閲覧数:550
急に食べなくなりました
真奈
生後7ヶ月です。先週までは野菜粥、バナナ豆腐が好きでよく食べていました。
2回食に進めて少しずつ食べるようになったのでお粥を7分粥、魚の種類を増やす等したのですがえずくことが2、3回続きました。お粥を元に戻してよく食べていた時の状態の食事に戻したのですがそれからバナナ豆腐しか食べなくなりました。バナナも今日上げた分は熟れてなかったのであまり食べずで明日はもう食べないのではないかと不安です。全く口も開けてくれないので2回食も1回食に減らし、食べる場所を変えたりしましたが何も変わらず。
拒否ばかりされるのでもう離乳食をあげたくありません。またダメだとわかっているのですが少しでも食べて欲しくて無理に口に入れてしまいましたし、食べてくれずイライラをぶつけてしまう一方です。1度休憩したほうがいいのでしょうか?バナナ豆腐だけでも続けた方がいいのでしょうか?
2回食に進めて少しずつ食べるようになったのでお粥を7分粥、魚の種類を増やす等したのですがえずくことが2、3回続きました。お粥を元に戻してよく食べていた時の状態の食事に戻したのですがそれからバナナ豆腐しか食べなくなりました。バナナも今日上げた分は熟れてなかったのであまり食べずで明日はもう食べないのではないかと不安です。全く口も開けてくれないので2回食も1回食に減らし、食べる場所を変えたりしましたが何も変わらず。
拒否ばかりされるのでもう離乳食をあげたくありません。またダメだとわかっているのですが少しでも食べて欲しくて無理に口に入れてしまいましたし、食べてくれずイライラをぶつけてしまう一方です。1度休憩したほうがいいのでしょうか?バナナ豆腐だけでも続けた方がいいのでしょうか?
2022/10/29 13:11
真奈さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
まだ食べる事に慣れていない時期ですし、食べない時が続いたり、また食べるようになったりと、一進一退を繰り返すことが多くなることも良くありますよ。
食べ進まなくなったことは、お子さんのせいでもありませんし、おかあさんのせいでもありません。
急に食べるものが増えたり、形状が変わったり、えずくなどの経験があると、一時的に食べなくなるということもありますので、食べないならば、離乳食は切り上げて、ミルクか母乳をしっかりと与えてあげれば問題ないですよ。
お母さんがお辛いのであれば数日お休みしても大丈夫です。 バナナ豆腐を好むのであれば、それだけでも与えて食べる練習やお母さんとお子さんの触れ合いの時間と考えて進めてあげても良いですよ。
離乳食の目的はたくさん食べる事や完食することでもなく、離乳食本通りに進める事でもありません。 お子様のペースに大人が合わせて、食べないならば少し休憩したり、食べるものだけを与え、余裕があるときは手を変え品を変え、色々試行錯誤してみると良いと思います。 この時重要なのが、食事は楽しく進めるということです。 大人の強制であっては尚更食事に対して嫌な印象がついてしまって悪循環となりますので、「食べなくても仕方ないか~」「食べてくれたらラッキー」くらいの心持ちで進めていけると良いですね。
ベビーフードを活用したり、調味料の味付けをしてみたり、大人の食事からの取り分け等も進めて良いですよ。
滴下する程度の味付けになりますが、少し気分が変わって食べ進むということもありますし、お子様の好む味を見つけるという視点で進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
まだ食べる事に慣れていない時期ですし、食べない時が続いたり、また食べるようになったりと、一進一退を繰り返すことが多くなることも良くありますよ。
食べ進まなくなったことは、お子さんのせいでもありませんし、おかあさんのせいでもありません。
急に食べるものが増えたり、形状が変わったり、えずくなどの経験があると、一時的に食べなくなるということもありますので、食べないならば、離乳食は切り上げて、ミルクか母乳をしっかりと与えてあげれば問題ないですよ。
お母さんがお辛いのであれば数日お休みしても大丈夫です。 バナナ豆腐を好むのであれば、それだけでも与えて食べる練習やお母さんとお子さんの触れ合いの時間と考えて進めてあげても良いですよ。
離乳食の目的はたくさん食べる事や完食することでもなく、離乳食本通りに進める事でもありません。 お子様のペースに大人が合わせて、食べないならば少し休憩したり、食べるものだけを与え、余裕があるときは手を変え品を変え、色々試行錯誤してみると良いと思います。 この時重要なのが、食事は楽しく進めるということです。 大人の強制であっては尚更食事に対して嫌な印象がついてしまって悪循環となりますので、「食べなくても仕方ないか~」「食べてくれたらラッキー」くらいの心持ちで進めていけると良いですね。
ベビーフードを活用したり、調味料の味付けをしてみたり、大人の食事からの取り分け等も進めて良いですよ。
滴下する程度の味付けになりますが、少し気分が変わって食べ進むということもありますし、お子様の好む味を見つけるという視点で進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/31 22:43
真奈
0歳7カ月
ありがとうございます(_ _)1回食のままですが一昨日くらいからまた離乳食食べてくれるようになりました。でも少しでも塊があるとまだえずくみたいで全てペーストにしています。ささみや魚などペーストになりにくいものは食べてくれずほとんどベビーフードの粉末のものをお湯を多めにしてあげているので食べれるものが限られています。
同じものばかりになってしまいますが大丈夫でしょうか?
同じものばかりになってしまいますが大丈夫でしょうか?
2022/11/1 16:30
真奈さん、
今は離乳食に慣れる時期ですし、食べ進まないものを無理に与えることはできませんので、食べられるものが限られて、同じものばかりになっても問題ないですよ。
離乳食は一進一退で進むことが多いので、形状も進めてみたり、また戻してみたり、時々新しい食材を試してみたりと、余裕があるときには色々試してみてくださいね。
ただ、食べないからと落胆せずに、ダメ元精神で進めていくことで少し気が楽になりますよ。
よろしくお願いいたします。
今は離乳食に慣れる時期ですし、食べ進まないものを無理に与えることはできませんので、食べられるものが限られて、同じものばかりになっても問題ないですよ。
離乳食は一進一退で進むことが多いので、形状も進めてみたり、また戻してみたり、時々新しい食材を試してみたりと、余裕があるときには色々試してみてくださいね。
ただ、食べないからと落胆せずに、ダメ元精神で進めていくことで少し気が楽になりますよ。
よろしくお願いいたします。
2022/11/1 22:15
真奈
0歳7カ月
ありがとうございます、少しずつ頑張ろうと思います!
2022/11/2 16:22
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら