妊娠中の食事と体重について

おたけ
妊娠中のカロリー摂取量と体重についてご相談です。
元々ダイエット目的であすけんで食事管理をしていました。

 妊娠中期は食事量を少し減らしてしまってたので、ムラはありましたが1100〜1500カロリーほど、
妊娠後期に入ってからは1400〜1800カロリーくらい摂取しています。 
今の食事内容としては主食は1食100〜120g 、サラダも食べながらたんぱく質は50〜80g前後1日で食べています。
 今日の健診時に測定して53.9キロだったので妊娠前から+7キロ、胎児は1480gでほぼ週数相当ということでした。

(自宅での測定では 11/5 52.4キロ、11/8 52.7キロ、11/9 53.2、11/10 53.3、11/11 53.8  )
夫からもっと食べるようにと注意されたので11/10から1日2000カロリー摂っています。

  夫から、妊娠中は2000〜2400カロリーは摂取が推奨されていて、栄養が不足すると赤ちゃんの生活習慣病のリスクが上がるからもっと食べるようにと言われました。 
その事もわかるのですが、これ以上カロリー量を増やすと体重がどんどん増えていくのではないか。体重増加による妊娠高血圧や糖尿病、難産のリスクの方が大きいのではと考えてしまいます。 

  病院で食事について相談したら、前回の受診から体重増加が多かったためこのままのペースだと指導が入りますので少し食事に気をつけて下さい と言われました。
 厚生労働省などで言われているようにカロリー摂取量を2000以上しっかり摂ったほうがいいのか、今の摂取量で体重コントロールをしていった方がいいのかアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

2022/11/11 0:29

久野多恵

管理栄養士

おたけ

妊娠31週
ありがとうございます、参考になりました。
 産院の先生に聞いてみようと思います! 

2022/11/15 10:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠30週の注目相談

妊娠31週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家