閲覧数:2,185

離乳食の味付けとえずきついて

ポチャッコ
こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。
今回は離乳食について2点ご相談させてください。
もうすぐ10ヶ月になる息子ですが
手作りの離乳食をカミカミせず、
ずっと口の中に溜めていることな多くなりました。
大きさや固さが息子にあっていないのかと
試行錯誤しましたが、
味のしっかりしているベビーフードや、
かぼちゃ、さつまいも、フルーツは
きちんとカミカミしてごっくんをしています、、、

現在は
市販の赤ちゃん用の和風だしや野菜スープ、ホワイトソースで味付けをしていますが
和風だしや野菜スープでは食の進みが悪くなってしまいました。
塩分が気になるので、今の状態で無理やり食べさせている状態です。
 
ベビーフードほど味が濃いのは良くないと思いますが、
味付けのレパートリーを増やしたいです。

いくつか味付けのレパートリーを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

2点目の質問ですが
離乳食を食べさせている途中まではパクパク食べているのですが、
終盤あたりからえずき始めます。
これはトロミが足りないのか、お腹いっぱいなのか、味に飽きたのか、何なんだろうと悩んでおります。
ベビーフードであればえずくことはないのですが、、、
お忙しいところ恐れ入りますが
アドバイスをよろしくお願い致します。

2022/11/5 23:25

一藁暁子

管理栄養士
ポチャッコさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の味付けとえずきについてお悩みなのですね。

塩や醤油、砂糖や味噌などの調味料は7か月以降から、ごく少量なら使用しても大丈夫になります。
月齢ごとの使用してOKな調味料は以下のページも参考にしてくださいね。

★調味料で赤ちゃんが食べられるもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19

ただ、離乳食の味付けは、基本的にはお子さんが素材の味で食べてくれるのであれば必要ありません。
生後6~11か月の赤ちゃんの食塩摂取目安量は男女ともに【1日1.5g未満】なので、食材そのものに含まれる塩分量などを考慮すると調味料はほとんど使用せず、加えたとしてもほんのり風味付け程度で十分といえます。

ベビーフードは味付けされている商品も多いですが、塩分量は多くなりすぎないように計算されていますし、たまに食べさせる程度でしたら、塩分の過剰摂取や、濃い味がくせになってしまうリスクは低いので、そこまで気にされなくても大丈夫かと思います。
ベビーフードにもメリットはありますので、味付けされたベビーフードを利用するときは、他の料理は調味料を使用せず薄味にして、1日の塩分摂取量を調整するなどして上手に活用していきましょう。

調味料を使用しなくても、無塩のお出汁や青のり、ごま、きな粉、バターやオリーブ油などで風味付けしてあげれば、色々な味を感じることができますので、
今後もぜひ薄味を意識した離乳食を食べさせてあげるようにしてくださいね。

また、離乳食を食べさせているときに終盤あたりからえずきはじめるとのことで、赤ちゃんはまだ咀嚼機能が未発達なので、最初はがんっばってカミカミしているけれど、だんだんと疲れてきて噛む回数や噛む力が弱ってくることがあります。
あまり噛まずに食べるとオエっとえずいてしまうので、そのような様子がみられたら親御さんの方で離乳食を軽く潰して食べやすくしたり、口の中でバラけやすい食材はご飯などに混ぜ込んだりとろみをつけて食べさせてあげると良いと思います。

どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。

2022/11/7 12:17

ポチャッコ

0歳10カ月
お忙しいところご回答ありがとうございます!

思ったよりも9ヶ月でも使える調味料が多く大変参考になりました! またベビーフードもきちんと塩分計算されてるとのことで、上手く併用しながら
食べさせていきたいと思います。

今日はさっそくご飯に青のりをかけてあげようと思います。

また離乳食終盤のえずきについては疲れてきているんですね! 
納得いたしました(^^)
ベビーフードは水分量が多いので、きっと疲れずにスルスル行けるんだと思いました。
先日ベビーフードを食べさせた時は
終始ご機嫌でパチパチ手を叩いていました(⌒-⌒; )

ベビーフードの件で追加で質問させてください。
やはりベビーフードは本来食べさせるべき固さや大きさより、柔らかく水っぽいのでしょうか?
ベビーフードを参考にと最初は思っていましたが、レシピ本と比べるとだいぶトロトロだなぁ。と感じています。

よろしくお願い致します。    

2022/11/7 18:28

一藁暁子

管理栄養士
ベビーフードはその月齢のお子さんが食べやすい食形態に作られていますが、やや柔らかめ、水分多めに作られていることが多い傾向はあるかと思います。
赤ちゃんの咀嚼機能の発達に最適な食形態は、硬すぎず柔らかすぎず、頑張ればカミカミできるくらいの硬さが目安になりますので、お子さんの食べる様子をよく観察しながら食形態を調整していってくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/11/8 9:09

ポチャッコ

0歳10カ月
お忙しいところご回答ありがとうございました!
息子が楽しく食事できるよう、
試行錯誤しながら私も楽しみたいと思います!

ありがとうございました😊 

2022/11/8 14:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家