閲覧数:2,754

離乳食後期の固形物の進め方について
せなんた
お世話になります。
現在9ヶ月になる息子がおります。
9ヶ月に入り、歯も下に2本生えました。
離乳食後期になるので固形物を少しずつ取り入れていこうと試行錯誤しているのですが、 なかなか固形のおかずを食べてくれません。
豆腐ハンバーグやパンケーキ、おやきを作ってあげてみたのですが、一口目でしっかり噛んで食べないといけない水分量の少ないものだと分かると二口目以降は口を開けてくれなくなります。(その一口目がえづきながらなんとか飲み込んでいるような感じなので、もう食べたくないんだろうなというのは頷けるのですが)
今後どのようなものを順に与えていけば少しずつ固形物を食べてくれるようになるでしょうか?
それともまだ固形物は早いのでしょうか?
ハンバーグは出汁にとろみをつけ、和風あんかけ風にしてみたところハンバーグを小さくほぐしてあげれば食べてくれました。その時は上手にモグモグできていたように見受けられます。
が、小さくほぐしたものにケチャップを少しつけてあげたものは食べてくれませんでした。
また、まだ手づかみ食べに興味がないのかお茶碗のお米に手を伸ばしてグチャグチャはするものの口に運んだりはしないのですが、唯一ベビーせんべいだけは自分の手で掴んでサクサク食べています。
この違いもわからず、どうしたら食べてくれるのか苦労しています…
長文となり申し訳ありませんが、知恵をお貸しいただければ幸いです。
現在9ヶ月になる息子がおります。
9ヶ月に入り、歯も下に2本生えました。
離乳食後期になるので固形物を少しずつ取り入れていこうと試行錯誤しているのですが、 なかなか固形のおかずを食べてくれません。
豆腐ハンバーグやパンケーキ、おやきを作ってあげてみたのですが、一口目でしっかり噛んで食べないといけない水分量の少ないものだと分かると二口目以降は口を開けてくれなくなります。(その一口目がえづきながらなんとか飲み込んでいるような感じなので、もう食べたくないんだろうなというのは頷けるのですが)
今後どのようなものを順に与えていけば少しずつ固形物を食べてくれるようになるでしょうか?
それともまだ固形物は早いのでしょうか?
ハンバーグは出汁にとろみをつけ、和風あんかけ風にしてみたところハンバーグを小さくほぐしてあげれば食べてくれました。その時は上手にモグモグできていたように見受けられます。
が、小さくほぐしたものにケチャップを少しつけてあげたものは食べてくれませんでした。
また、まだ手づかみ食べに興味がないのかお茶碗のお米に手を伸ばしてグチャグチャはするものの口に運んだりはしないのですが、唯一ベビーせんべいだけは自分の手で掴んでサクサク食べています。
この違いもわからず、どうしたら食べてくれるのか苦労しています…
長文となり申し訳ありませんが、知恵をお貸しいただければ幸いです。
2022/11/7 18:46
せなんたさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食後期の進め方についてのご相談ですね。
離乳食後期の目安や参考のレシピはありますが、後期だからと言って目安通りに進めなくてはいけないということではありません。中期の形状から急に後期食の固形物に変化することで抵抗感を示したり、食べなくなるということも良くありますので、固形物を与えることは焦らず進めましょう。
ハンバーグやパンケーキやおやきは水分量が少ないですし、もぐもぐやかみかみ、かじり取りができないとなかなか食べずらいものでもあります。
あんかけ風のようにとろみをつけたら食べてくれるとのこと、その状態を継続しつつ少しずつとろみへらしたり、大きさを増していくという方法で良いですよ。
まだ9か月になったばかりなので、咀嚼力としては離乳食中期食と考えましょう。 これから食体験を増やして咀嚼力をつけていくことで、だんだんと後期食のような固形物も食べられるようになってきますし、後期だからと言って急に咀嚼力がアップするわけではないので、形状や硬さの変化は少しずつ焦らず進めてあげてくださいね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階でしょうか?とても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食後期の進め方についてのご相談ですね。
離乳食後期の目安や参考のレシピはありますが、後期だからと言って目安通りに進めなくてはいけないということではありません。中期の形状から急に後期食の固形物に変化することで抵抗感を示したり、食べなくなるということも良くありますので、固形物を与えることは焦らず進めましょう。
ハンバーグやパンケーキやおやきは水分量が少ないですし、もぐもぐやかみかみ、かじり取りができないとなかなか食べずらいものでもあります。
あんかけ風のようにとろみをつけたら食べてくれるとのこと、その状態を継続しつつ少しずつとろみへらしたり、大きさを増していくという方法で良いですよ。
まだ9か月になったばかりなので、咀嚼力としては離乳食中期食と考えましょう。 これから食体験を増やして咀嚼力をつけていくことで、だんだんと後期食のような固形物も食べられるようになってきますし、後期だからと言って急に咀嚼力がアップするわけではないので、形状や硬さの変化は少しずつ焦らず進めてあげてくださいね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階でしょうか?とても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/11/8 23:12

せなんた
0歳9カ月
ありがとうございます。
まだ焦らずに、とろみをつけて少しずつ大きなもの、硬さのあるものを与えていこうと思います。
おもちゃを掴んで舐めたりはたくさんしているので、興味が出てくるまで手掴み食べも気長に見ていきます。
重ね重ね、回答ありがとうございました。
まだ焦らずに、とろみをつけて少しずつ大きなもの、硬さのあるものを与えていこうと思います。
おもちゃを掴んで舐めたりはたくさんしているので、興味が出てくるまで手掴み食べも気長に見ていきます。
重ね重ね、回答ありがとうございました。
2022/11/8 23:43
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら