閲覧数:617
離乳食中に泣くことについて
ゆい
初めまして、相談させてください。
現在もうすぐ7ヶ月になる女児を育てています。
5ヶ月になる前から人のご飯を見て口を動かしたり唾液を出すようになっていたため、5ヶ月になってすぐに離乳食を始めました。初期は順調で、かなりの日を完食しておりました。
もうすぐ7ヶ月、というところで試しに7倍粥水多めで一日だけ試したところ食べませんでした。
それからというものすべてのご飯を急に拒否し、今までと変わらないおかずもほぼ食べず泣き出すようになりました。
10倍粥に戻しごまかしながらあげていますが、基本的に泣く、指しゃぶりをする、暴れるなどの行動が出ています。完食はほぼしません。
途中ミルクをあげてから食べさせてみたり、環境を整えて気が散らないようにしてあげたりもします。
その時だけは落ち着きますが、すぐにまた暴れるのであげることも嫌になります。
イライラしながらあげてるのが伝わっているのかもしれませんが、毎日2回の離乳食時間が私にとっても苦痛で仕方ありません。
拒否が続く限り、中期に入らず初期のメニューのまま継続していくべきでしょうか。
それとも、食べないことを前提に中期のメニューを始めても良いのでしょうか。
体重は平均的で減ってはいませんが、ミルクをそこまで飲む子供ではないため栄養的にやや心配です。
どうぞアドバイスをお願いします。
現在もうすぐ7ヶ月になる女児を育てています。
5ヶ月になる前から人のご飯を見て口を動かしたり唾液を出すようになっていたため、5ヶ月になってすぐに離乳食を始めました。初期は順調で、かなりの日を完食しておりました。
もうすぐ7ヶ月、というところで試しに7倍粥水多めで一日だけ試したところ食べませんでした。
それからというものすべてのご飯を急に拒否し、今までと変わらないおかずもほぼ食べず泣き出すようになりました。
10倍粥に戻しごまかしながらあげていますが、基本的に泣く、指しゃぶりをする、暴れるなどの行動が出ています。完食はほぼしません。
途中ミルクをあげてから食べさせてみたり、環境を整えて気が散らないようにしてあげたりもします。
その時だけは落ち着きますが、すぐにまた暴れるのであげることも嫌になります。
イライラしながらあげてるのが伝わっているのかもしれませんが、毎日2回の離乳食時間が私にとっても苦痛で仕方ありません。
拒否が続く限り、中期に入らず初期のメニューのまま継続していくべきでしょうか。
それとも、食べないことを前提に中期のメニューを始めても良いのでしょうか。
体重は平均的で減ってはいませんが、ミルクをそこまで飲む子供ではないため栄養的にやや心配です。
どうぞアドバイスをお願いします。
2022/10/29 20:05
ゆいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
この時期は少しの変化で急に食べなくなるということも良くありますよ。 離乳食は完食することやたくさん食べる事が目的ではありませんし、今の時期は特に栄養価を期待するものでもありませんので、量を食べなくても、まずは食事の時間が楽しいと思ってもらうことを優先的に進めていただくと良いです。
食べ進まないことが悪いことでもないですし、おこさんが悪いわけでも、お母さんが悪いわけでもありません。今はそういう時期ですし、食べないのであれば、ミルクや母乳を与えてあげれば問題ないです。
離乳食の形状の変化で食べ進まなくなったということであれば、中期メニューも慎重に進める必要があります。 形状をアップすることで食べ進まなくなるお子様もいれば、逆にドロッと感が嫌で、粒感を取り入れたり、中期メニューにすることで食べ進むということもあります。
与えてみないと、どのような形状やメニューを好むかわかりませんので、中期に進めてみたり、嫌がればまたもとに戻したりと、一進一退で進めていくと良いと思いますよ。 この時大切なのが、力を入れすぎて、怖い顔になったり、無理やりに食べさせるということがないようにしましょう。
食事の時間を楽しいものとすれば、また食べるようになってくると思いますし、「食べなくても仕方ないか~」「食べてくれたらラッキー」くらいの心持ちで進めていけると良いと思います。
食べる食べないを決めるのはお子様自身なので、今まではやれるだけの事はしてきましたし、お子様自身の食べる準備が整うまでは大人がいくら頑張っても進まない事も多いです。 今は辛抱どころかと思いますが、今は食べ進まないお子様の意志を尊重してあげて、待ってあげても良い時期だと思いますよ。 数口でも食べられているご様子ですし、この時期の口腔機能は発達してきている段階かと思います。 1口でも食べられたら、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげて下さい。お子さんはお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい!」という感情に気づき、少しずつ食べ始めてくれるかもしれません。
お母さんが離乳食に負担感を感じてるご様子であれば、数日間お休みしても大丈夫です。 離乳食のことを考えずに、親子のスキンシップの時間を作る時間に当てましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
この時期は少しの変化で急に食べなくなるということも良くありますよ。 離乳食は完食することやたくさん食べる事が目的ではありませんし、今の時期は特に栄養価を期待するものでもありませんので、量を食べなくても、まずは食事の時間が楽しいと思ってもらうことを優先的に進めていただくと良いです。
食べ進まないことが悪いことでもないですし、おこさんが悪いわけでも、お母さんが悪いわけでもありません。今はそういう時期ですし、食べないのであれば、ミルクや母乳を与えてあげれば問題ないです。
離乳食の形状の変化で食べ進まなくなったということであれば、中期メニューも慎重に進める必要があります。 形状をアップすることで食べ進まなくなるお子様もいれば、逆にドロッと感が嫌で、粒感を取り入れたり、中期メニューにすることで食べ進むということもあります。
与えてみないと、どのような形状やメニューを好むかわかりませんので、中期に進めてみたり、嫌がればまたもとに戻したりと、一進一退で進めていくと良いと思いますよ。 この時大切なのが、力を入れすぎて、怖い顔になったり、無理やりに食べさせるということがないようにしましょう。
食事の時間を楽しいものとすれば、また食べるようになってくると思いますし、「食べなくても仕方ないか~」「食べてくれたらラッキー」くらいの心持ちで進めていけると良いと思います。
食べる食べないを決めるのはお子様自身なので、今まではやれるだけの事はしてきましたし、お子様自身の食べる準備が整うまでは大人がいくら頑張っても進まない事も多いです。 今は辛抱どころかと思いますが、今は食べ進まないお子様の意志を尊重してあげて、待ってあげても良い時期だと思いますよ。 数口でも食べられているご様子ですし、この時期の口腔機能は発達してきている段階かと思います。 1口でも食べられたら、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげて下さい。お子さんはお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい!」という感情に気づき、少しずつ食べ始めてくれるかもしれません。
お母さんが離乳食に負担感を感じてるご様子であれば、数日間お休みしても大丈夫です。 離乳食のことを考えずに、親子のスキンシップの時間を作る時間に当てましょう。
よろしくお願いいたします。
2022/10/31 23:09
ゆい
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
形態を戻しながら、少しずつ試していこうと思います。
どうもありがとうございました。
形態を戻しながら、少しずつ試していこうと思います。
どうもありがとうございました。
2022/11/1 11:45
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら