閲覧数:421
野菜を摂取させるには
みあ
2歳4ヶ月の娘のことです。
1歳頃までは、スティック野菜など好んで食べていたのに、今はほとんど 食べなくなってしまいました。
カレーなど、みじん切りしてあれば食べてくれます。
さいの目切程度だと避けてしまいます。
大人が食べる野菜おかずを細かくして出しても手をつけてくれません。
たんぱく質はここ2ヶ月でかまぼこやハム、卵の白身など食べてくれるようになりました。
あとは野菜を克服したいのですが、なにかバリエーションありますでしょうか。
1歳頃までは、スティック野菜など好んで食べていたのに、今はほとんど 食べなくなってしまいました。
カレーなど、みじん切りしてあれば食べてくれます。
さいの目切程度だと避けてしまいます。
大人が食べる野菜おかずを細かくして出しても手をつけてくれません。
たんぱく質はここ2ヶ月でかまぼこやハム、卵の白身など食べてくれるようになりました。
あとは野菜を克服したいのですが、なにかバリエーションありますでしょうか。
2022/11/5 12:36
みあさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳4か月のお子様が野菜を食べなくなってしまったのですね。
カレーなどにみじん切りにしてわからないように入れ込んであげるという方法は良いと思います。上手に進められていますね。
栄養補給としては、すりおろしてホットケーキや蒸しパンに入れ込んだりという方法も良いと思います。 かぼちゃや枝豆のポタージュスープなど、野菜感があまり感じずに摂取できるものもあります。
そして、お子様がわからない様に入れ込んだものを食べられた時に、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。「今のスープにお野菜入っていただんだよ! 美味しく食べられたね。とっても偉いよ」とポジティブな声掛けと励ましで、お子様の良いところに注目して褒めてあげましょう。
とても愛情深く育児されているお母さんですから、食べない事、進まない事が気になり、そこを改善してほしいと思うのは自然の感情なのですが、この時期の偏食は当たり前と捉え、出来ること、食べらえる事に注目して、褒めてあげる事を継続して下さいね。 いずれ「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情につながり、少しずつ改善してくる事もありますよ。
また、食に関わらせてあげる事で、食への興味も深まってきます。 例えば、スーパーで野菜を選んでもらったり、野菜を育てたり、レタスをちぎってもらったり、トマトのヘタを取ってもらったり、柔らかくにこんだ野菜を型抜きしたり、おままごと感覚で野菜に触れる機会を増やしてあげましょう。
揚げ物が好きなお子様も多いので、野菜を素揚げにしてあげて、おやつ感覚で出してあげるものお勧めです。 じゃがいも、かぼちゃ、ごぼう、れんこん、人参、カリフラワーなどが食べやすく美味しいですよ。良かったらお試し下さいね。
もし食べなくても、大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげて下さい。 食べ慣れないものを欲しがらないというのは自然なことですし、新しい食材は10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要で、もどかしさもあるのですが、少しずつ食体験を増やしていけると良いですね。
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳4か月のお子様が野菜を食べなくなってしまったのですね。
カレーなどにみじん切りにしてわからないように入れ込んであげるという方法は良いと思います。上手に進められていますね。
栄養補給としては、すりおろしてホットケーキや蒸しパンに入れ込んだりという方法も良いと思います。 かぼちゃや枝豆のポタージュスープなど、野菜感があまり感じずに摂取できるものもあります。
そして、お子様がわからない様に入れ込んだものを食べられた時に、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。「今のスープにお野菜入っていただんだよ! 美味しく食べられたね。とっても偉いよ」とポジティブな声掛けと励ましで、お子様の良いところに注目して褒めてあげましょう。
とても愛情深く育児されているお母さんですから、食べない事、進まない事が気になり、そこを改善してほしいと思うのは自然の感情なのですが、この時期の偏食は当たり前と捉え、出来ること、食べらえる事に注目して、褒めてあげる事を継続して下さいね。 いずれ「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情につながり、少しずつ改善してくる事もありますよ。
また、食に関わらせてあげる事で、食への興味も深まってきます。 例えば、スーパーで野菜を選んでもらったり、野菜を育てたり、レタスをちぎってもらったり、トマトのヘタを取ってもらったり、柔らかくにこんだ野菜を型抜きしたり、おままごと感覚で野菜に触れる機会を増やしてあげましょう。
揚げ物が好きなお子様も多いので、野菜を素揚げにしてあげて、おやつ感覚で出してあげるものお勧めです。 じゃがいも、かぼちゃ、ごぼう、れんこん、人参、カリフラワーなどが食べやすく美味しいですよ。良かったらお試し下さいね。
もし食べなくても、大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげて下さい。 食べ慣れないものを欲しがらないというのは自然なことですし、新しい食材は10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要で、もどかしさもあるのですが、少しずつ食体験を増やしていけると良いですね。
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
よろしくお願いいたします。
2022/11/7 23:27
みあ
2歳4カ月
とても詳しくありがとうございます!
スーパーへはよく一緒に行くので、その時に選んでもらおうかと思います!
野菜おかずを仕込むお手伝いもよさそうです。
スーパーへはよく一緒に行くので、その時に選んでもらおうかと思います!
野菜おかずを仕込むお手伝いもよさそうです。
2022/11/8 11:26
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら