閲覧数:600
離乳食後の授乳、3回目の離乳食の時間
たかみ
こんにちは、10か月の娘の離乳食について質問です。
体重7kgに届いていませんが成長曲線下限ラインを這うように増えています。
現在与えている離乳食の量ですが、最大で5倍粥60g、野菜類30g、タンパク質(肉、魚)10gです。
大体ぐずるか時間がかかって食べきれないことの方が多い状況です。
食事後は機嫌はよくなり、授乳やミルクは与えれば飲むといった様子です(欲しがっている感じではないです)。
◆現在の一日のスケジュール
5:00 授乳 (授乳後再度寝て6時半頃起床)
8:00 離乳食①+授乳
12:00 離乳食②+授乳/ミルク80ml
16:30 離乳食③+授乳
20:00 授乳+ミルク→寝かしつけ(20:30には就寝)
離乳食①②の時は私も一緒に食事をしています。
お聞きしたいことは
①グズって離乳食をあまり食べなかった後は授乳にプラスでミルクも足すべきでしょうか
(泣けば授乳かミルクをもらえると思われてしまう?)
②離乳食③を18~19時頃にずらした場合②から時間が空きますが、おやつを与えて良いのでしょうか
③フォロミを検討したほうが良いのでしょうか
あまり食べないうえに小柄なので、、、
色々質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
体重7kgに届いていませんが成長曲線下限ラインを這うように増えています。
現在与えている離乳食の量ですが、最大で5倍粥60g、野菜類30g、タンパク質(肉、魚)10gです。
大体ぐずるか時間がかかって食べきれないことの方が多い状況です。
食事後は機嫌はよくなり、授乳やミルクは与えれば飲むといった様子です(欲しがっている感じではないです)。
◆現在の一日のスケジュール
5:00 授乳 (授乳後再度寝て6時半頃起床)
8:00 離乳食①+授乳
12:00 離乳食②+授乳/ミルク80ml
16:30 離乳食③+授乳
20:00 授乳+ミルク→寝かしつけ(20:30には就寝)
離乳食①②の時は私も一緒に食事をしています。
お聞きしたいことは
①グズって離乳食をあまり食べなかった後は授乳にプラスでミルクも足すべきでしょうか
(泣けば授乳かミルクをもらえると思われてしまう?)
②離乳食③を18~19時頃にずらした場合②から時間が空きますが、おやつを与えて良いのでしょうか
③フォロミを検討したほうが良いのでしょうか
あまり食べないうえに小柄なので、、、
色々質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
2022/11/1 22:27
たかみさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1日のスケジュールを細かくご記載いただきありがとうございます。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食が進まなかったときは、まだ乳汁栄養に頼っても良い時期ですので、授乳+ミルクにしても良いと思います。 ミルクを与えることで母乳には不足しがちな鉄やビタミン類も補えますので良いと思います。
②3回目の時間をずらした場合、間で授乳かミルクを与えてあげると良いと思います。 離乳食や哺乳量に影響が出ない程度のおやつを与えても良いですが、乳児期の栄養は乳汁と離乳食で補うのが推奨されています。おやつの習慣化が必要になるのは、1歳を過ぎて卒乳を考える頃です。その頃には補食となるおやつを習慣化して、足りない栄養を補っていきます。
1歳前の離乳食後期でおやつを与えることもありますが、あくまでも離乳食と乳汁の栄養が主として考えますので、時々の楽しみやご褒美的な感覚で与えるのであればよいと思います。 与えるのであれば、おやつ+ミルクor 母乳と考えてあげれば良いと思います。
③フォロミを1歳前の推奨するのは、離乳食があまり進まずに、鉄不足が極端に心配になる児に対してです。 フォロミからは鉄分はビタミンD等は補えますが、フォロミばかりにすると亜鉛が不足するという懸念もあります。
鉄補給としては、フォロミでなくても育児用ミルクを与える事でも十分に補えます。
フォロミが必ず必須ということではないですが、育児用ミルクかフォロミのどちらかを母乳と並行して進めていくのは良い方法だと思います。
よって、現状育児用ミルクを与えていますし、鉄補給を考えるのであれば、今のミルクを増やしてあげると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1日のスケジュールを細かくご記載いただきありがとうございます。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食が進まなかったときは、まだ乳汁栄養に頼っても良い時期ですので、授乳+ミルクにしても良いと思います。 ミルクを与えることで母乳には不足しがちな鉄やビタミン類も補えますので良いと思います。
②3回目の時間をずらした場合、間で授乳かミルクを与えてあげると良いと思います。 離乳食や哺乳量に影響が出ない程度のおやつを与えても良いですが、乳児期の栄養は乳汁と離乳食で補うのが推奨されています。おやつの習慣化が必要になるのは、1歳を過ぎて卒乳を考える頃です。その頃には補食となるおやつを習慣化して、足りない栄養を補っていきます。
1歳前の離乳食後期でおやつを与えることもありますが、あくまでも離乳食と乳汁の栄養が主として考えますので、時々の楽しみやご褒美的な感覚で与えるのであればよいと思います。 与えるのであれば、おやつ+ミルクor 母乳と考えてあげれば良いと思います。
③フォロミを1歳前の推奨するのは、離乳食があまり進まずに、鉄不足が極端に心配になる児に対してです。 フォロミからは鉄分はビタミンD等は補えますが、フォロミばかりにすると亜鉛が不足するという懸念もあります。
鉄補給としては、フォロミでなくても育児用ミルクを与える事でも十分に補えます。
フォロミが必ず必須ということではないですが、育児用ミルクかフォロミのどちらかを母乳と並行して進めていくのは良い方法だと思います。
よって、現状育児用ミルクを与えていますし、鉄補給を考えるのであれば、今のミルクを増やしてあげると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2022/11/3 6:54
たかみ
0歳10カ月
詳しく回答して下さり、ありがとうございます!
フォロミはまだ使わず、授乳+ミルクを続けたいと思います。
授乳やミルクに頼るのは1歳をすぎたら徐々に減らしていけば良いでしょうか。
来年4月に保育園入園を考えております。
重ねての質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
フォロミはまだ使わず、授乳+ミルクを続けたいと思います。
授乳やミルクに頼るのは1歳をすぎたら徐々に減らしていけば良いでしょうか。
来年4月に保育園入園を考えております。
重ねての質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
2022/11/3 10:52
たかみさん、こんにちは。
4月に保育園入園でしたら、卒乳を焦る必要はないですし、1歳を過ぎてから、母乳とミルクを徐々に牛乳かフォロミに移行し、補食となるおやつを習慣化するように練習していけると良いと思いますよ。
4月に保育園入園でしたら、卒乳を焦る必要はないですし、1歳を過ぎてから、母乳とミルクを徐々に牛乳かフォロミに移行し、補食となるおやつを習慣化するように練習していけると良いと思いますよ。
2022/11/4 11:04
たかみ
0歳10カ月
焦らずに少しずつ進めていきたいと思います、ありがとうございました!
2022/11/4 13:20
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら