閲覧数:700
急に離乳食を食べなくなりました
Kefuna
先日は丁寧な回答ありがとうございました!
2回食を進めつつ、徐々にモグモグ出来るものにしてるのですが、先日から離乳食をとても嫌がるようになり食べなくなってしまいました。
原因として、一昨日の離乳食の時に離乳食を口に入れてからニコニコしだして、それでむせてしまったのが本人的にキツくて、嫌になったのかなぁ…と思うのですが、明確には分かりません(T_T)
昨日も食べてる間にむせてしまい(昨日は粒は全くない状態の離乳食でした)
今は離乳食の椅子に座るだけで直前までとてもご機嫌だったのに、嫌がります。
食べても2口とか頑張って4口くらいで、嫌がってるのにあげるのを頑張るともっと離乳食を嫌いになりそうで、よし!嫌だね!やめちゃおう~!とやめています。
こんなに離乳食食べなくて大丈夫でしょうか?( ; _ ; )
離乳食をお休みするとかはしない方がいいんですよね??
このまま続けてもどんどん離乳食嫌いになりそうで不安です。
2回食を進めつつ、徐々にモグモグ出来るものにしてるのですが、先日から離乳食をとても嫌がるようになり食べなくなってしまいました。
原因として、一昨日の離乳食の時に離乳食を口に入れてからニコニコしだして、それでむせてしまったのが本人的にキツくて、嫌になったのかなぁ…と思うのですが、明確には分かりません(T_T)
昨日も食べてる間にむせてしまい(昨日は粒は全くない状態の離乳食でした)
今は離乳食の椅子に座るだけで直前までとてもご機嫌だったのに、嫌がります。
食べても2口とか頑張って4口くらいで、嫌がってるのにあげるのを頑張るともっと離乳食を嫌いになりそうで、よし!嫌だね!やめちゃおう~!とやめています。
こんなに離乳食食べなくて大丈夫でしょうか?( ; _ ; )
離乳食をお休みするとかはしない方がいいんですよね??
このまま続けてもどんどん離乳食嫌いになりそうで不安です。
2022/11/3 8:47
Kefunaさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様が急に離乳食を食べなくなったとのこと、心配になってしましますね。
ただ、このようなことはこの時期よくあることなので、嫌がっている場合はその時点で切り上げる等とても良い対応をされていると思います。
食べ進まなくなる原因としては、離乳食の形状を進めた時、体調を崩した、便秘気味である、吐くなど苦しい思いをした、などで一時的に食べ進みが悪くなるという事は考えられます。
外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。また、大人と同じで季節の変わり目で食欲が低下してしまうという事もあります。離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、泣いて嫌がるのであればすぐに切り上げてミルクや母乳を与えましょう。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。
・離乳食の時間帯を変える
・味付けをする。
・ベビーフードを活用する。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今まで食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクや母乳がしっかりと飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様が急に離乳食を食べなくなったとのこと、心配になってしましますね。
ただ、このようなことはこの時期よくあることなので、嫌がっている場合はその時点で切り上げる等とても良い対応をされていると思います。
食べ進まなくなる原因としては、離乳食の形状を進めた時、体調を崩した、便秘気味である、吐くなど苦しい思いをした、などで一時的に食べ進みが悪くなるという事は考えられます。
外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。また、大人と同じで季節の変わり目で食欲が低下してしまうという事もあります。離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、泣いて嫌がるのであればすぐに切り上げてミルクや母乳を与えましょう。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。
・離乳食の時間帯を変える
・味付けをする。
・ベビーフードを活用する。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今まで食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクや母乳がしっかりと飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。
2022/11/4 10:46
Kefuna
0歳8カ月
丁寧なご回答ありがとうございます!
昨日の2回目の離乳食は久々にパクパク食べてくれて一安心かな、と思ったのですが、今日の1回目はまたも嫌々で食べずでした(>_<)
嫌がったら切り上げるで良いとの事で、安心しました!
消化機能でいうと、離乳食が減り母乳とミルクメインに戻ってきたせいか、うんちが緩くなってしまい、回数も増えたのでお腹の調子がよくないのかな…と思ってます。
本人は至ってご機嫌で元気ですが、うんちは回数が多いしゆるいなぁ、と思い、病院に行った方がいいのかな?と思っているところです。
離乳食が減るとやはり母乳やミルクメインの時のようにうんちは、ゆるくなりますよね?
味付けはどの程度していいものでしょうか?
今はまだ、お出汁や野菜スープ、ミルクで味付け味変してるくらいです。
BFに関してですが、BFの方が食いつきがいいと聞くので上げてみたのですが、味か嫌いなのか、どのメーカーさんの違うものをあげてみても、うぇーって顔をして食べず(;▽;)
手作りの素材の味の方がまだ好きみたいで食べる感じです。
抱っこ食べは試したところ大暴れでだめでした(笑)
ハイチェアで食べてますが、椅子がいやだとかも有るんでしょうか?
最初の頃バウンサーであげてて、ハイチェアになったらパクパク食べだしたので食べやすいんだなぁと思ってたのですが最近は座るだけでグズるので(>_<)
朝は7時に起きて夜は9時に寝るようにしています。
授乳のリズムと言うと、いつも、そろそろおっぱいなんだろうなーという感覚であげてましたが、何時くらい、と決めた方がいいのでしょうか??
栄養面で角の心配が要らないとのことで安心しました!
食べないよねーわかるわかるー!(笑)くらいの気持ちで離乳食進めているので、そこはそれでいいのだな、と分かって安心しました!
色々と追加で質問してしまいすみません、よろしくお願い致します。
昨日の2回目の離乳食は久々にパクパク食べてくれて一安心かな、と思ったのですが、今日の1回目はまたも嫌々で食べずでした(>_<)
嫌がったら切り上げるで良いとの事で、安心しました!
消化機能でいうと、離乳食が減り母乳とミルクメインに戻ってきたせいか、うんちが緩くなってしまい、回数も増えたのでお腹の調子がよくないのかな…と思ってます。
本人は至ってご機嫌で元気ですが、うんちは回数が多いしゆるいなぁ、と思い、病院に行った方がいいのかな?と思っているところです。
離乳食が減るとやはり母乳やミルクメインの時のようにうんちは、ゆるくなりますよね?
味付けはどの程度していいものでしょうか?
今はまだ、お出汁や野菜スープ、ミルクで味付け味変してるくらいです。
BFに関してですが、BFの方が食いつきがいいと聞くので上げてみたのですが、味か嫌いなのか、どのメーカーさんの違うものをあげてみても、うぇーって顔をして食べず(;▽;)
手作りの素材の味の方がまだ好きみたいで食べる感じです。
抱っこ食べは試したところ大暴れでだめでした(笑)
ハイチェアで食べてますが、椅子がいやだとかも有るんでしょうか?
最初の頃バウンサーであげてて、ハイチェアになったらパクパク食べだしたので食べやすいんだなぁと思ってたのですが最近は座るだけでグズるので(>_<)
朝は7時に起きて夜は9時に寝るようにしています。
授乳のリズムと言うと、いつも、そろそろおっぱいなんだろうなーという感覚であげてましたが、何時くらい、と決めた方がいいのでしょうか??
栄養面で角の心配が要らないとのことで安心しました!
食べないよねーわかるわかるー!(笑)くらいの気持ちで離乳食進めているので、そこはそれでいいのだな、と分かって安心しました!
色々と追加で質問してしまいすみません、よろしくお願い致します。
2022/11/4 16:11
Kefunaさん、こんばんは。
食べてくれる時があったり、食べない時があったり、離乳食は一進一退で進みますので、気持ちを切り替えつつ進めておられるのはとても素晴らしいと思います。
ミルクメインに戻ってきたら、うんちが緩くなるということは考えられると思います。
ただ、下痢等でお腹の調子が悪くなり、離乳食が進まなくなるということもあると思います。 何が原因かはわかりませんが、緩いうんちが続き、心配な場合は医師にご相談くださいね。
味付けについては、滴下する程度の調味料で良いです。ベビーフードの味付けがその月齢のMAXと考えて、それ以下の薄味にしてあげれば良いです。
座る体勢や椅子が嫌で食べ進まないお子様もいます。体勢をいろいろと変えてみても良いと思います。
授乳リズムについて、空腹感を持たせるために、授乳の時間はある程度決めておくと良いと思います。欲しがったらその都度上げるとリズムが付きにくくなりますので、授乳の時間を決めて、その時間であれば欲しがるだけあげて良いと思いますよ。
食べてくれる時があったり、食べない時があったり、離乳食は一進一退で進みますので、気持ちを切り替えつつ進めておられるのはとても素晴らしいと思います。
ミルクメインに戻ってきたら、うんちが緩くなるということは考えられると思います。
ただ、下痢等でお腹の調子が悪くなり、離乳食が進まなくなるということもあると思います。 何が原因かはわかりませんが、緩いうんちが続き、心配な場合は医師にご相談くださいね。
味付けについては、滴下する程度の調味料で良いです。ベビーフードの味付けがその月齢のMAXと考えて、それ以下の薄味にしてあげれば良いです。
座る体勢や椅子が嫌で食べ進まないお子様もいます。体勢をいろいろと変えてみても良いと思います。
授乳リズムについて、空腹感を持たせるために、授乳の時間はある程度決めておくと良いと思います。欲しがったらその都度上げるとリズムが付きにくくなりますので、授乳の時間を決めて、その時間であれば欲しがるだけあげて良いと思いますよ。
2022/11/5 23:50
Kefuna
0歳8カ月
こんばんは!
いつもありがとうございます。
ここ数日またパクパク食べてくれるようになってきました!
ですがやはりお腹弛めな感じだったので今日かかりつけ医に行ったところすこし腸の動きが悪いようで、整腸剤を処方されました。
お腹の調子があまり良くない時に離乳食で気をつけるべきことはありますか?
味付けのことや体勢のこと色々とありがとうございます。
色々試してみようと思います。
授乳に関しても時間を見ながらやってみようと思います!
いつもありがとうございます。
ここ数日またパクパク食べてくれるようになってきました!
ですがやはりお腹弛めな感じだったので今日かかりつけ医に行ったところすこし腸の動きが悪いようで、整腸剤を処方されました。
お腹の調子があまり良くない時に離乳食で気をつけるべきことはありますか?
味付けのことや体勢のこと色々とありがとうございます。
色々試してみようと思います。
授乳に関しても時間を見ながらやってみようと思います!
2022/11/7 16:50
Kefunaさん、
お腹の調子があまり良くない時は、消化に良いものを中心にし、水分が多めの食事を意識すると良いです。
例えば、お粥やくたくたうどん、ポタージュスープ等がお勧めです。 食物繊維が多いものは少し負担がかかりますので、炭水化物中心で進めて良いと思います。
よろしくお願いいたします。
お腹の調子があまり良くない時は、消化に良いものを中心にし、水分が多めの食事を意識すると良いです。
例えば、お粥やくたくたうどん、ポタージュスープ等がお勧めです。 食物繊維が多いものは少し負担がかかりますので、炭水化物中心で進めて良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/11/8 22:37
Kefuna
0歳8カ月
なるほどです!
分かりました(*^^*)
本当に色々とありがとうございました!
分かりました(*^^*)
本当に色々とありがとうございました!
2022/11/9 9:51
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら