閲覧数:564
完了食と幼児食
ともみ
一歳七ヶ月の男の子です。
一歳過ぎて、いわゆる完了食になってから今まで、作るものがほとんど変わっていないのですが何か変化をつけなければいけなかったでしょうか?
完了食と幼児食の違いはなんでしょうか?(味や形状など)
元々あまり食に興味がないのか、もっと欲しいなどという表現はなく、でも口に入れられれば食べる、といった状況なので、量も一歳の頃と変わっていません。 食べるのならば量を増やしたほうがいいでしょうか?ごはんしか計量していませんが、90〜95gくらい食べています。
身長体重は順調に成長しています。
また、大人の食事の取り分けを増やしていきたいと思っているのですが、料理が苦手なのでネットで取り分けレシピを探して作っています。
しかし、それもなかなか手間になり、マンネリ化しているので、普通のレシピのものを作って取り分けたいなと 思っているのですが、その場合は味付けや作り方をどう気をつければよいでしょうか?単純に調味料を減らせばいいのでしょうか?
たくさんまとまりなくすみません。
よろしくお願いします。
一歳過ぎて、いわゆる完了食になってから今まで、作るものがほとんど変わっていないのですが何か変化をつけなければいけなかったでしょうか?
完了食と幼児食の違いはなんでしょうか?(味や形状など)
元々あまり食に興味がないのか、もっと欲しいなどという表現はなく、でも口に入れられれば食べる、といった状況なので、量も一歳の頃と変わっていません。 食べるのならば量を増やしたほうがいいでしょうか?ごはんしか計量していませんが、90〜95gくらい食べています。
身長体重は順調に成長しています。
また、大人の食事の取り分けを増やしていきたいと思っているのですが、料理が苦手なのでネットで取り分けレシピを探して作っています。
しかし、それもなかなか手間になり、マンネリ化しているので、普通のレシピのものを作って取り分けたいなと 思っているのですが、その場合は味付けや作り方をどう気をつければよいでしょうか?単純に調味料を減らせばいいのでしょうか?
たくさんまとまりなくすみません。
よろしくお願いします。
2022/11/7 8:15
ともみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
完了食と幼児食の違いについて、しっかりと線引きするものではありませんが、お子様の咀嚼力に合わせて、形状や大きさをアップさせて、噛む力を育ててあげるという時期になります。
こうなったから幼児食になるという定義はありませんが、3回の食事と1日1回~2回の補食でほとんどの栄養を摂取できるようになった状態を離乳の完了とします。 そのような状態になったら、幼児食への移行と考えて良いでしょう。
1歳のころの形状や大きさや硬さであると、なかなか噛む力というのはついてこないので、かたさや大きさを増して、よく噛めるように練習させてあげたり、手づかみ食べをすすめたり、取り分け食を進めて大人と同じものを食べられるように進めてあげると良いと思います。
離乳食の最終的な目的は、大人と同じものを取り分けて自立して食べられるようになる。というところにあります。 薄味で与えることは基本となりますが、取り分けできそうな食事をお子様と一緒に美味しさを共有しながら食事を進めていくとがこの時期大切担ってきますよ。
量についても、無理なく食べられるのであれば全体的に増やしてあげても良いです。 目安としては、成人女性の半分量というのがこの時期の目安量です。
味付けについては、大人用に薄味に味付けした後に、取り分けて、外側を削ったり、お湯を足したり、お湯で洗った利して薄味にしてあげるという方法でも良いです。 味付けについても大人の半分くらいの味付けを目安に進めていただくと良いと思います。
調理するときに調味料を減らしても良いですし、普通に作ったあとに、上記のように対応して薄味にしても良いです。
ご家庭で進めやすい方法で進めていただいて大丈夫です。よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
完了食と幼児食の違いについて、しっかりと線引きするものではありませんが、お子様の咀嚼力に合わせて、形状や大きさをアップさせて、噛む力を育ててあげるという時期になります。
こうなったから幼児食になるという定義はありませんが、3回の食事と1日1回~2回の補食でほとんどの栄養を摂取できるようになった状態を離乳の完了とします。 そのような状態になったら、幼児食への移行と考えて良いでしょう。
1歳のころの形状や大きさや硬さであると、なかなか噛む力というのはついてこないので、かたさや大きさを増して、よく噛めるように練習させてあげたり、手づかみ食べをすすめたり、取り分け食を進めて大人と同じものを食べられるように進めてあげると良いと思います。
離乳食の最終的な目的は、大人と同じものを取り分けて自立して食べられるようになる。というところにあります。 薄味で与えることは基本となりますが、取り分けできそうな食事をお子様と一緒に美味しさを共有しながら食事を進めていくとがこの時期大切担ってきますよ。
量についても、無理なく食べられるのであれば全体的に増やしてあげても良いです。 目安としては、成人女性の半分量というのがこの時期の目安量です。
味付けについては、大人用に薄味に味付けした後に、取り分けて、外側を削ったり、お湯を足したり、お湯で洗った利して薄味にしてあげるという方法でも良いです。 味付けについても大人の半分くらいの味付けを目安に進めていただくと良いと思います。
調理するときに調味料を減らしても良いですし、普通に作ったあとに、上記のように対応して薄味にしても良いです。
ご家庭で進めやすい方法で進めていただいて大丈夫です。よろしくお願いいたします。
2022/11/8 21:55
ともみ
1歳7カ月
詳しくありがとうございます。とても参考になります!
大きさや固さを変えていきたいと思います。
水やお湯で洗うのは、外食の大人の食べ物でも有効でしょうか?
また、塩鮭、塩鯖でも洗えば大丈夫でしょうか?
しらすやツナ、うどんなどの塩抜きは何時ごろまで必要でしょうか?
よろしくお願いします。
大きさや固さを変えていきたいと思います。
水やお湯で洗うのは、外食の大人の食べ物でも有効でしょうか?
また、塩鮭、塩鯖でも洗えば大丈夫でしょうか?
しらすやツナ、うどんなどの塩抜きは何時ごろまで必要でしょうか?
よろしくお願いします。
2022/11/9 13:14
ともみさん、こんばんは。
外食の大人の食べ物でも水やお湯で洗うことで減塩になるものもありますので、有効ですよ。
塩鮭や塩さばも大人が食べてみて、強い塩味を感じないものであれば、ご飯に混ぜてあげるなどの工夫で食べさせてあげても良いです。
しらすやツナの塩抜きについて、上記と同じですが、そのものを食べるというよりも、他のものに混ぜて、それ自体の塩味を味付けとしてとらえて進めてあげれば、必ずしも塩抜きをしなくても大丈夫です。
そのもので与える際に塩味を強く感じるのであれば塩抜き等をしてあげても良いです。
うどんは大人のものをゆでてそのまま与えても大丈夫です。
外食の大人の食べ物でも水やお湯で洗うことで減塩になるものもありますので、有効ですよ。
塩鮭や塩さばも大人が食べてみて、強い塩味を感じないものであれば、ご飯に混ぜてあげるなどの工夫で食べさせてあげても良いです。
しらすやツナの塩抜きについて、上記と同じですが、そのものを食べるというよりも、他のものに混ぜて、それ自体の塩味を味付けとしてとらえて進めてあげれば、必ずしも塩抜きをしなくても大丈夫です。
そのもので与える際に塩味を強く感じるのであれば塩抜き等をしてあげても良いです。
うどんは大人のものをゆでてそのまま与えても大丈夫です。
2022/11/11 12:14
ともみ
1歳7カ月
ありがとうございます。
大変参考になりました。
少しずつ大人と同じものを食べられるようにしていきたいと思います。
大変参考になりました。
少しずつ大人と同じものを食べられるようにしていきたいと思います。
2022/11/11 12:47
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら