閲覧数:8,148
後期のパンがゆのできあがり量?
なず
離乳食のパンを、先週から食べ始め、いま、パンがゆを50gまで食べました。
離乳食後期では、パンがゆは、できあがり量でいうと、何gまで与えて良いのでしょうか?
WEBや本で見ても、元となる食パンの量しか分からず、困っています。
(市販のフレーク状のものを使用しているので…)
また、いま生後10ヶ月ですが、パンがゆは、食パンを買ってきて、もっと形のある形状で与えた方がよいのですよね?
とりあえずいまは、アレルギーチェックとして、パンが問題なく食べられるかを知りたくてやっていますが…。
また、 市販の食パンを選ぶ際に、気をつけるポイントはあるでしょうか?
離乳食後期では、パンがゆは、できあがり量でいうと、何gまで与えて良いのでしょうか?
WEBや本で見ても、元となる食パンの量しか分からず、困っています。
(市販のフレーク状のものを使用しているので…)
また、いま生後10ヶ月ですが、パンがゆは、食パンを買ってきて、もっと形のある形状で与えた方がよいのですよね?
とりあえずいまは、アレルギーチェックとして、パンが問題なく食べられるかを知りたくてやっていますが…。
また、 市販の食パンを選ぶ際に、気をつけるポイントはあるでしょうか?
2022/11/7 6:53
なずさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様のパンがゆについてのご相談ですね。
与えて良い上限量というものは特に決められていませんが、パン25~30gを目安として、食べやすい水分量で作ってあげたパン粥と考えてあげれば良いです。
くわえる水分によって出来上がり量が変わりますが、水分量の違いでのエネルギー的には大差はありませんので、お子様が食べやすい水分量で作ってあげれば問題ありません。
目安としては、いつも食べているお粥の量と同等量程度にすると食べ進みやすいのかなと思います。
離乳食後期ですので、もぐもぐやかみかみして食べる事を促してあげたい時期でもあります。お子様が嫌がらないのであれば、食パンをちぎるなどしてパン粥を作ってあげても良いですし、パン粥に慣れたら、ミルクに浸したパンを与えても良いです。
市販の食パンについて、はちみつが使われていないものを選んでいただければよいと思います。
出来る限り添加物を避けたいという方は、パン屋さんの食パンを選ばれる方やご自身で作ったものを与えるという方もおられるようですよ。
ご家庭の進めやすいものを選んでいただければよいと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様のパンがゆについてのご相談ですね。
与えて良い上限量というものは特に決められていませんが、パン25~30gを目安として、食べやすい水分量で作ってあげたパン粥と考えてあげれば良いです。
くわえる水分によって出来上がり量が変わりますが、水分量の違いでのエネルギー的には大差はありませんので、お子様が食べやすい水分量で作ってあげれば問題ありません。
目安としては、いつも食べているお粥の量と同等量程度にすると食べ進みやすいのかなと思います。
離乳食後期ですので、もぐもぐやかみかみして食べる事を促してあげたい時期でもあります。お子様が嫌がらないのであれば、食パンをちぎるなどしてパン粥を作ってあげても良いですし、パン粥に慣れたら、ミルクに浸したパンを与えても良いです。
市販の食パンについて、はちみつが使われていないものを選んでいただければよいと思います。
出来る限り添加物を避けたいという方は、パン屋さんの食パンを選ばれる方やご自身で作ったものを与えるという方もおられるようですよ。
ご家庭の進めやすいものを選んでいただければよいと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/11/8 0:16
なず
0歳10カ月
そうなのですね!
パンがゆは上限量は決まっていないのですね…米がゆと同じくらいで考えてみます。
市販のパンを選ぶ際は、はちみつを使っていないものを選ぶようにします。
ご回答ありがとうございました!^ ^
パンがゆは上限量は決まっていないのですね…米がゆと同じくらいで考えてみます。
市販のパンを選ぶ際は、はちみつを使っていないものを選ぶようにします。
ご回答ありがとうございました!^ ^
2022/11/11 5:52
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら