閲覧数:411
たんぱく質の量について
めいる
久野様
お世話になります。
離乳食のたんぱく質の量について、教えてください。
現在、1歳1ヶ月の子がおります。
離乳食中期頃から、栄養が考えらている(と、謳っている)ベビーフードをほぼ毎食あげています。
たんぱく質については、過剰摂取注意ということは認識しておりましたが、日頃あまり考えておらず過ごしていました。が、なんとなく、一日のたんぱく質を計算したところ、一日15gもいっていないようでした…。
(ちなみにですが、完全母乳で今も数回母乳をあげていますが、そこまで飲まないのと、今はもう母乳にあまり栄養がないと思いますので、母乳のことは無視して考えました)
元々体格がいい子ですが、あまり量は食べないようで、白米+おかずのベビーフードのパウチ半分+フルーツ+豆腐またはヨーグルトなどのことが多いです。
今まで体重が増えない等はないですが、たんぱく質が足りていないとなると、今後なにか支障があるのでしょうか。
また、やはり何かたんぱく質を増やしたほうがいいのでしょうか。
可哀想なことをしてきてしまったのではないかと落ち込んでいます…。
よろしくお願いいたします。
お世話になります。
離乳食のたんぱく質の量について、教えてください。
現在、1歳1ヶ月の子がおります。
離乳食中期頃から、栄養が考えらている(と、謳っている)ベビーフードをほぼ毎食あげています。
たんぱく質については、過剰摂取注意ということは認識しておりましたが、日頃あまり考えておらず過ごしていました。が、なんとなく、一日のたんぱく質を計算したところ、一日15gもいっていないようでした…。
(ちなみにですが、完全母乳で今も数回母乳をあげていますが、そこまで飲まないのと、今はもう母乳にあまり栄養がないと思いますので、母乳のことは無視して考えました)
元々体格がいい子ですが、あまり量は食べないようで、白米+おかずのベビーフードのパウチ半分+フルーツ+豆腐またはヨーグルトなどのことが多いです。
今まで体重が増えない等はないですが、たんぱく質が足りていないとなると、今後なにか支障があるのでしょうか。
また、やはり何かたんぱく質を増やしたほうがいいのでしょうか。
可哀想なことをしてきてしまったのではないかと落ち込んでいます…。
よろしくお願いいたします。
2022/10/31 1:41
めいるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様のたんぱく質量についてのご相談ですね。
ベビーフードは、栄養を考えて作られているとは思いますが、1食の目安量の半分程度の充足率のものが多いようです。メーカーやBFのタイプによっても違いはありますが、パウチタイプのものですと、1食の目安量の半分程度のたんぱく質量となるものも多いです。
お使いのベビーフードがどの程度のたんぱく質が含まれているかどうかはわかりませんが、食べる量も多くはないとのことなので、ベビーフードを活用しつつも、足りない栄養はプラスしてあげると安心ですね。
大人の食事から、肉や魚や卵や大豆製品等を取り分けたり、ベビーフードではあまり食べれないような調理法のものも試していけると良いですね。
食事は栄養を摂取すればよいということではなく、食の楽しみや「食べる力」を育ててあげる役割もあります。 ベビーフードは柔らかい形状のものが多いので、噛み応えのある野菜やたんぱく質を加えて、咀嚼力をつける心掛けもしていくとより良い食事となると思いますよ。
今までたんぱく質が足りていなかったことについて、母乳や乳製品等からも摂取できていますし、顕著に影響が出てしまうということは考えにくいですし、今後増やして対応していければ問題ないですよ。
たんぱく質の役割としては、身体の筋肉や血液をつくるもととなる、鉄分補給、カルシウム補給、ビタミン類の補給等があります。 動物性のたんぱく質が不足すると、鉄分も不足しやすくなりますので、貧血気味になるというお子様もいます。
極度に足りていないということではなさそうなので、身体の中の影響まではわかりませんが、身長・体重が成長曲線のカーブに沿って増えていて、顔色良く元気に過ごしていれば、様子を見ていただいて大丈夫だと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様のたんぱく質量についてのご相談ですね。
ベビーフードは、栄養を考えて作られているとは思いますが、1食の目安量の半分程度の充足率のものが多いようです。メーカーやBFのタイプによっても違いはありますが、パウチタイプのものですと、1食の目安量の半分程度のたんぱく質量となるものも多いです。
お使いのベビーフードがどの程度のたんぱく質が含まれているかどうかはわかりませんが、食べる量も多くはないとのことなので、ベビーフードを活用しつつも、足りない栄養はプラスしてあげると安心ですね。
大人の食事から、肉や魚や卵や大豆製品等を取り分けたり、ベビーフードではあまり食べれないような調理法のものも試していけると良いですね。
食事は栄養を摂取すればよいということではなく、食の楽しみや「食べる力」を育ててあげる役割もあります。 ベビーフードは柔らかい形状のものが多いので、噛み応えのある野菜やたんぱく質を加えて、咀嚼力をつける心掛けもしていくとより良い食事となると思いますよ。
今までたんぱく質が足りていなかったことについて、母乳や乳製品等からも摂取できていますし、顕著に影響が出てしまうということは考えにくいですし、今後増やして対応していければ問題ないですよ。
たんぱく質の役割としては、身体の筋肉や血液をつくるもととなる、鉄分補給、カルシウム補給、ビタミン類の補給等があります。 動物性のたんぱく質が不足すると、鉄分も不足しやすくなりますので、貧血気味になるというお子様もいます。
極度に足りていないということではなさそうなので、身体の中の影響まではわかりませんが、身長・体重が成長曲線のカーブに沿って増えていて、顔色良く元気に過ごしていれば、様子を見ていただいて大丈夫だと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2022/11/1 20:54
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら