんだり、上手にかじり取ったり、持ち替えたり等だんだんと出来てきますので、焦らず見守ってあげましょう。
おえっとなって、食べずらさを感じながら、自分で考えて食べやすい方法を学んでいくのも必要な過程となります。 誤嚥には十分に注意する必要はありますが、上手に食べられなくても問題ないので、たくさん失敗したり、食べこぼしたり、握りつぶしたりしながら、発達状況を見守ってあげてくださいね。
あまり手を出して介入しすぎずに、見守りつつ、危なかったり、詰め込み過ぎるときは手を貸してあげてください。
よろしくお願いいたします。
2022/11/13 16:15
なず
0歳10カ月
レシピや与える形状などのご紹介ありがとうございます。参考にしてみます!
おえっとなっても、誤嚥に注意しながら、見守る事が大事なのですね。
心配でつい手が出てしまいそうになりますが、ガマンして、成長を見守りたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
おえっとなっても、誤嚥に注意しながら、見守る事が大事なのですね。
心配でつい手が出てしまいそうになりますが、ガマンして、成長を見守りたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
2022/11/17 8:03
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら