閲覧数:505

お粥、軟飯について
えりか
6ヶ月は10倍粥、7ヶ月で7倍粥、8ヶ月の時に5倍粥で進めてきました。目安より移行が少し早いかな?と思いましたが子どもの食べる様子を見て移行してきました。(柔らかすぎてあまりモグモグしない感じだったので咀嚼を促す為に移行してきました)
9ヶ月になった日から4倍粥をあげましたが問題ないというか、それでもすぐごっくんしている感じです。お粥はあまり気にすることないのでしょうか?野菜などのおかず、バナナなどはモグモグが多い気がします。それでも、え?もうごっくんしたの?と思う時もありますが…。
これから手づかみ食べも始めるので、9ヶ月半ばから軟飯に移行して問題ないですか? 小さなおにぎりにして手づかみ食べさせてみようかなと思っています。
9ヶ月になった日から4倍粥をあげましたが問題ないというか、それでもすぐごっくんしている感じです。お粥はあまり気にすることないのでしょうか?野菜などのおかず、バナナなどはモグモグが多い気がします。それでも、え?もうごっくんしたの?と思う時もありますが…。
これから手づかみ食べも始めるので、9ヶ月半ばから軟飯に移行して問題ないですか? 小さなおにぎりにして手づかみ食べさせてみようかなと思っています。
2022/10/29 0:03
えりかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様のお粥についてのご相談ですね。
まだまだ食べる事の初心者なので、もぐもぐすることがあったり、あまり咀嚼せずに飲み込んでしまったりということも多々あると思います。
食材によってはもぐもぐ出来ているとのこと、とても良い状況かと思いますよ。口に入れた時の感覚で、柔らかい物や水分が多いものはあまり咀嚼せずに丸飲みになることもあると思います。 水分量を減らしたり、大きくすることで、もぐもぐやかみかみが増えてくるということもあります。
お粥の形状は月齢通りに進めるというよりも、お子様の口腔発達を見ながら変化していければ良いです。
5倍粥、4倍粥が問題なく、嫌がらずに食べられているのであれば、水分を減らして軟飯に近づけていっても良いと思います。嫌がる場合は元に戻すなどして、お子様の様子で臨機応変に対応してあげてくださいね。
一度に口に入れる量は多すぎないように、口に入れ込まないように見守ってあげてください。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様のお粥についてのご相談ですね。
まだまだ食べる事の初心者なので、もぐもぐすることがあったり、あまり咀嚼せずに飲み込んでしまったりということも多々あると思います。
食材によってはもぐもぐ出来ているとのこと、とても良い状況かと思いますよ。口に入れた時の感覚で、柔らかい物や水分が多いものはあまり咀嚼せずに丸飲みになることもあると思います。 水分量を減らしたり、大きくすることで、もぐもぐやかみかみが増えてくるということもあります。
お粥の形状は月齢通りに進めるというよりも、お子様の口腔発達を見ながら変化していければ良いです。
5倍粥、4倍粥が問題なく、嫌がらずに食べられているのであれば、水分を減らして軟飯に近づけていっても良いと思います。嫌がる場合は元に戻すなどして、お子様の様子で臨機応変に対応してあげてくださいね。
一度に口に入れる量は多すぎないように、口に入れ込まないように見守ってあげてください。
よろしくお願いいたします。
2022/10/30 22:26
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら