閲覧数:267

離乳食の量について

さちこ
こんにちは。
7ケ月になる息子の離乳食の量についての相談です。
現在、9時と19時の2回食で朝の離乳食後は母乳、夜の離乳食後はミルク(120ml)を飲みます。
朝・晩とも量は、お粥小さじ5、野菜小さじ4、タンパク質小さじ1をあげており毎回完食します。
 7ケ月に入り量を増やしていきたいのですが、目安がわかりません。これぐらいの時期はどのくらい食べさせればよいのでしょうか?
またタンパク質は肝臓に負担がかかるので取り過ぎないようにというのを聞いたことがあるのですが、炭水化物とタンパク質のバランスはどうしたらよいのでしょうか?

2022/11/6 11:20

久野多恵

管理栄養士
さちこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
今の量を毎回完食して良く食べられていますし、バランスも良く上手に進められていますね。

離乳食中期(7~8か月頃)の離乳食1回の目安量は下記になります。 こちらを1つの目安としていただくとバランスも整います。

【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

これはあくまでも目安量ですので、これだけ食べないといけないという規定量ではありません。
これを目安としながらも、お子様が無理なく食べられる量で進めれば大丈夫です。
今の量から、全体的に増やして良いですが、急に量を増やしすぎないように、徐々に増やしていくようにしましょう。
たんぱく質は上記を目安に摂り過ぎないように進めると良いですが、グラム単位できっちりと管理する飛鳥はないです。 小さじ1が5g程度、大さじ1が15g程度と考えて、おおよその目安で進めてダイジョブですよ。 そこまできっちりと管理できなくても、消化機能に負担になってしまうということはないです。余裕を持たせている量でもありますし、連日多くの量を摂り過ぎない限り問題ありませんので、あまり気にしすぎないように、お子様のペースに合わせて進めていきましょうね。

よろしくお願いいたします。

2022/11/7 23:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家