閲覧数:476
離乳食と便秘について
Bebi
はじめまして。はじめてこちらで質問させていただきます。
今母乳とミルクで育てている7ヶ月の男の子がいます。
6ヶ月少し前から離乳食のおかゆからはじめてその3日後ぐらいに便秘になりました。現在海外在住なのですが、医者に相談したところ、ごはんは便秘の原因になるからあげてはだめといわれたので、それからは野菜と芋系、豆腐などのタンパク質をあげているのですが、また便秘になり、便秘薬を入れないと便秘になってしまう状態です。
便秘になっても離乳食は続けるべきでしょうか?
本人の機嫌はよく、たまにきばろうとしていますがでないようです。
7ヶ月だと一日2回になる頃かと思いますが、どうすればよいかわかりません。
排尿はよくしているので水分量は足りているのかなとおもいます。
どうかご回答よろしくお願い致します。
今母乳とミルクで育てている7ヶ月の男の子がいます。
6ヶ月少し前から離乳食のおかゆからはじめてその3日後ぐらいに便秘になりました。現在海外在住なのですが、医者に相談したところ、ごはんは便秘の原因になるからあげてはだめといわれたので、それからは野菜と芋系、豆腐などのタンパク質をあげているのですが、また便秘になり、便秘薬を入れないと便秘になってしまう状態です。
便秘になっても離乳食は続けるべきでしょうか?
本人の機嫌はよく、たまにきばろうとしていますがでないようです。
7ヶ月だと一日2回になる頃かと思いますが、どうすればよいかわかりません。
排尿はよくしているので水分量は足りているのかなとおもいます。
どうかご回答よろしくお願い致します。
2022/11/1 20:58
Bebiさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
日本ではお米が主食ということもありますし、バランスよく食物繊維も含まれていますので、ご飯が便秘の原因になるということはあまり言われていませんが、医師の指示であれば、ご家庭の判断で進めていただくと良いと思みます。
便秘には食物繊維が有効と言われますが、不溶性の食物繊維ばかり摂っていても、かさだけが増して便がかたくなり、より出にくくなるということもあります。
不溶性の食物繊維の多い芋類や野菜類等を与えすぎたり、水溶性の食物繊維が少なすぎることで、便秘が悪化してしまう等いことは可能性としてあります。
お粥は水分も摂取できますし、水溶性、不溶性の食物繊維がバランスよく含まれていますので推奨されます。また、日本での離乳食の進め方の目安にも主食はお粥が中心となって進めるように推奨されています。その他、パン類、麺類等も取り入れても良いです。
便秘はお辛いですが、離乳食は「食べる力」を育ててあげるものですので、便秘対策をしつつ継続してあげると良いかと思います。ただ、食べる量が多すぎたり、不溶性の食物繊維が多すぎると便秘が悪化してしまうこともありますので、量を減らして様子を見てあげても良いと思いますよ。
離乳食の量が増えたり、色々なものを口にするようになってくると、腸内環境がだんだんと変化してきて、善玉菌が減って悪玉菌が増えてきてしまうと言われます。 それが便秘の原因になる事がありますので、食べられるようになってくると便秘に悩まされるという事も多いように思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類・オートミールなどから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
日本ではお米が主食ということもありますし、バランスよく食物繊維も含まれていますので、ご飯が便秘の原因になるということはあまり言われていませんが、医師の指示であれば、ご家庭の判断で進めていただくと良いと思みます。
便秘には食物繊維が有効と言われますが、不溶性の食物繊維ばかり摂っていても、かさだけが増して便がかたくなり、より出にくくなるということもあります。
不溶性の食物繊維の多い芋類や野菜類等を与えすぎたり、水溶性の食物繊維が少なすぎることで、便秘が悪化してしまう等いことは可能性としてあります。
お粥は水分も摂取できますし、水溶性、不溶性の食物繊維がバランスよく含まれていますので推奨されます。また、日本での離乳食の進め方の目安にも主食はお粥が中心となって進めるように推奨されています。その他、パン類、麺類等も取り入れても良いです。
便秘はお辛いですが、離乳食は「食べる力」を育ててあげるものですので、便秘対策をしつつ継続してあげると良いかと思います。ただ、食べる量が多すぎたり、不溶性の食物繊維が多すぎると便秘が悪化してしまうこともありますので、量を減らして様子を見てあげても良いと思いますよ。
離乳食の量が増えたり、色々なものを口にするようになってくると、腸内環境がだんだんと変化してきて、善玉菌が減って悪玉菌が増えてきてしまうと言われます。 それが便秘の原因になる事がありますので、食べられるようになってくると便秘に悩まされるという事も多いように思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類・オートミールなどから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/11/3 6:36
Bebi
0歳7カ月
ご丁寧にお返事ありがとうございます。すごく参考になります。
こちらの先生がご飯じゃなくて食物繊維と言っていたのでそればかり気にして野菜とイモ類ばかりあげていました。
久野先生のお返事を参考にして離乳食を勧めていきたいと思います。
もう二回食にしたほうがよいでしょうか?
それとも便秘がなおったら始めるべきでしょうか?
あと私が住んでる国では日本ほど魚を食べる文化がなくとても高いし、白身魚はティラピアか、バサぐらいしかありません。
それはあげてもよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
こちらの先生がご飯じゃなくて食物繊維と言っていたのでそればかり気にして野菜とイモ類ばかりあげていました。
久野先生のお返事を参考にして離乳食を勧めていきたいと思います。
もう二回食にしたほうがよいでしょうか?
それとも便秘がなおったら始めるべきでしょうか?
あと私が住んでる国では日本ほど魚を食べる文化がなくとても高いし、白身魚はティラピアか、バサぐらいしかありません。
それはあげてもよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
2022/11/5 1:57
Bebiさん、こんばんは。
2回食については、焦ることはないですが、2回食に移行することで尚更便秘が悪化するということもありますので、便秘が改善してからでも良いのかなとは思います。
ただ、便秘であってもご機嫌よく食に興味があるのであれば、お粥のみ少量与えて2回食を進めても良いように思います。
ご記載の白身魚について、特に厳禁なものでもありませんし、少量から少しずつ与えて様子を見るという基本を守っていただければ、離乳食に使用しても良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2回食については、焦ることはないですが、2回食に移行することで尚更便秘が悪化するということもありますので、便秘が改善してからでも良いのかなとは思います。
ただ、便秘であってもご機嫌よく食に興味があるのであれば、お粥のみ少量与えて2回食を進めても良いように思います。
ご記載の白身魚について、特に厳禁なものでもありませんし、少量から少しずつ与えて様子を見るという基本を守っていただければ、離乳食に使用しても良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/11/7 22:58
Bebi
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
先生のいったとおり、果物やオートミール、水溶性食物繊維も含めた離乳食をあげていたら、便秘が解消しました!おかゆをあげても大丈夫でした(^^)
本当にありがとうございます。
魚も少量ずつトライしていきます。
ご指導ありがとうございます。またなにかありましたらよろしくお願い致します。
先生のいったとおり、果物やオートミール、水溶性食物繊維も含めた離乳食をあげていたら、便秘が解消しました!おかゆをあげても大丈夫でした(^^)
本当にありがとうございます。
魚も少量ずつトライしていきます。
ご指導ありがとうございます。またなにかありましたらよろしくお願い致します。
2022/11/8 0:37
Bebiさん、お返事ありがとうございます。
便秘が解消に向かわれたようで良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけ下さい。
便秘が解消に向かわれたようで良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけ下さい。
2022/11/8 23:14
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら