閲覧数:317

離乳食、卵黄のあげかたについて
あかね
もうすぐ7ヶ月の男の子です。離乳食を始めて1ヶ月と4週目になります。
卵黄の与えかたで迷っています、アレルギーになってほしくないため慎重になっていましたが、むしろ早めにあげたほうがいいとも聞きました。もうあげたほうが良いでしょうか?
あげる際、月、木曜日にあげているというママを多く聞きましたが、今まで始めての食材は3日ほど続けてあげて慣れさせていたのですが、違っていたのでしょうか?
量もどの程度増やしていけばいいのか教えてください。
また、先日すりりんごをあげはじめたのですが毎回むせます。果肉がうまく飲み込めないのでしょうか…💧慣れるまで、むせてもあげ続けても大丈夫でしょうか?
卵黄の与えかたで迷っています、アレルギーになってほしくないため慎重になっていましたが、むしろ早めにあげたほうがいいとも聞きました。もうあげたほうが良いでしょうか?
あげる際、月、木曜日にあげているというママを多く聞きましたが、今まで始めての食材は3日ほど続けてあげて慣れさせていたのですが、違っていたのでしょうか?
量もどの程度増やしていけばいいのか教えてください。
また、先日すりりんごをあげはじめたのですが毎回むせます。果肉がうまく飲み込めないのでしょうか…💧慣れるまで、むせてもあげ続けても大丈夫でしょうか?
2020/9/7 7:25
あかねさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の卵黄の進め方についてのご相談ですね。
卵黄は離乳食初期から与えても良い食材ですので、豆腐や白身魚に慣れたら、卵黄へと進めて良いですよ。
卵はアレルギー特定食材に含まれるものですが、「特定の食材の摂取を遅らせる事でのアレルギー予防効果はなく、与えられる月齢になったら故意に遅らせる事無く進める。」というのが、現在小児アレルギー学会でも言われている内容になります。
アレルギーはその原因食材を食べたらアレルギーになるのではなく、もしアレルギーをお持ちだとしたら、口から摂取する前にすでに体の中でIgE抗体がつくられて、感作が成立している状況ですので、食べる時期が遅かれ早かれ反応が出てしまうという事になります。 アレルギーがあるのであれば、早めに見つけてあげて、それに対応して、食物除去が必要ならばその期間をなるべく少なく進めていくという方法が望ましいです。
卵の進め方に関しては、他の食材と少し変わってくるところもあります。 その他の新しい食材は、3~4日ほど続けてあげて量を増やして慣れさせてきたと思いますが、卵の進め方については、離乳食本やサイトでも多少の違いは出てきます。 しっかりと20分以上加熱した茹で卵の卵黄を耳かき1から、耳かき単位で少しずつ増やしていくという方法は共通している事が多いですが、与える頻度については、色々な方法があります。
月・木で中2日空けて試す方もおられますし、連日与えていく方もおられます。 慎重に進めたい場合は、週2回くらいのペースで耳かき単位で増やしていかれても良いですが、耳かき単位で増やす事を基本にしていただければ、連日になってしまっても問題ないとされます。
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いです。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
すりおろしりんごについて、毎回むせるのは、味になれていないのか、果肉がうまく飲みこめないのかわかりませんが、むせるような苦しい体験を何度もすると、離乳食自体を嫌がってしまうという事も考えられますので、むせるのであれば、あげ続けなくても良いです。 ミルクを混ぜたり、その他今まで食べられたじゃがいものなどの野菜のペーストに混ぜてあげても良いです。
むせたり、食べ進まないものを慣れさせるまで与えなくても良いですよ。 色々な食材を試して、お子様が喜んで食べ進むものを探すという視点で進まれて下さいね。宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の卵黄の進め方についてのご相談ですね。
卵黄は離乳食初期から与えても良い食材ですので、豆腐や白身魚に慣れたら、卵黄へと進めて良いですよ。
卵はアレルギー特定食材に含まれるものですが、「特定の食材の摂取を遅らせる事でのアレルギー予防効果はなく、与えられる月齢になったら故意に遅らせる事無く進める。」というのが、現在小児アレルギー学会でも言われている内容になります。
アレルギーはその原因食材を食べたらアレルギーになるのではなく、もしアレルギーをお持ちだとしたら、口から摂取する前にすでに体の中でIgE抗体がつくられて、感作が成立している状況ですので、食べる時期が遅かれ早かれ反応が出てしまうという事になります。 アレルギーがあるのであれば、早めに見つけてあげて、それに対応して、食物除去が必要ならばその期間をなるべく少なく進めていくという方法が望ましいです。
卵の進め方に関しては、他の食材と少し変わってくるところもあります。 その他の新しい食材は、3~4日ほど続けてあげて量を増やして慣れさせてきたと思いますが、卵の進め方については、離乳食本やサイトでも多少の違いは出てきます。 しっかりと20分以上加熱した茹で卵の卵黄を耳かき1から、耳かき単位で少しずつ増やしていくという方法は共通している事が多いですが、与える頻度については、色々な方法があります。
月・木で中2日空けて試す方もおられますし、連日与えていく方もおられます。 慎重に進めたい場合は、週2回くらいのペースで耳かき単位で増やしていかれても良いですが、耳かき単位で増やす事を基本にしていただければ、連日になってしまっても問題ないとされます。
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いです。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
すりおろしりんごについて、毎回むせるのは、味になれていないのか、果肉がうまく飲みこめないのかわかりませんが、むせるような苦しい体験を何度もすると、離乳食自体を嫌がってしまうという事も考えられますので、むせるのであれば、あげ続けなくても良いです。 ミルクを混ぜたり、その他今まで食べられたじゃがいものなどの野菜のペーストに混ぜてあげても良いです。
むせたり、食べ進まないものを慣れさせるまで与えなくても良いですよ。 色々な食材を試して、お子様が喜んで食べ進むものを探すという視点で進まれて下さいね。宜しくお願い致します。
2020/9/7 11:37

あかね
0歳6カ月
久野さん、ご返答ありがとうございました。
卵の進め方について、とても詳しく教えていただき助かります!!
2、3日間をあけても、連日してもどちらでも良いんですね。
始める時期も早い遅いでアレルギーの出方が変わらないようなので、もうあげてみようと思います!
食べるのが苦手なものを無理にあげると嫌になってしまうかもですね!
何か他の野菜などに混ぜてみたりしようかと思います。
果物は甘いので喜んで食べるものだとばかり思っていたのですが、梨もりんごも微妙な感じだったので…😅
丁寧にありがとうございました。
卵の進め方について、とても詳しく教えていただき助かります!!
2、3日間をあけても、連日してもどちらでも良いんですね。
始める時期も早い遅いでアレルギーの出方が変わらないようなので、もうあげてみようと思います!
食べるのが苦手なものを無理にあげると嫌になってしまうかもですね!
何か他の野菜などに混ぜてみたりしようかと思います。
果物は甘いので喜んで食べるものだとばかり思っていたのですが、梨もりんごも微妙な感じだったので…😅
丁寧にありがとうございました。
2020/9/7 20:52
あかねさん、お返事ありがとうございます。
色々な情報を得られる時代ですから、どれがお子様にとって良い情報なのか迷ってしまいますよね。
また何か心配な点や悩まれる事がでてきましたら、いつでもお声掛け下さいね。
色々な情報を得られる時代ですから、どれがお子様にとって良い情報なのか迷ってしまいますよね。
また何か心配な点や悩まれる事がでてきましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/9/7 22:32
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら