閲覧数:391
離乳食の再開について
ibu
10ヶ月になる男の子を育てています。
5ヶ月半頃から離乳食を始め、好き嫌いもなく、嫌がることもなく食べてくれたので、わりとスムーズに2回食に進むことができました。 ですが、9月の中旬頃(息子8ヶ月半頃)に第二子の妊娠がわかり、吐きづわり、においづわりがきつく、2回食あげることがきつくなりました。一度保健師の方に相談し、"体調をみてできる時に2回食をしましょう、きつい時は無理しなくて大丈夫"と言って頂き、その言葉に甘えてしまい現在まで満足に離乳食を与えることができませんでした。
スムーズに進んでいれば3回食に入ってる時期ですが、私の体調のせいで調子がよければ2回食、きつい時は1回食、最悪ミルクしかあげれない日もあり、2回食もままならない状況です。
現在妊娠も12週に入り、少しずつつわりもマシになってきているので、そろそろ離乳食もきちんと再開しないとと思っているのですが、お教え頂きたいことがあります。
①妊娠前の2回食時点で、卵の黄身はクリアしましたが、卵白は未実施です。妊娠後、ベビーフード頼りになってからは卵は与えていません。改めて再開するにあたって、再度黄身を耳かき1さじから始めた方がいいでしょうか?
②月齢でいうと3回食の時期なんですが、2回食もできないことが多かった為、再開後は2回食をまず安定させてから、3回食に進めたほうがいいでしょうか?
③つわりがマシになったとはいえ、まだ日により調子が変わる状況です。もしあげることがきついという日はミルクを与えることで問題はないですか?今までそうしてきたので今更な質問ですが、栄養面ではやはり無理してでも離乳食を与えた方がいいでしょうか?
初歩的な質問、長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。
5ヶ月半頃から離乳食を始め、好き嫌いもなく、嫌がることもなく食べてくれたので、わりとスムーズに2回食に進むことができました。 ですが、9月の中旬頃(息子8ヶ月半頃)に第二子の妊娠がわかり、吐きづわり、においづわりがきつく、2回食あげることがきつくなりました。一度保健師の方に相談し、"体調をみてできる時に2回食をしましょう、きつい時は無理しなくて大丈夫"と言って頂き、その言葉に甘えてしまい現在まで満足に離乳食を与えることができませんでした。
スムーズに進んでいれば3回食に入ってる時期ですが、私の体調のせいで調子がよければ2回食、きつい時は1回食、最悪ミルクしかあげれない日もあり、2回食もままならない状況です。
現在妊娠も12週に入り、少しずつつわりもマシになってきているので、そろそろ離乳食もきちんと再開しないとと思っているのですが、お教え頂きたいことがあります。
①妊娠前の2回食時点で、卵の黄身はクリアしましたが、卵白は未実施です。妊娠後、ベビーフード頼りになってからは卵は与えていません。改めて再開するにあたって、再度黄身を耳かき1さじから始めた方がいいでしょうか?
②月齢でいうと3回食の時期なんですが、2回食もできないことが多かった為、再開後は2回食をまず安定させてから、3回食に進めたほうがいいでしょうか?
③つわりがマシになったとはいえ、まだ日により調子が変わる状況です。もしあげることがきついという日はミルクを与えることで問題はないですか?今までそうしてきたので今更な質問ですが、栄養面ではやはり無理してでも離乳食を与えた方がいいでしょうか?
初歩的な質問、長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2022/11/4 15:08
ibuさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食の進め方についてお悩みなのですね。
悪阻もある中でも離乳食、とても大変ですよね。
体調が思わしくないなかでも良く頑張られていると思います。
9か月以降になると乳汁栄養よりも離乳食から栄養を摂っていく比率が増えていく時期ではありますが、まだ乳汁栄養と並行して栄養を摂っていける時期なので、お子さんの体重増加の様子を見ながら無理せず進めていただければと思います。
以下ご質問にお答えしていきますね。
①妊娠前の2回食時点で、卵の黄身はクリアしましたが、卵白は未実施です。妊娠後、ベビーフード頼りになってからは卵は与えていません。改めて再開するにあたって、再度黄身を耳かき1さじから始めた方がいいでしょうか?
⇒黄身はクリアできているならば、再開時は卵白から進めていただいて大丈夫です。
卵白は黄身よりもアレルゲン性が高いので、最初は固ゆでにしたゆで卵の白身を潰したものを耳かき1杯から少しずつ増やしながら与えるようにしてくださいね。
②月齢でいうと3回食の時期なんですが、2回食もできないことが多かった為、再開後は2回食をまず安定させてから、3回食に進めたほうがいいでしょうか?
⇒9か月以降になったら、栄養摂取の目的からできるだけ3回食に進めていくことをおすすめします。
お子さんがあまり食べないようであれば、ゆっくりペースで2回食に慣れてから3回食にしても良いですが、離乳食を食べてくれるご様子であればすぐに3回食をスタートしても大丈夫ですよ。
③つわりがマシになったとはいえ、まだ日により調子が変わる状況です。もしあげることがきついという日はミルクを与えることで問題はないですか?今までそうしてきたので今更な質問ですが、栄養面ではやはり無理してでも離乳食を与えた方がいいでしょうか?
⇒ミルクだけの食事になると栄養不足が心配になりますので、定期的にお子さんの体重を測りながらすすめていけると安心です。
お子さんの身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、今までの進め方でも(たまに離乳食をお休みする日があったとしても)成長に必要な栄養やカロリーはある程度摂取できていたと判断できます。
もし、ここ最近お子さんの体重が横ばいや減少傾向であれば、できるだけ離乳食を食べさせてあげると良いかと思います。
ベビーフードを使ったり、お子さん一人で手づかみで食べられるもの中心にしてみたり、できるだけ負担のない方法を取り入れながら、
お一人で離乳食を進めるのが難しいようであれば、ご家族やベビーシッターさん、一時保育施設などに頼りながら離乳食を進めていくのも一つの方法です。
離乳食も悪阻もいつかは終わりがくるものですので、大変な時には色々なものや人に頼りながら、完璧にする必要はないので無理のない範囲で進めてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食の進め方についてお悩みなのですね。
悪阻もある中でも離乳食、とても大変ですよね。
体調が思わしくないなかでも良く頑張られていると思います。
9か月以降になると乳汁栄養よりも離乳食から栄養を摂っていく比率が増えていく時期ではありますが、まだ乳汁栄養と並行して栄養を摂っていける時期なので、お子さんの体重増加の様子を見ながら無理せず進めていただければと思います。
以下ご質問にお答えしていきますね。
①妊娠前の2回食時点で、卵の黄身はクリアしましたが、卵白は未実施です。妊娠後、ベビーフード頼りになってからは卵は与えていません。改めて再開するにあたって、再度黄身を耳かき1さじから始めた方がいいでしょうか?
⇒黄身はクリアできているならば、再開時は卵白から進めていただいて大丈夫です。
卵白は黄身よりもアレルゲン性が高いので、最初は固ゆでにしたゆで卵の白身を潰したものを耳かき1杯から少しずつ増やしながら与えるようにしてくださいね。
②月齢でいうと3回食の時期なんですが、2回食もできないことが多かった為、再開後は2回食をまず安定させてから、3回食に進めたほうがいいでしょうか?
⇒9か月以降になったら、栄養摂取の目的からできるだけ3回食に進めていくことをおすすめします。
お子さんがあまり食べないようであれば、ゆっくりペースで2回食に慣れてから3回食にしても良いですが、離乳食を食べてくれるご様子であればすぐに3回食をスタートしても大丈夫ですよ。
③つわりがマシになったとはいえ、まだ日により調子が変わる状況です。もしあげることがきついという日はミルクを与えることで問題はないですか?今までそうしてきたので今更な質問ですが、栄養面ではやはり無理してでも離乳食を与えた方がいいでしょうか?
⇒ミルクだけの食事になると栄養不足が心配になりますので、定期的にお子さんの体重を測りながらすすめていけると安心です。
お子さんの身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、今までの進め方でも(たまに離乳食をお休みする日があったとしても)成長に必要な栄養やカロリーはある程度摂取できていたと判断できます。
もし、ここ最近お子さんの体重が横ばいや減少傾向であれば、できるだけ離乳食を食べさせてあげると良いかと思います。
ベビーフードを使ったり、お子さん一人で手づかみで食べられるもの中心にしてみたり、できるだけ負担のない方法を取り入れながら、
お一人で離乳食を進めるのが難しいようであれば、ご家族やベビーシッターさん、一時保育施設などに頼りながら離乳食を進めていくのも一つの方法です。
離乳食も悪阻もいつかは終わりがくるものですので、大変な時には色々なものや人に頼りながら、完璧にする必要はないので無理のない範囲で進めてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/6 12:32
ibu
妊娠13週
ご回答ありがとうございます。
9ヶ月以降は離乳食から栄養をとることがメインになっていくんですね。
息子は身長体重ともに成長曲線の範囲より下にあります(一応入らずとも曲線と同じような増え方であれば問題ないと以前言われたことはあります)
ですが、ここ最近体重は横ばいの状態が続いていて、ずりばいやハイハイ、つかまり立ち等運動量が増えたことで体重増加にならないのかなと勝手に思ってたのですが、やはり栄養不足も原因だったのかと反省してます。
元々離乳食拒否とかもなく、出されたものはなんでも食べてくれる息子なので、再開後はさっそく3回食でやってみようと思います。
そこで1点追加でお聞きしたいのですが、体調が悪くベビーフードを食べさせる場合、食べる量(食事総量)は気にせずあげてもいいのでしょうか?9-11ヶ月頃は食事総量が130g-150gくらいとみたのですが、ベビーフードのリゾットや雑炊のようなものは、だいたい80gだったりします。そういった場合、リゾット80g+ミルクを少し多めに140ml-160mlとかでもよいでしょうか?
9ヶ月以降は離乳食から栄養をとることがメインになっていくんですね。
息子は身長体重ともに成長曲線の範囲より下にあります(一応入らずとも曲線と同じような増え方であれば問題ないと以前言われたことはあります)
ですが、ここ最近体重は横ばいの状態が続いていて、ずりばいやハイハイ、つかまり立ち等運動量が増えたことで体重増加にならないのかなと勝手に思ってたのですが、やはり栄養不足も原因だったのかと反省してます。
元々離乳食拒否とかもなく、出されたものはなんでも食べてくれる息子なので、再開後はさっそく3回食でやってみようと思います。
そこで1点追加でお聞きしたいのですが、体調が悪くベビーフードを食べさせる場合、食べる量(食事総量)は気にせずあげてもいいのでしょうか?9-11ヶ月頃は食事総量が130g-150gくらいとみたのですが、ベビーフードのリゾットや雑炊のようなものは、だいたい80gだったりします。そういった場合、リゾット80g+ミルクを少し多めに140ml-160mlとかでもよいでしょうか?
2022/11/8 1:13
体重はここ最近横ばいが続いているのですね。要因としては活動量の増加もあるかと思いますが、それだけ必要としているカロリー量も増えている可能性が高いので、できるだけ3回食でしっかり食べさせていけるとよいですね。
ベビーフードについては、リゾットや雑炊などは主食料理になるので、それだけだとタンパク質(主菜)・野菜類(ビタミン・ミネラル)が不足してしまいます。
そのような時にはおかず系のベビーフードを1~2品追加したり、食後のミルクを増やしてあげましょう。
9~11か月の1回あたりの離乳食目安量は以下になります。
★炭水化物(主食)
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
★ビタミン・ミネラル(副菜)
野菜・果物30~40g
★たんぱく質(主菜)
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
ご参考までに、よろしくお願いいたします。
ベビーフードについては、リゾットや雑炊などは主食料理になるので、それだけだとタンパク質(主菜)・野菜類(ビタミン・ミネラル)が不足してしまいます。
そのような時にはおかず系のベビーフードを1~2品追加したり、食後のミルクを増やしてあげましょう。
9~11か月の1回あたりの離乳食目安量は以下になります。
★炭水化物(主食)
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
★ビタミン・ミネラル(副菜)
野菜・果物30~40g
★たんぱく質(主菜)
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
ご参考までに、よろしくお願いいたします。
2022/11/8 9:20
ibu
妊娠13週
活動量が増えれば必要なカロリー量も増える、本当にそうですよね。そんな事も頭になかったなんて、恥ずかしい限りです。
目安量も詳しくお教え頂きありがとうございます。
離乳食を3回食に、目安量を参考に、もしもの体調の時はベビーフードに頼りながら、改めて頑張りたいと思います。
何度もご回答頂きありがとうございました。
目安量も詳しくお教え頂きありがとうございます。
離乳食を3回食に、目安量を参考に、もしもの体調の時はベビーフードに頼りながら、改めて頑張りたいと思います。
何度もご回答頂きありがとうございました。
2022/11/8 12:58
相談はこちら
妊娠12週の注目相談
妊娠13週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら