閲覧数:367

ミルクのことです

サチョコ
11/4で、1才になった娘です。今は、朝食後と昼食後とおやつ後と寝る前の4回ミルク400〜500くらい飲んでいます。
普通のミルクをあげていますが、1才になったので、フォローアップミルクに切り替えたほうが良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。

2022/11/4 15:19

久野多恵

管理栄養士
サチョコさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳になられたのですね。心よりおめでとうございます!

現在飲んでいる育児用ミルクは、1歳以降の卒乳するまで飲んでいても問題ないです。
育児用ミルクをなくすように考える際には、ミルクの代わりに牛乳orフォローアップミルクを与えるように移行します。 1歳を過ぎたからとフォローアップミルクに切りかえる必要はないですが、卒乳を考える時期に牛乳の代わりとしてフォローアップミルクを取り入れるのであればよいと思います。

フォローアップミルクの使用は必須ではありませんので、牛乳もしくはフォローアップミルクと考えれば良いです。 また、牛乳の代替として考えますので、哺乳瓶以外で与えるように練習していけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2022/11/5 23:41

サチョコ

4歳10カ月
ありがとうございます。

卒乳をしたら、フォローアップミルクもしくは牛乳なのてすね。
それで、哺乳瓶以外で飲めるようになると良いのですね。

まだしばらくは卒乳出来そうにありませんが、卒乳への仕方や目安や時期などを教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

2022/11/6 7:39

久野多恵

管理栄養士
サチョコさん、こんばんは。

卒乳して離乳の完了となるのは、1歳~1歳半を目安としています。
今までミルクで補っていた栄養を、1日1回~2回のおやつ(補食)とフォローアップミルクor牛乳に移行する事で補っていくように考えます。 単純にミルクだけを無くしてしまうと栄養不足になりますので、補食と牛乳orフォロミが必要になってきます。

1歳をすぎてすぐにミルクを無くすように考えなくても良いですが、1歳半までの期間で徐々に、3回の食事+補食でほとんどの栄養を補っていくように考えていけると良いですね。 
離乳の完了の条件は以下になります。

◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品が300~400g摂取出来ている事
◉コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長・体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事

卒乳の仕方について、
寝る前のミルクが入眠儀式となっている場合は、赤ちゃんにとってミルクが精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急にミルクをやめるのではなく、時間をかけて「ミルクはもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。

「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたり、好きなぬいぐるみを渡したりと、ミルクの代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って卒乳を考えるのではなく、ミルクの代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。

卒乳を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといってミルク与えては卒乳が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえってミルクへの執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って卒乳に取り組んでいけると良いですね。 卒乳出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。

ご参考までによろしくお願いいたします。


2022/11/7 23:35

サチョコ

4歳10カ月
大変詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。

上の子は、10ヶ月くらいで、ミルクを拒否されたので、自然と卒乳できたので、きちんとした卒乳の仕方を知りませんでした。

ありがとうございました!

2022/11/8 15:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳10カ月の注目相談

4歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家