閲覧数:332

チーズの量について

ぷっちょ
お世話になってます。

以前も、同じような質問を久野先生にさせていただいた者です。

娘は7ヶ月頃から離乳食の進みが悪く、1日一口の日もざらで、一歳になりやっとうどんやチーズをすすんで食べてくれるようになりました。
それだけでも今までに比べれば大きな進歩で最初は少しホッとしていたのですが、偏食が激しく、うどんとチーズを毎日食べているような状況です。
  野菜や肉なども摂ってほしく、焼きうどんにして野菜を一緒にしてみたり、肉を小さくして色々な物に混ぜ込んだりしてみましたが、単品で食べることを好み、混ぜた物を出すと、うどんだけになるように手を振って、野菜などを振り落とします。
主食を、お米やパンにすると、食べないわけではないのですが、数口でやめてしまいます。
  スプーンを嫌がるので、全て手づかみ食べです。
 野菜は1日3口くらいなら食べます。
魚はしらすやツナであれば本当に少しなら食べてくれます。 

こんなにも偏食で大丈夫なのだろかと心配になるばかりで、色々味付け形など試行錯誤しながら出してみたり、新しい食材を取り入れてみたりとやっていますが、ポイっと捨てて終わるので、食べない時期を思い出すと、うどんだけでもチーズだけでもたべてくれるならと思ってしまい…
 そこで質問 なのですが、娘は一歳からのチーズという物を食べているのですが、毎食後デザートのようにあげています。
最初は製品の箱に書いてある推奨量ように、一回の食事ごとに一枚を目安にあげていたのですが、 最近もっとと欲しがり、毎食後に2枚食べるようになりました。
なので1日6枚食べている事になります。

以前は自分からおっぱい以外の物を欲しがる事なんてなかったので、食べたいならと、あげてしまっているのですが、毎食後2枚は栄養成分的にはやめたほうがいいでしょうか?
チーズの栄養成分表を載せておきます。
 以前と同じような質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/11/1 20:55

久野多恵

管理栄養士
ぷっちょさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様のチーズ量についてのご相談ですね。
今までの食事状況から、うどんやチーズを食べてくれるようになったのは、とても良いことだと思いますし、お母さんも色々と試行錯誤して頑張っていますね。

画像の商品を1日6枚食べる事について、これだけを考えれば、1~2歳児の食事摂取基準を大幅にオーバーするというものはないです。
ただ、全体的なエネルギーとの脂質とのバランスについていえば、脂質の割合が多くなります。 このバランスは、食事が摂れるようになってきたら、整えれば良いので大きな心配はいりませんが、1つ懸念するのが、食後に大好きなチーズが食べられるという知恵がついて、尚更食事が進まなくなるということがないかな? ということです。 
食事では満たされずに、今以上のチーズを欲しがるということもあるかもしれないですが、チーズをそのまま与えるというよりも、それを活用したものが取り入れていければより良いのかなとは思います。

例えば、チーズ入りホットケーキや、チーズ入りサラダ、チーズ入りホットケーキ、チーズ入り卵焼き等、大好きなチーズが入っていることをアピールしつつ、それ以外のものも食べられるように少しずつ移行できると良いですね。

焦らなくても良いとは思いますが、今後の進め方として、上記の方法も考慮しつつ、今は無理のないようにチーズを与えて、食事への興味を育ててあげられると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2022/11/3 6:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家