閲覧数:395
固形食べない
まな
1歳4ヶ月になります
最近、ハンバーグやにんじん、ソーセージなど 固形のものをべーっと出すようになりました
唯一食べるのが、納豆ご飯😅😅
でもずっとそれだけって大丈夫なのでしょうか?
それと昼寝が一回になってきましたが お昼ご飯は特にほとんど食べません😅
起きてからオヤツを食べるくらいです 眠たくて食べないのもあると思いますが、、 どうしてでしょうか?
最近、ハンバーグやにんじん、ソーセージなど 固形のものをべーっと出すようになりました
唯一食べるのが、納豆ご飯😅😅
でもずっとそれだけって大丈夫なのでしょうか?
それと昼寝が一回になってきましたが お昼ご飯は特にほとんど食べません😅
起きてからオヤツを食べるくらいです 眠たくて食べないのもあると思いますが、、 どうしてでしょうか?
2022/11/5 3:35
まなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様が固形物を口から出すようになってきたのですね。
この時期は自我の芽生えと共に、食事での変化がとても現れる時期でもあります。
今まで食べていたものを突然食べなくなったり、偏食や食べむらが出てきたり、椅子に座らなかったり、イヤイヤして食べ進まなかったり、ということがだんだんと表れてくることがあります。
これはお子様の健やかな成長の証でもありますので、うまく付き合っていけると良いですね。
今の時期は食べるものを中心に与えて大丈夫です。ただどうせ食べないからとあきらめるのではなく、お母さんと食べさせあいっこをしたり、ハンバーグやにんじんなど型抜きして可愛くしたり、一緒にフリフリおにぎりをつくったり、くるくるサンドイッチを作ったり、何かテンションが上がるような楽しい事を食事にとりいれつつ、少しずつ食に興味を持ってもらうような工夫ができると良いですね。
少しでも食べた時はオーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげましょう。
お昼ご飯があまり進まないとのこと、生活リズムがかわってくると、食事のリズムもなかなか整わないこともあります。
食事の時間を変えたり、補食を与えて足りない栄養を強化するのもお勧めです。
眠気が強くない時に食事に出来るリズムが出来てくると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様が固形物を口から出すようになってきたのですね。
この時期は自我の芽生えと共に、食事での変化がとても現れる時期でもあります。
今まで食べていたものを突然食べなくなったり、偏食や食べむらが出てきたり、椅子に座らなかったり、イヤイヤして食べ進まなかったり、ということがだんだんと表れてくることがあります。
これはお子様の健やかな成長の証でもありますので、うまく付き合っていけると良いですね。
今の時期は食べるものを中心に与えて大丈夫です。ただどうせ食べないからとあきらめるのではなく、お母さんと食べさせあいっこをしたり、ハンバーグやにんじんなど型抜きして可愛くしたり、一緒にフリフリおにぎりをつくったり、くるくるサンドイッチを作ったり、何かテンションが上がるような楽しい事を食事にとりいれつつ、少しずつ食に興味を持ってもらうような工夫ができると良いですね。
少しでも食べた時はオーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげましょう。
お昼ご飯があまり進まないとのこと、生活リズムがかわってくると、食事のリズムもなかなか整わないこともあります。
食事の時間を変えたり、補食を与えて足りない栄養を強化するのもお勧めです。
眠気が強くない時に食事に出来るリズムが出来てくると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/11/7 23:12
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら