閲覧数:335

10ヶ月の離乳食ミルクについて

つーじー
10ヶ月の子供を育てています。10ヶ月健診にて体重増加は良好なものの、離乳食がうまくすすんでいないので、栄養士さんにミルクの量をへらしてみるのはどうかとアドバイスをうけました。

 8時半 離乳食→🍼
12時半 離乳食→🍼
17時 離乳食→🍼
21時 🍼 
3時か4時ごろ🍼 (欲してなくことはなく半覚醒の状態でこちらから起こしてのませてました)

 のところ
朝方(3,4時)の🍼をなくしてみました(トータル700後半から多くて600くらいに減らしました)

少し朝の離乳食の食べは良くなったものの
体重が全く増えなくなってしまいました。

やはりミルクを復活すべきか、このまま様子をみて(2週間みてます) 離乳食のすすみに期待すべきか悩んでいます。
この時期はみなさんミルクを減らす時期なのに 増やそうとしてるのはどうかと思うし、いつか夜中?朝方?の授乳はなくすべきだとは思うのですが、、、

なにかアドバイスいただけるとうれしいです。

2022/11/8 9:28

久野多恵

管理栄養士
つーじーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様のミルク量についてのご相談ですね。
健診でミルクを減らすようにアドバイスを受けたとのこと、トータル量としては、600mlでも少なすぎるということはないですし、泣いて起きることがなければ早朝に与えなくても良いように思います。

この時期活動量が増えるので一時的に体重が停滞するということもありますが、体重が増えないというのは2週間でということでしょうか?
体重増加は短期的ではなく、長期的にみて成長曲線のカーブに沿った伸びをすることが大切となります。

心配になるほどの体重停滞であれば、この時期にミルクを足すこともあります。この時期ミルクを減らす時期ということもないですよ。ミルクを減らすのは、離乳食で栄養が摂れるようになってからですし、補食や牛乳等で栄養を補えるようになってからでも大丈夫です。

離乳食の食べが良いのであれば、今の状況で様子を見ていただいて良いと思いますが、どうしても体重増加につながらない場合は、離乳食にミルクやバターなどの油脂類を使用してエネルギーアップしたり、日中のミルク量をふやしたりして、様子をみながら調整してあげて良いと思います。

よろしくお願いいたします。 

2022/11/10 20:45

つーじー

0歳11カ月
ありがとうございます。
一応600mlくらいで様子をみています。

健診から今日の1ヶ月半で150gしか増えていませんでした。ここ1ヶ月でずり這いを積極的にするようになったのもあるでしょうか? 

来月で1歳になるのですが、フォローアップミルクにかえるべきか(かえるなら量はこのまま600でいくべきか)このままミルクでいくべきか悩んでいます。アドバイスいただけないでしょうか。離乳食の食べはそこまで良くなく、食べるのが嫌といったらやめてミルクを与えるとミルクをのみます。(かと言ってミルクがほしくて泣くことはないです) 

2022/11/21 10:29

久野多恵

管理栄養士
つーじーさん、こんばんは。
離乳食後期になると、活動量が大幅にアップするお子様もいますので、それが原因で一時的に体重が停滞することもありますよ。
ミルクは飲めていますし、体重も増えていますので様子を見られて良いと思いますが、離乳食にもミルクを使用したメニューを増やしていけると安心ですね。

フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、現状においては、育児用ミルクで継続されて問題ないと思います。 1歳を過ぎて、卒乳を考えるときに、離乳食がしっかりと食べられて、補食がとれている状況であれば、ミルクをなくしてフォロミに移行しても良いというお伝えはしています。

現状において、体重のこともありますし、まだ卒乳を考える段階でもないので、このまま育児用ミルクで継続されて問題ないと思います。
よろしくお願いいたします。

2022/11/21 22:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家