閲覧数:1,992
離乳食の進め方 量と品数、かたさ
たまご
もうすぐ7ヶ月になります。
離乳食開始して約2ヶ月になります。
最初から5倍粥をパクパク食べてくれ、今は5倍粥潰さなくても食べています。
食べる量としては1日で160gくらい食べれるようになってきました。
ミルクは好きなだけあげていいよ、子どもがいらないというからみたいな記事をよくみますが、うちの子はあげたら全部ミルクを飲んで後から嘔吐を頻回にするのでミルクの量を減らし離乳食を増やしで、今はほとんど吐くことも無く離乳食を進められています。
体重も離乳食始める前は横ばいとなっていましたが、2ヶ月で1㌔増え成長曲線の真ん中になりました。
そろそろ品物の硬さを変更していった方が良いのかなと思うのですが
最近ご飯中によく手を食べるようになり硬さが嫌だったりするのかなと思い、子どもにあった調理が出来ていないのかなと思っています。
①食事中に手を食べる理由、対策(悪い反応でなければ周りが汚れるくらいなのでそのまま食べさせようと思います)
②生後約7ヶ月で1回70-80g(1日140-160g)私が作る量によってなので、基本的に準備したものは完食します。今後の量はどれくらいのペースでupしていくのが理想か
③品数は今23品になりました。これが遅いのか普通なのかわからず。平均的な品数の増え方がわかるとより進めやすいため知りたい。
たくさん質問がありすみません。
よろしくお願いします。
離乳食開始して約2ヶ月になります。
最初から5倍粥をパクパク食べてくれ、今は5倍粥潰さなくても食べています。
食べる量としては1日で160gくらい食べれるようになってきました。
ミルクは好きなだけあげていいよ、子どもがいらないというからみたいな記事をよくみますが、うちの子はあげたら全部ミルクを飲んで後から嘔吐を頻回にするのでミルクの量を減らし離乳食を増やしで、今はほとんど吐くことも無く離乳食を進められています。
体重も離乳食始める前は横ばいとなっていましたが、2ヶ月で1㌔増え成長曲線の真ん中になりました。
そろそろ品物の硬さを変更していった方が良いのかなと思うのですが
最近ご飯中によく手を食べるようになり硬さが嫌だったりするのかなと思い、子どもにあった調理が出来ていないのかなと思っています。
①食事中に手を食べる理由、対策(悪い反応でなければ周りが汚れるくらいなのでそのまま食べさせようと思います)
②生後約7ヶ月で1回70-80g(1日140-160g)私が作る量によってなので、基本的に準備したものは完食します。今後の量はどれくらいのペースでupしていくのが理想か
③品数は今23品になりました。これが遅いのか普通なのかわからず。平均的な品数の増え方がわかるとより進めやすいため知りたい。
たくさん質問がありすみません。
よろしくお願いします。
2022/11/8 10:19
たまごさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。食に興味があるご様子でとても喜ばしいことですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①食事中に手を食べる事について、歯の生え始めで歯がむずがゆかったり、何でも口にもっていきたくなる月齢であったり、手を食べるしゃぶることで安心感を得ていたり、手づかみ食べの前反応であるということもあります。 個人それぞれなので、原因が何であるか特定することは難しいですが、悪い反応ではないですし、自然なことなので、汚れ対策をしつつそのまま見守ってあげて良いと思います。
②7か月前で離乳食の量はとても良いと思います。離乳食はたくさん食べる事が目的ではないので、理想量というのはないですが、お子様が無理なく食べられるのであれば、下記の離乳食中期の目安量を参考にしながら、小さじ1ずつ増やしていくと良いと思います。急に量を増やしてしまうと負担がかかることもありますので、焦らずゆっくりと進めましょう。
【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
③品数の増え方に平均値というものはありません。品数が多いから良いということでもないので、焦らず出良いですが、1週間に2種類くらいの新しい食材を試していくというようなペースで進める事を推奨しています。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。食に興味があるご様子でとても喜ばしいことですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①食事中に手を食べる事について、歯の生え始めで歯がむずがゆかったり、何でも口にもっていきたくなる月齢であったり、手を食べるしゃぶることで安心感を得ていたり、手づかみ食べの前反応であるということもあります。 個人それぞれなので、原因が何であるか特定することは難しいですが、悪い反応ではないですし、自然なことなので、汚れ対策をしつつそのまま見守ってあげて良いと思います。
②7か月前で離乳食の量はとても良いと思います。離乳食はたくさん食べる事が目的ではないので、理想量というのはないですが、お子様が無理なく食べられるのであれば、下記の離乳食中期の目安量を参考にしながら、小さじ1ずつ増やしていくと良いと思います。急に量を増やしてしまうと負担がかかることもありますので、焦らずゆっくりと進めましょう。
【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
③品数の増え方に平均値というものはありません。品数が多いから良いということでもないので、焦らず出良いですが、1週間に2種類くらいの新しい食材を試していくというようなペースで進める事を推奨しています。
よろしくお願いいたします。
2022/11/10 21:06
たまご
0歳7カ月
詳しくご返答して頂けて、ありがとうございました。
もともと色んな食材を食べている方ではないので、なかなか自分たちのごはんと離乳食とと思うと大変でしたが、頑張らない程度でやっていけたらと思います。
もともと色んな食材を食べている方ではないので、なかなか自分たちのごはんと離乳食とと思うと大変でしたが、頑張らない程度でやっていけたらと思います。
2022/11/12 14:08
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら