閲覧数:345

あまり食べません
ai
離乳食を始めて2週間がすぎました。
現在5ヶ月なのですが、ネバネバ野菜やお粥は大好きで食べるのですが、ほかのお野菜や、白身魚などのパサパサしたものは一切食べず、口から出してしまいます。
お粥はスプーンを押し出さずに飲み込みますが、野菜は舌から押し出してしまっています。
なかなか量も増えず、お粥はたくさん食べるのですが、途中嫌なものを挟むと、そこでたべなくなり、なきだします。
卵もそろそろ進めたい中どのようにしたらいいか悩み中です。
現在5ヶ月なのですが、ネバネバ野菜やお粥は大好きで食べるのですが、ほかのお野菜や、白身魚などのパサパサしたものは一切食べず、口から出してしまいます。
お粥はスプーンを押し出さずに飲み込みますが、野菜は舌から押し出してしまっています。
なかなか量も増えず、お粥はたくさん食べるのですが、途中嫌なものを挟むと、そこでたべなくなり、なきだします。
卵もそろそろ進めたい中どのようにしたらいいか悩み中です。
2020/9/7 9:51
aiさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して2週間が経過したところなのですね。
お粥やネバネバの野菜がお好きとの事、好きな食材を見つけてあげられたのはとても素晴らしい事ですね。
今ままで、ミルクや母乳しか口にしてこなかった赤ちゃんにとって、それ以外の未知の食べ物を口に入れられて、それを飲みこむというのは、想像以上に大変な事です。 食べ進むものもあれば、まだ慣れておらず口から出してしまう食材がある状況は当然のことと思って大丈夫ですよ。
お子様によっても好きなものや最初から受け入れられないものもあると思います。 離乳食を進めるうえで大切なことは、食べないものには注目せずに、食べるものを探すという視点で進めていくことです。
大人の考えたスケジュール通りには進まない事が多いので、お子様のペースに合わせて、焦らずゆっくりと進めましょう。
卵黄は、豆腐や白身魚に慣れてからで良いので、早くても6カ月に入った頃でも良いです。早くあげた方がアレルギーになりにくいという所だけ一人歩きして、早く始めようとするママさんが多いですが、早期摂取でアレルギーのリスクが低減したという研究は、アトピー性皮膚炎のお子様を対象とした結果ですので、すべてのお子様でそのような結果が得られると結論付けてはいません。
アレルギーをこわがり過ぎて、特定の食材の摂取を故意的に遅らせる事はお勧めできませんが、卵摂取を焦らなくても大丈夫ですよ。離乳食に慣れてきた頃でも大丈夫です。
食べ進まない食材については、お粥に混ぜたり、好きな野菜に混ぜたり、出汁や野菜スープを使用したり、ミルク味にしたりという事は試されましたか?
必ずしも食材単体で与えなくても良いので、好きなものに混ぜて少しずつ慣れさせてあげると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して2週間が経過したところなのですね。
お粥やネバネバの野菜がお好きとの事、好きな食材を見つけてあげられたのはとても素晴らしい事ですね。
今ままで、ミルクや母乳しか口にしてこなかった赤ちゃんにとって、それ以外の未知の食べ物を口に入れられて、それを飲みこむというのは、想像以上に大変な事です。 食べ進むものもあれば、まだ慣れておらず口から出してしまう食材がある状況は当然のことと思って大丈夫ですよ。
お子様によっても好きなものや最初から受け入れられないものもあると思います。 離乳食を進めるうえで大切なことは、食べないものには注目せずに、食べるものを探すという視点で進めていくことです。
大人の考えたスケジュール通りには進まない事が多いので、お子様のペースに合わせて、焦らずゆっくりと進めましょう。
卵黄は、豆腐や白身魚に慣れてからで良いので、早くても6カ月に入った頃でも良いです。早くあげた方がアレルギーになりにくいという所だけ一人歩きして、早く始めようとするママさんが多いですが、早期摂取でアレルギーのリスクが低減したという研究は、アトピー性皮膚炎のお子様を対象とした結果ですので、すべてのお子様でそのような結果が得られると結論付けてはいません。
アレルギーをこわがり過ぎて、特定の食材の摂取を故意的に遅らせる事はお勧めできませんが、卵摂取を焦らなくても大丈夫ですよ。離乳食に慣れてきた頃でも大丈夫です。
食べ進まない食材については、お粥に混ぜたり、好きな野菜に混ぜたり、出汁や野菜スープを使用したり、ミルク味にしたりという事は試されましたか?
必ずしも食材単体で与えなくても良いので、好きなものに混ぜて少しずつ慣れさせてあげると良いですね。
2020/9/7 13:11
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら