閲覧数:517

大人の調味料の使用について

りな
こんにちわ
11月頭に1歳になる男の子のママです 

離乳食で使用する調味料についてお聞きしたいです。
今現在は赤ちゃん用の調味料(WAKODOのもの)を使って味付けをしています。
もともとWAKODOのものすら使うことに抵抗がありしばらくは素材の味のまま食べさせていましたし、その時に栄養士さんに相談した際には「味付け無しで食べられるならそれが一番いいよ!今しか素材の味を楽しむ時がないから!」 と言われ息子も味なしでも食べられていました。それから少しして食べムラや全く食べないような日が続きそれからWAKODOのもので味を付けるようになりました。

今はWAKODOなど子供用の味付け調味料に関しては抵抗なく使えてるのですが、大人用のものとなると塩味や添加物などどうしても使うことに抵抗がありますし、子供用と違ってどんなことに気をつけて何を買ったらいいのか分かりません…

必要なければまだ子供用のものを使いたいと思ってるのですがやはり味覚の発達や経験として使うべきなのでしょうか? 

離乳食もまだ一切とりわけ料理ではなく息子用に作ってます。

2022/10/28 20:57

久野多恵

管理栄養士
りなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様の味付けについてのご相談ですね。
素材の味で食べてくれるのであれば、あえて調味料を使用しなくても良いですが、調味料を使用することは悪いことではありませんし、メリットもたくさんあります。

離乳食の最終目的は大人の食事を(薄味は基本)を取り分けて、同じものを自立して食べられるようになる。 というところにあります。
その目的が達成できる年齢には個人差がありますが、大人と同じものを食べられる喜びもありますし、調味料を使用することで、味のレパートリーも広がりますし、味覚の発達や、うま味の相乗効果等も体験することができます。 もちろん薄味にすることは基本ですが、調味料は塩味だけではありませんので、その他の五感を使った体験等も貴重な食育になると思います。
塩味の他に、甘み・苦味・酸味・うま味という体験をすることで、美味しい物や苦手なもの、体験したことのない味なども味わえます。
調味料使用で食が進むこともありますし、親やお友達と「これは甘いね。これはおいしいね。」などと味の共感をすることもとても大切な食体験になります。

食事は完食すること、たくさん食べる事、好き嫌いなく食べる事が良いということではないです。 いろいろな味に触れて、いろいろな体験することで、会話が生まれたり、表情が変わったりして、豊かな感情が育ってくるのだと思います。

いつから使用するというのは決まりはありませんし、今すぐに使用を推奨しているわけではありませんし、ご家庭のお考え次第ですが、そのようなメリットも考慮しつつ、今後の使用をご検討いただければと思います。
無添加や赤ちゃん用を選ばれるのはご家庭の判断ですが、基本的に調味料は大人と同じもので問題ありません。

よろしくお願いいたします。

2022/10/30 22:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家