閲覧数:276

7ヶ月の離乳食

まるこ
7ヶ月の男の子を育てています。
7ヶ月から2回食にしましたが離乳食をほとんど食べなくなってしまったので悩んでいます。
 5ヶ月から離乳食を始めて、6ヶ月に入ってやっと少しずつ食べてくれるようになりました。 バナナやかぼちゃなど好きなものなら完食できることもあったのですが、最近は何をあげてもすぐのけぞって嫌がってほとんど食べません。1回の食事で食べる量は小さじ1ぐらいだと思います。
授乳のあと時間をあけると離乳食ではなくおっぱいを欲しがってぐずぐずするし、かといって授乳直後は満腹だし…という感じでどうするのが良いかわからなくなってしまいました。
食べない時期はどう対応するのが良いでしょうか?

2022/11/9 10:55

久野多恵

管理栄養士
まるこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様が離乳食をほとんど食べなくなってしまったのですね。
一般的に考えられる理由、形状が変化した、お腹の調子が悪い、便秘気味である、体調が万全ではない、椅子に座るのが嫌だ、食べさせられるのが嫌だ、スプーンが嫌だ、味付が欲しい、自分の好みの味ではない、お母さんと遊びたい、などお子様によっても食べない理由が色々とあるのですが、食べたくないという意志があるのであれば、無理に続ける必要はありません。 泣いていても無理に口に入れたりすると、離乳食自体が嫌な印象となり、食べたいという意欲を欠いてしまう事にも繋がり兼ねませんので、「今は食べたくないんだな」というお子様の意志を尊重してあげつつ、出来そうな事を色々と工夫してみましょう。

椅子に座るのを嫌がるお子様もいますから、お母さんのお膝に抱っこの姿勢であげられてみてはいかがでしょうか? お子様の目の前に大き目の鏡を置いてあげると、それに興味を示して大人しく食べてくれることもありますし、お母さんもお子様の口元が確認できて食べさせ易くなります。

味付はされていますか? 調味料の旨みを加える事で、食が進む事もあります。 味噌汁や煮汁を入れてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、ベビーフードを活用するのも良いと思います。

スプーンで食べさせられる事を嫌うお子様もいますので、スプーンの材質を変えたり、お子様に持たせて口まで持っていく介助をしてあげたり、手で食べさせてあげても良いです。

色々な工夫をしても進まない様であれば、思い切って数日お休みしても良いですよ。 まだまだミルクや母乳で育つ時期なので、乳汁栄養を与えながら、お子様とストレスのない環境でたくさん触れ合ってあげるというのも、双方にとって良いリフレッシュになるかもしれません。

食べてくれないと心配になり、不安な気持ちが募ってしまうかもしれませんが、まだ離乳食をたくさん食べていなくても発達に影響が出るという事は考えにくいですし、今までは食べてくれていた子ですから、口腔発達は促されている段階かと思います。

無理せずに、休みながら進めていきましょうね。

2022/11/11 10:51

まるこ

3歳10カ月
丁寧なアドバイスありがとうございます。
数日休んでもいいと聞いて気が楽になりました。
便秘気味だったのも原因かなと思いました。できる範囲で工夫してみようと思います!
また困ったら相談させてください。 

2022/11/11 20:58

久野多恵

管理栄養士
まるこさん、こんにちは。
気が楽になったと言っていただけて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけ下さい。

2022/11/13 16:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳10カ月の注目相談

3歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家